おはようございます、今日はうるしの日です。
漆器、触ったことがないかもしれません。
自営業者の生活費についてお話をしています。
役員報酬額の設定は、制限もあることから悩ましいということに触れました。
もう一つ、とても重要な点があります。
それは実生活と設定している役員報酬額のバランスです。
例えば、実生活では毎月50万円が必要なのだとします。
家の家賃、水道光熱費、食材、教育費など、生活費にもいろいろとあります。
そして、仮に設定している役員報酬額が35万円だとしたら、どうなってしまうでしょう?
(実際には色々と天引きされて35万円満額はもらえませんが、ここでは無視をします)
設定は35万円、でも実際には50万円かかっている。
ということは、毎月15万円、会社のお金を持ち出して、生活費に回さなければいけません。
これを続けていると、どんどん会社のお金を使い込む形になってしまいます。
後述しますが、この状態は非常にまずい状況を生み出します。
やはり、役員報酬額は実生活に必要な分くらいは、設定をしておかないとまずいのです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
役員報酬額の設定:総括 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/14 07:00)
役員報酬額の設定:コロコロ変えられない 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/12 07:00)
法人の役員報酬について考える 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/09 07:00)
結局はバランスです 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/01 08:00)
望む私生活レベルに事業利益が達していない場合 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/28 08:00)