2回しか登ったことがないんですよねぇ…。
借入金について書いています。
他人からお金を借りることと、自分でお金を貯めることのバランスを考えてみます。
借入金の返済期間設定にあたって、あまり短くし過ぎると成果を出すまでの期限が短くなって辛いと紹介しました。
その一方で、投資の成果はいずれかの時点ではいつまでも待てるものではありません。
ある程度の時間が経った時点で結果が出ていなければ、その投資は失敗したと言っても過言ではありません。
というわけで、借入金と自己資金のバランスというと
・過去に行った設備投資を使って自己資金を獲得していく
・過去の設備投資の返済が残っているなら、そこを充当
・新しい設備投資の規模を考える
・規模に応じ、自己資金と借入金のバランスを考える
と、非常に複雑な作業を強いられることが分かります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
返済期間が短い=猶予期間が短いと再び指摘 高橋 昌也 - 税理士(2014/01/05 07:00)
借入金ばかりに頼っていてはいけない 高橋 昌也 - 税理士(2013/12/22 07:00)
返済期間が短い=猶予期間が短い 高橋 昌也 - 税理士(2013/12/19 07:00)
無理して短くしないこと 高橋 昌也 - 税理士(2013/12/17 07:00)
区分ごとの意味 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/06 07:00)