おはようございます、今日はコナモンの日です。
うどん、ひやむぎ、そうめんの境目が実はよくわかっておりません。
保険についてお話をしています。
社長が保険対象として重要である点について確認をしました。
もう一つ、生存リスクというものについて考えてみたいと思います。
あらゆる保険事故の中で、もっともリスクが高いのは死亡です。
なぜなら、人間は死んでしまうと口がきけません。
口がきけないと、事業経営はおろか支援をすることすら不可能です。
その一方、死んではいないが社長が不在になる例もあります。
疾病やケガによる不在です。
この場合、口さえきくことができればある程度の経営活動を行うことは可能です。
ただ、完全に意思表示が出来ないような状態になると、中々に困ったことになります。
(ただ、通常そこまでの状態になると死亡と同然とみなされて死亡保険がおりることが多いです)
最近、この生存リスクについて改めて考える必要性を感じています。
これは社会的な動向とも関係しています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
死亡保険とガン保険で男女の立場は異なる 高橋 昌也 - 税理士(2023/10/22 08:00)
他者からの指摘を受けること 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/28 07:00)
経営判断 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/23 07:00)
経営相談、あるいは雑談を希望するか否か 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/28 07:00)
ズルをする企業に人は集まらない 高橋 昌也 - 税理士(2019/07/25 07:00)