おはようございます、今日は野菜の日です。
野菜も種類が増えましたね。
事業承継についてお話をしています。
事業承継に限定しない相続全般において、死を語ることへの忌避感が様々な問題を引き起こしています。
昨日も書いた「オレも考えているから」、確かに何かを考えていて、何かしらの対策をしていることもあります。
ただ、困ったことにその対策が新たなる火種になることもあります。
というのも、相続対策というのは、一言でまとめれば
・生前に、誰に対して何を渡すのか整理しておくこと
色々な仕組みはあるとしても、結局はこれが一番の肝です。
このとき、大切なのは遺族の納得です。
一番好ましいのは
・遺族は事前に何を受け取れるのかわかっていて、それを受け入れている状態
これでしょう。
ところが、亡くなった方がそういった努力をまったくせず、単に「コレはお前、コレはアイツ」といった感じで振り分けてしまった結果、むしろ問題が拡大してしまうこともあります。
これが事業承継となると、更なる難しさを含んでいます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
改めて、相続についてまとめ 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/04 07:00)
利用状況の整理をすること 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/25 07:00)
レシート撮影を手間と取るか否か 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/21 07:00)
結局、日々の資料整理が大切 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/19 07:00)
で、さらに経理泣かせなネット通販ですよ・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/17 07:00)