おはようございます、今日はパソコン記念日です。
PC9801だったかな・・・自宅にありました。
所得税の基礎についてお話をしています。
医療費控除について、適用を受けるに当たっての要注意事項について触れました。
もう一つ、少し前にできた制度について念のため触れておきます。
セルフメディケーション税制と呼ばれるものです。
・病院にかからず
・自分で予防に取り組んでいるような人については
・そのために購入している医療品について控除が受けられますよ
そんな感じの制度です。
割と鳴り物入りで始まった制度・・・ではあるのですが・・・
私個人としては、この制度を使っている人を一人もみかけたことがありません。
というのも
・受けられる控除額が限定的
・医療費控除との選択適用
という条件があるので、あまり旨味がある制度とは言い難いのですよねぇ・・・
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
小規模企業共済等掛金控除 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/30 07:00)
過剰な効果を期待しないように 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/29 08:00)
分散させると、それだけ足切りも増えます 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/27 07:00)
分散させないように気をつけましょう 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/26 07:00)
健康診断と医療費控除 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/25 07:00)