おはようございます、今日は世界脊椎デーです。
背骨の解放は、運動分野における一大論点です。
昨日まで「仕事に必要な能力」という観点から色々なお話をしてきました。
特に最近では趣味的な分野を含めて「好きなことを仕事にする」ということが増えています。
好きなことが仕事にできる、ということは大変に幸福なことです。
中には「仕事はそんなに甘いもんじゃない」というご意見もあるのは事実ですが・・・
別にそれでその人の人生が成立するのであれば構わないのでは?と個人的には考えます。
・何を仕事にするのか?
・どれくらい仕事をするのか?
これらの論点を考える際に、本来はしっかりと検討をしなければならないことがあります。
それが私生活、つまり生活費の問題です。
今日からしばらく、生活費に関するお話を進めていきます。
特に昨今、小さなお仕事を継続するに当たっては改めてこの点が重要になってきているように思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
手軽さの反面、危なさも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/14 07:00)
取引先から「納税義務の有無」を確認されるようになる 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/23 07:00)
少々の図々しさは必須 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/20 07:00)
複業 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/19 07:00)
「好きなことを仕事にすると辛い」は本当か? 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/15 07:00)