おはようございます、今日は胃腸の日です。
胃腸、昔に比べると強くなりました。
商売と私生活の関係についてお話をしています。
法人での負担減を考慮し、役員報酬を下げる方向にあるお客さんが多いことを紹介しました。
もう一つ、よくいうアドバイスをご紹介します。
・法人というのは、商売を上手くやりきるための道具である
法人という仕組みについては、色々な解釈が成り立ちます。
私個人としては、法人は道具だと認識しています。
それは、上手く使うと色々と便利になることが多いからです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
倒産原因の多くはゼイタク 高橋 昌也 - 税理士(2014/03/01 07:00)
社長借入の返済 高橋 昌也 - 税理士(2010/12/01 07:49)
個人課税と法人税の比較 高橋 昌也 - 税理士(2015/12/09 07:00)
最近の傾向について 高橋 昌也 - 税理士(2015/12/06 07:00)
法人が常にお得、というわけではない 高橋 昌也 - 税理士(2015/11/28 07:00)