「借換え」を含むコラム・事例
104件が該当しました
104件中 1~50件目
住宅ローン短期固定金利を選択したときの対策
【質問】 3年固定で住宅ローンを組んだばかりですが、金利が上がり不安になってきました。どうすればいいでしょう? 【回答】 注意しなければならないのは、現在のローン契約が“変動金利”ではなく“短期の固定金利”という点です。 変動金利の場合は、住宅ローンの金利の見直しは6ヵ月毎になっているので、自分の住宅ローンの金利が変わるのも6ヶ月毎ですが、返済額は借りてから5年間は変わらない...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
※募集終了しました※【FP・求人】~FP事務所で働いてみたいけど「保険の営業はムリ」というあなたへ~
※募集終了しました※ 【FP・求人】 ~FP事務所で働いてみたいけど「保険の営業はムリ」というあなたへ~ FP資格を活かして働きませんか? (FP資格取得に向けて現在勉強中というあなたも) 当社は「住宅ローン・アパートローン」の融資コンサルティングを専門とするFP事務所です。次のような相談が中心業務となりますので、保険や投資信託といった金融商品の助言・販売は一切行いません。 【当社...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
個人事業主の住宅ローン借換えについて
住宅ローンの借換えを検討されている方で、「住宅購入時は会社員だったけれど、現在は独立・起業している」という方はいらっしゃいますか? 今回は、個人事業主の方の住宅ローン借換えについてお話していきたいと思います。 個人事業主の方は、会社員(サラリーマン)の方よりも住宅ローンを組むのが難しいと言われています。 借換えの場合も同様に、個人事業主の方は会社員の方と比べるとハードルが高いと言えるで...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローン借換え、金利引下げ以外の活用法
住宅ローン借換えの目的は、金利を引下げて総返済額をより少なくすることが第一です。 しかし、それ以外にも借換えで出来る事はあるのです。 今回は、金利引下げ以外の住宅ローン借換え活用法についてお話したいと思います。 複数に分かれていたローンを1本化して管理を楽に 住宅購入時にローンを複数本に分けていた場合は、借換えで1本化する事が可能です。 金利引下げと同時に1本化する事が出来れば一石...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローン借換え前にやってはいけない事は?
「近いうちに住宅ローンを借換えたい!」とお考えの方へ、借換え前に気を付けたい事をまとめました。 以前にお話した「住宅ローンの借換えが出来ないケースは?」に通じる部分もありますので、併せてご覧頂ければと思います。 住宅ローン借換え前にやってはいけない事 1. 転職・起業や独立 2. ローン返済の滞納 3. ローンを増やす 4. キャッシング枠を増やす 5. 繰上げ返済をする ...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローン借換え後の住宅ローン控除はどうなる?
住宅を購入された方の多くは、住宅ローン控除(正式には「住宅借入金等特別控除」といいます)を利用されていると思います。 現行では10年間住宅ローン控除を受ける事が出来ますが、この10年の間に住宅ローンを借換えた場合はどうなるのでしょうか? 結論から申し上げますと、2つの条件を満たせば住宅ローン借換え後にも住宅ローン控除を受ける事が出来ます。 条件は以下の通りです。(国税庁HPより抜粋) ...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローンの借換えメリット期待大な人とは?
前回は住宅ローンの借換えと繰上げ返済の比較についてお話しました。 住宅ローンを借換えるその前に…繰上げ返済と比較してみよう まずは繰上げ返済と比較した上で借換えをしていただきたいと思いますが、住宅ローン借換えのメリットが期待できるのはどんな人でしょうか? 今回のコラムで目安となる項目をご紹介したいと思います。 ・ ローン残り期間が10年以上 ・ ローン残高が1,000万円以上...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローンを借換えるその前に…繰上げ返済と比較してみよう
低金利の今のうちに住宅ローンを借換えたいとお考えの方は多いかと思います。 ですがその前に、「住宅ローンを借換えた場合」と、「今の住宅ローンを繰上げ返済した場合」とで比較検討をしてみましょう。 以前、「住宅ローン借換え」と「繰上げ返済」、両方のメリット・デメリットについてお話をしました。 今だから出来る事もある! 住宅ローン借換えのメリットとデメリット 住宅ローン 繰上げ返済 『6つの...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローンの借換えが出来ないケースは?
