おはようございます、今日は世界占いの日です。
易には一時期凝っておりました。
所得税の基礎についてお話をしています。
個人事業か法人設立か、難しいときには税理士に事前相談を、と紹介しました。
もう一点、触れておかなければならないことがあります。
ここまでのお話は「如何にして租税公課(税金や社会保険)の負担を減らすか」という観点でした。
しかし、最近ではそういう観点で事業形態を決めない方も増えています。
ずばり、法人設立一択です。
理由は「信用度が異なるから」です。
つい最近の「芸能人闇営業問題」などもそうですが・・・
やはり個人事業主というのは、社会的な信用度は法人に比べて劣ります。
「肩書きだけの名刺」と「㈱高橋商事 代表取締役 高橋昌也」だと、やはり後者の方が信用度が高いのです。
企業によっては、個人事業主とは一切取引をしない、なんて事例もあるようです。
仮にその企業が、その分野における独占的立場にあるのであれば、もはや個人事業は選択肢に入りません。
多くの場合「個人事業として開業し、ある程度成長したら法人設立をする」
これが比較的租税公課負担を少なくて済ませる方法として定着してきました。
しかし、上記のような理由により、最初から法人として事業を開始する方も、少しずつ増えているように思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
ちょっと宣伝:専門家に相談した方が無難です 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/08 07:00)
法人は何をやっても事業 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/23 07:00)
事業活動は、法人格がなくても行うことはできる 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/10 08:00)
判断基準は複雑です 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/07 07:00)
社会保険の加入 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/06 07:00)