おはようございます、今日は佃煮の日です。
シンプルなノリのやつが好きです。
複式簿記についてお話をしています。
複式簿記の採用をしていない時点で、色々と諦めている点が多いことに触れています。
ここ最近で一番顕著な事例が「持続化給付金」です。
昨年と比べて当年の売上が半減していれば、個人で100万、法人で200万もらえるというアレです。
この制度を巡っては、じつに様々な報道がなされています。
ただ一点、個人的見解として、この制度に関して言えば
・申請そのものについては、色々な制度と比較しても格段に簡単
当事務所のお客様でも相当件数の方が申請をしましたが、拍子抜けするくらい簡単に申請し、支給されました。
それが実現できたのも、定期的に複式簿記を用いて経理処理をしているからです。
日頃から、できるかぎり正しい会計帳簿をつくるために処理をしておく。
そうしておくことで、今回のような非常時にも対応がやりやすくなる。
その好例だったと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
あらためて複式簿記の必要性を確認する 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/26 07:00)
持ち物と収益費用とのバランス 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/05 08:00)
預金側まで侵食すると、もう手におえません 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/04 07:00)
代行入力の限界も 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/17 07:00)
いとも容易く誤りを生み出す環境 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/16 07:00)