おはようございます、今日は国際生物多様性の日です。
外来種問題含め、実は国境というものの取扱いが難しいのだろうな、と改めて。
節税についてお話をしています。
上手な節税策として、福利厚生策の使い方について説明を始めました。
ここで前提となる知識が一つあります。
それは個人が会社から受け取った給与に賦課されるものです。
ざっと考えて、以下のようなものがあります。
・個人所得税と住民税
・社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険)
で、近年この個人負担は比較的重くなる方向に進んでいます。
特に社会保険料負担が随分と重たくなったかと。
昨日「法人と個人で利益をどのように分散させるか」を検討する必要がある、と紹介しました。
20年ほど前であれば「法人に利益を残さず個人側にできる限りもってきたい」という人の方が多かったかと。
しかし、ここ最近では、上述の通り個人負担の比率が高くなっています。
従って「無理に個人側へ持ってこないほうが良いかも」というのが最近の傾向と言えます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
福利厚生策を活用すると個人負担が減る 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/23 07:00)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/10 07:00)
福利厚生として 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/05 07:00)
どれだけ働くと世帯単位の収入が増えるのか? 高橋 昌也 - 税理士(2014/05/27 07:00)
社長さんのお給料はそこまで上げないことが多い 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/14 08:00)