おはようございます、今日は蚊の日です。
最近、近所の蚊が減ったような気がします。
経営者と身体能力についてお話をしています。
私自身が税理士業をやっている中で感じた身体の反応について。
「あ、なんかこういうところが問題になりそう」「どうにもピンと来ない」といったことを、頭で考えるよりも早く、身体の側が反応していることに気が付いたのは、大きな収穫でした。
この反応ですが、他人に対してだけでなく自分自身に対しても同じような感度が働いています。
税理士として新しくどういうことを学んでいくか?
趣味のものとして、今度どんなことを勉強してみるか?
そういう判断をするときに、理屈以前に身体は反応をしているのではないか?と。
同様に「いま自分がやっていることは、自分の人生においてどんな部分を占めているのか?」といったことも、身体はすごく的確に把握しているように思います。
中には「気乗りはしないけれども、これはやっておかないといけないこと」といった仕事・作業もある中で、身体から発せられている声はとても良い道標となります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
意識して贅沢をできること 高橋 昌也 - 税理士(2018/09/18 07:00)
あると助かるのは事実です 高橋 昌也 - 税理士(2018/09/07 07:00)
営業の方向性 高橋 昌也 - 税理士(2018/08/27 07:00)
本年もありがとうございました 高橋 昌也 - 税理士(2016/12/31 07:00)
判断をしないことの重要性 高橋 昌也 - 税理士(2016/11/28 07:00)