ローマ字で書くとiiishinohi…Iに溢れている日ですね。
会計帳簿について書いています。
勘定科目の選択についてご紹介しました。
選択が仮に間違っていたとしても、それ自体が大問題に必ずなるわけではないのです。
実は、会計帳簿をつける上で余程大切なことが別にあります。
それは摘要欄です。
摘要欄とは
11月14日 現場差し入れの飲み物購入 500円支出
↑
ココが摘要欄!!
この日本語で説明しているところが摘要欄です。
ここの部分を軽視されている方が非常に多いようです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
高額な品物を買った時 高橋 昌也 - 税理士(2013/11/17 07:00)
5w1hは会計帳簿でも同じ 高橋 昌也 - 税理士(2013/11/16 07:00)
「品代」「雑費」「消耗品」ではなんだかわからない 高橋 昌也 - 税理士(2013/11/15 07:00)
書面添付 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/02 01:00)
償却資産税の対象となる設備 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/14 07:00)