「特養」を含むコラム・事例
28件が該当しました
28件中 1~28件目
- 1
民間の介護保険に加入している人に考えて欲しい事~後編~
こんにちは、石川です。 前回、公的な介護保険制度のことを説明して、皆さんが抱えることになる「介護リスク」のことをお話しました。 そして、それに備えるために民間の生命保険会社の介護保険(介護特約)があるという話をしました。 読者の中にはご自分の保険証券を確かめた人もいることでしょう。 (前編 はここちら) この後編では、民間の生命保険会社の介護保険(介護特約)について、私の持論をお話します。 ...(続きを読む)
- 石川 智
- (ファイナンシャルプランナー)
介護サービス経営カレッジ開講しました
こんにちは スターコンサルティンググループの本田です。 先週の金曜日に、弊社の会員制勉強会の 『介護サービス経営カレッジ 研究コース』が 開講しました。 この会自体のテーマは『日本一が生まれる会』です。 実際に全国で話題となっているデイサービスの社長や サ高住で注目を浴びている社会福祉法人の本部長、 とあるエリアで毎年高齢者住宅を建てている社長など そうそうたるメンバーの方々に来ていただ...(続きを読む)
- 本田 新也
- (経営コンサルタント)
介護報酬改定に対応した経営相談
介護報酬改定に対応した経営相談を始めました 期間は平成24年3月26日(月)~6月30日(土) http://www.kaikei-oosaka.biz/1/index.html 無料の経営相談です。 介護事業経営者様向け 内容 ◇介護報酬改定簡易シミュレーション (老健・特養・療養病床・グループホームは対象外) ◇介護事業向け助成金相談など 経営相談全般に対応しておりま...(続きを読む)
- 小田 和典
- (税理士)
介護保険サービス人気ナンバー1は?
介護報酬のサービス種類別費用額を見ていると、介護保険制度が施行されてからもっとも費用額が伸長したのは訪問介護サービスであることは周知のとおりです。当初は長時間サービスや通院介助の院内待ち時間も給付されていましたから、無駄に使われたことも一因です。また、介護保険制度が始まった当初から、ホームヘルパーを家政婦代わりに大いに利用しようとする風潮があったことも事実です。 さて、ある時期に訪問介護サービス...(続きを読む)
- 福岡 浩
- (経営コンサルタント)
東京都庁高齢者対策部長面談
昨日、東京都福祉保健局高齢社会対策部長と 1時間ほど面談しました。 24時間巡回訪問介護の話が中心です、 当事業は事業(ビジネス)性がないということで、 意見が一致し大いに盛り上がりました。 (ここからは私の考え) 夜間対応型訪問介護の実績をみれば 24時間巡回訪問介護の利用者数が爆発的に 増加することは考えづいことは 誰だって予測がつくはずです。 包括払い(定額制)になることはまちがいな...(続きを読む)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
世田谷区介護保険課石橋課長面談
本日、東京都世田谷区の石橋介護保険課長と意見交換しました。 内容は「世田谷区は24時間巡回サービスで成功している。」と 言われているが、その真相と詳細のヒアリングです。 世田谷区では、ジャパンケアが夜間訪問介護を運営していますが、 当該利用者に昼間も定期・随時の訪問介護サービスを展開しています。 「夜間訪問介護の利用者は昼間も訪問介護が必要としているはず」 という考えのもと、世田谷区より9割...(続きを読む)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
熟年以降に住宅を取得される際のメリット・デメリット
熟年以降に持ち家を取得されるメリットとデメリットを整理しました。 これからの住いをどのようにするかお悩みの方の一助になれば幸いです。 ※これから購入をお考えの場合に考慮すべき点。 ☆住み替えのリスクが発生します。 60歳を超えると、バリアフリーの住いが必要になります。 現在持ち家の場合にはリフォームが必要になります。 将来は介護施設(特養、グループホーム)への入...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
28件中 1~28 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。