おはようございます、今日は時刻表記念日です。
あまり電車に乗らないので、目にする機会が限られています。
経理についてお話をしています。
税理士とのミスマッチについて、もし起こっているのであれば解消をして欲しい、と紹介しました。
事例として、私の税理士業務に対する考え方をご紹介します。
・できれば経理処理はこまめに進めたい
・いわゆる年イチの仕事はあまり受けたくない
・小さな仕事とのお付き合いが好きでやっているので、経営方針含め相談に乗れれば嬉しい
・なので、面談もある程度はやりたい
・ある種のおせっかいなので、そういうやり取りが面倒であれば向かないかも
・上記のようなスタイルなので、手間はかかるため、料金は激安ではない
・節税については、あまり前向きではない
・「必要な設備投資やリスク管理をした結果」としての節税はとても良いことだと思う
・「税金を安くすること」が何より重要であれば、そちらが得意な税理士に依頼した方が良い
経営者とはじめてお会いした際に、この辺りのことを正直にお話します。
その上で、他の税理士さんと比較をしてもらい、自分が信頼できそうな人と仕事をして欲しい、とお願いします。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
希望とマッチしているか、確認すること 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/04 07:00)
ただ、税理士「ごとき」という面もあります 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/06 07:00)
数字を認識することの重要性 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/27 07:00)
帳面には2つの側面がある 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/24 07:00)
代理店にとっても美味しい商品 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/24 07:00)