「住宅ローンの借換えを希望していたけれど、審査に通らなかった」という経験はありますか? こちらでは、どんな状況だと借換えが出来ない事が多いのかお話ししていきたいと思います。 1. 転職・起業したばかり 転職や起業、独立をして間もないタイミングで借換えをしようとすると、審査に通らない事があります。 その場合は最低でも1年は継続勤務をしてから、もしくは、給与明細6ヵ月分で審査可能な金融機...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
購入時とは違う!住宅ローン借換え時の審査基準
住宅ローン新規融資(住宅購入)の時と、借換えの時では審査基準が少々異なる事をご存知でしたか? 住宅ローン借換えの時は、担保評価(不動産評価)よりも個人評価を厳しくみる傾向にあります。 なぜかというと、基本的には不動産の建物部分は新築1年目から担保価値が徐々に下がっていき、 住宅ローン借換え時にはローンの残債よりも担保価値が低くなっている可能性がある為です。 担保評価を上回る融資をする可能性...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
今だから出来る事もある! 住宅ローン借換えのメリットとデメリット
これまで、住宅ローン借換えの手順や必要書類等についてお話してきました。 知って安心! 住宅ローン借換えの手順 要確認! 住宅ローン借換え時の必要書類は? いざ住宅ローン借換えに取り掛かる、という前に、メリットとデメリットもチェックしておきましょう。 メリット ・毎月の返済額を軽減できる ・団体信用生命保険(以下:団信)を現在よりも手厚くできる可能性がある ・低金利の今だからこそ...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
自分に合うタイプは?住宅ローン借換え時の金利の選び方
前回は、住宅ローンの金利タイプについてお話をしました。 どれを選びますか?住宅ローンの金利タイプについて 今回はそれを踏まえて、住宅ローン借換え時の金利の選び方についてお話したいと思います。 金利選びは、単純に金利差だけでなく、「住宅ローンの残債」「残り期間」や「今後のライフプラン」「借換えに対して何を重視しているか」等トータルで判断する必要があります。 おおまかではありますが、それ...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
どれを選びますか?住宅ローンの金利タイプについて
住宅ローン借換えにおいて、皆さんが一番気になるポイントといえばやはり「金利」ですよね? こちらでは、住宅ローンの金利についてお話していきたいと思います。 金利は、大きく分けて2種類あります。「変動金利」と「固定金利」です。 変動金利 変動金利は、文字通り金利が変わっていきます。6か月ごとに金利の見直しが行われるのです。 そう聞くと、6か月ごとに返済額が変わるのかと思われるかもしれま...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
アパートローン借換え~お客様の声~
相談に至る経緯 祖母が一昨年に亡くなり、相続税の申告を税理士さんに依頼しました。 相続財産の中には、資産価値はあり家賃収入もあるアパートがありましたが、 その入金額の約9割が銀行ローン返済になっていて、管理費や固定資産税などを加味すると、資金繰りは赤字でした。 相続したアパートという事もあり、築年数も20年位は経過していることから 空室対策も必要ですし、空室が出てしまうと貯金を取り...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
要確認! 住宅ローン借換え時の必要書類は?
