おはようございます、今日は生クリームの日です。
好きです、生クリーム。
所得税の基礎についてお話をしています。
法人設立によるメリットを享受するには、安定的な事業経営が必要であることに触れました。
もう一点、法人設立を検討する場合には大変重要なポイントがあります。
それは社会保険です。
色々と細かい条件はありますが、社会保険は大まかに以下のような取り扱いとなります。
個人事業主:世帯単位で国民健康保険に加入。
収入に応じて保険料が変動。
年金は国民年金保険に加入で、収入金額に関わらず一定額を負担。
法人:法人設立時点で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入義務発生。
健康保険、厚生年金ともに、給与収入金額に応じて保険料が変動。
保険料の負担は社員と法人で概ね折半する。
ただし、ごく小規模な法人(一人社長など)にとっては、結局自分の財布から負担することになる。
個人側の社会保険負担でいうと、国民健康保険&国民年金の方が重くなることが多いです。
しかし、健康保険&厚生年金の加入時は、個人負担分と会社負担分を合わせると相当な金額になります。
小規模法人の場合、結局は社長の財布からお金が出ますので、社会保険加入をすると支払総額は増えることが多いです。
実際には家族の状況等に応じて、話も変わってくるのですが・・・
この社会保険加入の壁を越えることが、法人設立における最大の障壁と言っても過言ではないかもしれません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
個人事業主の社会保険について 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/01 07:00)
社会保険の基礎知識 高橋 昌也 - 税理士(2014/01/28 07:00)
租税公課の負担だけで決まるものでもない 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/09 07:00)
判断基準は複雑です 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/07 07:00)
社会保険加入の連絡が凄かった 高橋 昌也 - 税理士(2016/01/09 07:00)