おはようございます、今日は議会開設記念日です。
政治も落ち着かない雰囲気になっていますねぇ…。
相続について、民法等の観点からお話をしています。
単に株式なりを渡すのではなく、人的な問題を解決することが事業承継では本当に大切です。
少し表現を変えるなら、事業承継においては後継者の正当性が本当に大切です。
「あの人がいなくなったら、多分この人が次をやるんだろうなぁ…」と周囲から順当に思ってもらえるような雰囲気です。
コレ、本当に大切なことです。
この手の対応について何も考えないまま社長が亡くなってしまい、正当性のない後継者が会社を受け取り、空中瓦解をしてしまった会社は枚挙にいとまがないです。
そして正当性とは、それなりに時間をかけなければ認められないものです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
課税対象とならない資産こそが最も重要 高橋 昌也 - 税理士(2014/11/28 07:00)
まとめ 高橋 昌也 - 税理士(2017/11/13 07:00)
後継者がお金を持っていないとダメ 高橋 昌也 - 税理士(2017/10/01 07:00)
生きている内に事業を他人に任せるということ 高橋 昌也 - 税理士(2014/11/30 07:00)
後継者に伝えていくべきこと 高橋 昌也 - 税理士(2014/11/27 07:00)