おはようございます、今日はビリヤードの日です。
大学生の頃、友人とよく遊びました。
個人と法人の比較についてお話をしています。
消費税の納税義務判定を巡って、色々とお話をしました。
少し話を切り替えて、社会保険について考えてみます。
社会保険は近年、取扱いが非常に厳しくなったこともあり、大変重要な論点です。
まず、社会保険という言葉について定義を簡単に。
・一定規模以上の個人事業主とすべての法人に加入義務がある
・「健康保険」と「厚生年金」のこと
実際には「労働保険」のことなど、他にも考えなければならないことがありますが、取り敢えず横に置きます。
今回社会保険といった場合、健康保険と厚生年金のことだと思って下さい。
この社会保険、近年において運用体制が大きく変わりました。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
個人事業主に報酬を支払う会社は、対応すべき事項が増える 高橋 昌也 - 税理士(2019/07/18 07:00)
税制全般の流れとして 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/25 07:00)
儲かっていようがいまいが関係ない 高橋 昌也 - 税理士(2014/02/09 07:00)
租税公課の負担だけで決まるものでもない 高橋 昌也 - 税理士(2019/09/09 07:00)
税金の基本的性質 高橋 昌也 - 税理士(2019/08/06 07:00)