住宅ローン借換えの為には、本人確認書類の他、収入や住宅に関する書類を金融機関へ提出する必要があります。 こちらでは、具体的にどんな書類が必要なのかお話していきたいと思います。 金融機関によって必要書類が多少変わってきますので、目安として考えて下さいね。 住宅ローン借換え時の必要書類~給与所得者(会社員)の場合~ 本人確認に関する書類 1.健康保険証 2.運転免許証 3.住...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
意外とかかる!? 住宅ローン借換え時の諸費用
前回、住宅ローン借換え先の金融機関の選び方として、諸費用がポイントの1つというお話をしました。 金利だけじゃない! 住宅ローン借換え金融機関選びのポイント こちらでは住宅ローン借換えに必要な諸費用について詳しくお話していきたいと思います。 1. 事務手数料(融資手数料) 2. 保証料 3. 抵当権抹消と設定に係る登録免許税 4. 司法書士報酬 5. 収入印紙代 6. 繰...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
金利だけじゃない! 住宅ローン借換え金融機関選びのポイント
前回は、住宅ローン借換えの手順についてお話しました。 知って安心! 住宅ローン借換えの手順 住宅ローンの借換えで一番最初に行うのは「借換え先の金融機関選び」です。 こちらでは、金融機関選びのポイントについてお話していきたいと思います。 まず、皆さんが重視されるであろうポイントは、金利ですよね?せっかく借換えるのですから、とにかく金利が低い金融機関を選ぼうと考えるのは当然です。 ...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
知って安心! 住宅ローン借換えの手順
「住宅ローンを組んでからもう7、8年以上経っている」という皆さん。ローンを組んだ後に超低金利時代に突入し、一度は借換えを検討されたことがあるという方も多いかと思います。 同時に「借換えの手続きって具体的にどうすればいいの?」「どのくらい時間がかかるもの?」と漠然とした不安を感じて、一歩を踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか? こちらでは、住宅ローン借換えの手順についてお話していきた...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
定年退職後の住宅ローン返済、大幅軽減策
夫の実家の住宅ローンの見直しを希望します。 というのも、夫が若かりし頃、何もわからないままに「親子リレーローン」を組んだのですが、今は実家を出ていますし、もともとローンは義父が全て支払っています。 しかしながら、親も定年退職し、現役で働いていた頃と比べると、年金生活の今は、生活資金にそれ程ゆとりがある訳でもありません。この状態で、義父のローン返済が滞ってしまうと、夫に返済の請求が来る...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
上手な家計の見直しポイント(貯蓄編・固定費の見直し編)
家計のやりくりは、ご相談をいただく中でも特に多いご相談です。お話をうかがっていると、家計を預かる主婦の方の知識と工夫は関心させれれることもしばしばです。きっちり家計簿もつけておられ、節約やポイントの貯め方や使い方なども完璧な方も少なくありません。 では、ファイナンシャルプランナーの出番がないかというと、そうでもありません。良くお見受けするのは、一つ一つの対策は完璧なのに、効果が実感できないもどか...(続きを読む)
- 京増 恵太郎
- (ファイナンシャルプランナー)
塾か?家庭学習か? 塾選び体験記 続編
先日寄稿した記事(塾選び体験記 我が家に合った塾選び)では、どの塾にするかという内容で書きましたが、そもそも塾がいいの? 家庭学習がいいの? というご相談をいただきましたので、続編をお届けします。 塾か家庭学習か? 一番気になるのは月謝 我が家の場合は家庭の事情(共働き)で、学童保育に変わる選択肢として、塾を選択したわけですが、親が家にいて子どもの勉強を見てあげているお母さんから、...(続きを読む)
- 京増 恵太郎
- (ファイナンシャルプランナー)
Blog201403,金融商品取引法(最高裁判決)
Blog201403,金融商品取引法(最高裁判決) ・金商法17条に定める損害賠償責任の責任主体は発行者等に限られない(最判平成20年2月15日,民集62巻2号377頁,損害賠償請求事件) ・最判決平成24年3月13日,ライブドア損害賠償請求事件(民集66巻5号1957頁) ・最判平成24年12月21日,アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件(裁判集民事242号91頁,判例タイムズ...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
最判平成24年12月21日、アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件
最判平成24年12月21日、アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件 裁判集民事242号91頁 、判例タイムズ1386号169頁 【判示事項】 株式会社が,臨時報告書及び有価証券報告書の虚偽記載等の事実の公表をするとともに,同日,再生手続開始の申立てをした場合において,虚偽記載等がされている上場株式を取引所市場において取得した投資者が当該虚偽記載等がなければこれを取得しなかった場合にお...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
住宅ローンの借り換えって、みんなやってるの?
