おはようございます、今日は世界禁煙デーです。
タバコは10年以上前にやめました。
非営利・文化活動についてお話をしています。
非営利型法人の税務等は営利法人に比べてかなり難しいことを確認しました。
この上で、非営利・文化活動での難しさは制度以上に関わっている人間側が問われています。
これは多少の偏りもある意拳ですが・・・
この辺りの活動に関わられている方の多くは、もともと事業経営等に関わったことのない方が多いです。
それまでは普通に勤め人をしていたり、あとは学校関係でお仕事をされていたような方が数多くいらっしゃいます。
つまり何が言いたいかというと、税務や社会保険といったことをまっっっっっったく気にしないで人生を送ってきた方が多いということです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
マイナンバー 高橋 昌也 - 税理士(2016/05/08 07:00)
ボランティア精神の陰でなおざりにされたこと 高橋 昌也 - 税理士(2016/05/07 07:00)
きちんとしていますよね?という担保 高橋 昌也 - 税理士(2016/05/06 07:00)
給与をコロコロ変えることはできません 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/04 07:00)
ズルをする企業に人は集まらない 高橋 昌也 - 税理士(2019/07/25 07:00)