おはようございます、今日はスチュワーデスの日です。
この言葉が死語になってから、どれくらい経ったのでしょうか。
税理士選びについてお話をしています。
大手さんからウチに移られるケースについて簡単に。
昨日も書いたように、変更の理由はズバリ面談でした。
本当は色々と質問をしたかったのに、何も応えてくれない。
担当者がコロコロ変わり、引き継ぎもしっかりしていないので話が通じない。
申告作業そのものに関していえば、おそらく問題はなかったのかと思います。
しかし、結果としては面談の部分で大きな不満を抱え、それで税理士を変えるに至ったということがわかります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
面談に関するまったく別の考え方 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/01 07:00)
自分でやればよいのでは?という当然の疑問 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/16 07:00)
モチロン、大手さんにも利点は沢山あります 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/06 07:00)
納税者側のお好みも大切 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/02 07:00)
当事務所の場合、必ずお伝えすること 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/25 07:00)