これから貯金したい女子必読の無料メルマガ配信中! 『マネー美人になる為の3箇条7日間メールセミナー』 こんにちは、1日3分マネーレッスン! 神戸のお金の専門家、ファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 住宅ローンの借り換えって、みんなやってるの? 住宅ローンといえば、数千万円単位の金額で、30年以上の超長期間で組んでいる人が...(続きを読む)
- 藤原 良
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローン金利0.699%
銀行の住宅ローン競争が激化してきました。消費税の駆け込みのあるのでしょう。 最近ではソニー銀行は「変動セレクト住宅ローン」という名称でなんと「0.699%」を 提示してきました。この金利で採算が取れるのでしょうか?何か裏がありそうですね。そうあるです・・・それは個別にお伝えします。 まあしかし当面は金利競争が続くでしょう。借換え検討や住宅購入検討しておる人はチャンスですね。しかし借りる事ばかり...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローン金利0.699%
銀行の住宅ローン競争が激化してきました。消費税の駆け込みのあるのでしょう。 最近ではソニー銀行は「変動セレクト住宅ローン」という名称でなんと「0.699%」を 提示してきました。この金利で採算が取れるのでしょうか?何か裏がありそうですね。そうあるです・・・それは個別にお伝えします。 まあしかし当面は金利競争が続くでしょう。借換え検討や住宅購入検討しておる人はチャンスですね。しかし借りる事ばか...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
資産家には資産家の悩みが・・・
資産家には資産家の悩みが・・・ 当社が顧問として関与させていただいているあるお客様(大家さん)。 数年前、将来発生する『相続』に備えての様々な準備をしました。 アパートローン借換え・リフォームなどなど・・・ その一つに『遺言書作成』のお手伝いがありました。 当然、私は遺言のプロではないので、信頼する司法書士さんをご紹介しました。 司法書士事務所 ワン・プラス・ワン の小林彰さん 懇切丁寧...(続きを読む)
- 鈴木 豪一郎
- (宅地建物取引士)
資産家には資産家の悩み・・・
当社が顧問として関与させていただいているあるお客様(大家さん)。 数年前、将来発生する『相続』に備えての様々な準備をしました。 アパートローン借換え・リフォームなどなど・・・ その一つに『遺言書作成』のお手伝いがありました。 当然、私は遺言のプロではないので、信頼する司法書士さんをご紹介しました。 司法書士事務所 ワン・プラス・ワン の小林彰さん http://44s4-kobayashi.c...(続きを読む)
- 鈴木 豪一郎
- (宅地建物取引士)
住宅ローンの借り換え今がチャンスのうそ
「住宅ローンの金利が史上最低」と聞けば、今が住宅ローンの借換えのチャンス!と思う方も多いはず。 よく基準として言われるのが、この3つなんです。 1.残債務1000万円以上ある。 2.残返済期間 10年以上ある。 3.借換え金利差 1%以上ある。 借り換えを検討する場合、このようなケースが考えられます。 1.変動金利で、金利上昇が心配なので固定金利に切り替えたい。 ...(続きを読む)
- 田端 政弘
- (ファイナンシャルプランナー)
ソニー銀行さん見学会から見えるプロFPの役割。
FP-RECOさん(http://www.fp-reco.co.jp/)主催の勉強会で、ソニー銀行さんを見学させて頂きました。 私は10年来のソニー銀行ユーザー&長年インターネットバンキングの開発をしていましたので、いわばユーザー側としても、プロ側としても、興味深いところでありました。 ここで、ソニー銀行さんに口座をお持ちでない方のために少しご説明させていただくと、こちらの銀行(以下、愛称...(続きを読む)
- 真鍋 貴臣
- (ファイナンシャルプランナー)
他人からの借入金を借換した場合の住宅ローン控除
平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む)
- 佐藤 昭一
- (税理士)
住宅ローン&アパートローン 相談後の感想
