おはようございます、今日は鉄道電化の日です。
国内にも、まだ「電車」になっていない路線はポチポチとあるみたいですね。
生活費と事業の関係についてお話をしています。
好きなことを仕事にする上で、自分の小ささを受け入れることに触れました。
もう一つ、この手の活動をしている方には概ね次のような傾向があります。
・一つの仕事に従事するのではなく、複業にしている
主業務は別に持ちながら、趣味の要素を仕事にしていく。
そういう感じの挑戦をする人は大分増えてきたように思います。
まずは小さく手堅くはじめて、少しずつ大きくしていくような感じでしょうか。
ともかく「失敗することを恐れない」というのが成功の秘訣のようです。
こういってはなんですが、所詮は趣味の延長。
仮に失敗したとしても、生活が破綻するわけではありません。
なので、とりあえず思いついたものは挑戦してみようか、という感じです。
人によっては、4つも5つも仕事を抱えていたり。
またそうやって異分野に挑戦することで、あっちとこっちを結びつける効能も出ています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
手軽さの反面、危なさも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/14 07:00)
気がつくと私生活にお金が流れている・・・かも 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/02 07:00)
生活費と経費、両方に該当するものもあります 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/30 07:00)
取引先から「納税義務の有無」を確認されるようになる 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/23 07:00)
少々の図々しさは必須 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/20 07:00)