実際のご相談事例とその後の感想をご紹介させていただきます。 【相談したかった内容】自宅購入した家を賃貸としているが、改めて自宅を購入する為に、既存のローンをどうしたら良いか?また投資用マンションも持っているのでそのローンの見直しが可能か? 【実際に相談してみての感想】住宅ローン、アパートローンを組む時は、いつも、仲介業者さんや銀行の主導で進めていて、組んでからでも中立な立場で相談にのっていただける...(続きを読む)
- 中村 諭
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローンの借換をした場合の住宅ローン控除
平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む)
- 佐藤 昭一
- (税理士)
賃貸住宅新聞に紹介されました~
今週の全国賃貸住宅新聞に 1月19日のセミナーが紹介されました まだ若干お席が残っていますので、お時間ある方は是非ご参加ください セミナー後18:30より大家さん新年会を開催します セミナーに参加されない方でも、新年会に参加できます 年初めにみんなで盛り上がりましょう 日時:1月19日(土)13:30~ 場所:ナビット神保町駅貸しセミナールーム http:/...(続きを読む)
- 渡邊 浩滋
- (税理士)
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い致します 昨年末から嫁の実家の京都に行ってたのですが、 さすがに京都は寒いですね みごとに風邪をひいて寝正月してました (風邪での寝正月は2年連続です) たっぷり休養も取ったことだし、 今年も頑張ります 京都で引いたおみくじは・・・ 平でした 良いのか悪いのかわかりませんが、、、 何事も平穏に過ご...(続きを読む)
- 渡邊 浩滋
- (税理士)
【1/19】渡邊浩滋総合事務所×みまもルームコラボセミナー
今年もあと少し 早く正月休みにならないかな~ と2か月くらい前から思ってました 来年もセミナーをガンガンやっていきますよ~ 早速のお知らせです みまもルームさんとのコラボセミナーが好評だったので パワーアップしてもう一回やっちゃいます 日時:1月19日(土)13:30~ 場所:ナビット神保町駅貸しセミナールーム http://www.navit-j.com/ren...(続きを読む)
- 渡邊 浩滋
- (税理士)
自民党政権の経済政策の考え方
昨日のテレビ東京の選挙開票番組で、民主党の藤井裕久氏と(元)自民党の中川秀直氏が財政の話をされていました。 この二人、それぞれ野田佳彦内閣総理大臣、及び安部晋三自民党総裁の後見人的立場にあります。 つまり、これまでの民主党の政策と、これからの自民党の政策を象徴する二人といってもいいと思います。 そんなお二人が話しされていたのですが、中でも興味深かったのが、「経済成長をどのように実現するか?...(続きを読む)
- 真鍋 貴臣
- (ファイナンシャルプランナー)
住宅ローンの借換えにご注意下さい!
住宅を購入される方の大半は住宅ローンを利用します住宅ローンは家計を圧迫する要因の一つとなっていますしかし、最近では住宅ローンの金利は低下を続けていますそこで、家計を圧迫する住宅ローンの負担を少しでも軽減させるために「住宅ローンの借換え」を行う方が増えています住宅ローンを借り換えるということは、借り換えたローンで当初の借入金を返済するということですが、住宅ローン控除の対象となる借入金は、適用対象とな...(続きを読む)
- 菅原 茂夫
- (税理士)
住宅ローンの頭金の重要性について
東日本大震災後1年経過したあたりから、マンションや戸建住宅を購入される方から相談を多く受けています。 大抵の場合、物件のエリア、価格帯、通勤距離などを気にされています。頭金や今後の資金計画は?と聞くと意外にあまり 細かな事にはこだわらない方がいます。 いまだに、新築分譲マンションの広告には、頭金ゼロを想定した月々のローンの返済額をのせて、消費者の注目を得よう としています。 ...(続きを読む)
- 田中 恵利子
- (不動産鑑定士)
倒産急増しているようですが、ちょっと待ってください!
倒産急増。 平成25年3月末に期限切れとされる中小企業金融円滑化法。 リーマンショック後の平成21年に施行され、 景気の低迷が長引いているために 延長、延長されてきましたが、もう延長はなさそうです。 金融庁としても、これ以上延長すると 実質の不良債権を急増させてしまう懸念があるからです。 しかし、一気に不良...(続きを読む)
- 萩原 貞幸
- (経営コンサルタント)
104件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。