「仮想通貨」を含むコラム・事例
57件が該当しました
57件中 1~50件目
- 1
- 2
通貨の未来はどこへ向かう? -東京総合研究所ブログー
こんにちは、東京総合研究所スタッフです! 増税も実施され、キャッシュレス化の動きもますます進んでいますね。 弊社でも以前、キャッシュレスやお金関連の記事で以下のようなものを書きました。安定した仮想通貨? 新コインの登場と金融市場の動揺 フェイスブックが来年提供予定の仮想通貨「リブラ」に関連した、通貨の未来について書いた記事です。この記事にもあるように、リブラはドルに代わる新たな基軸通貨の座を...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
安定した仮想通貨? 新コインの登場と金融市場の動揺 -東京総合研究所ブログ-
こんにちは、東京総合研究所スタッフです! ここ最近の金融市場は、非常に値動きの大きなものになっていますね。値動きの激しいものの例として、仮想通貨があります。しかし、来年に登場予定の新たな仮想通貨は一味違うようです。 MONEY VOICEに以下のような記事がありました。仮想通貨リブラ、世界の基軸通貨化に現実味。フェイスブックが米ドルを駆逐する フェイスブックが来年立ち上げ予定の新仮想通貨「リブ...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
AI投資の罠 高値掴みと競争市場の観点から考える -東京総合研究所ブログ-
こんにちは!東京総合研究所スタッフです。 昨晩から今朝にかけて、日本経済新聞で以下の記事が立て続けに掲載されていました。 AI面接、人事をアシスト 選考にゆとり ロケット大手、データで稼ぐ 気象予測や災害分析 1つ目はAIを用いて企業が採用面接を効率化するという記事だ。スマートフォンを用いて面接を受けることができるため、地方の学生が就職活動をする際に、リモートで面接を受けることができるため、...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
Facebook発行通貨リブラの懸念 -東京総合研究所ブログ-
こんにちは!東京総合研究所スタッフです! 今朝の日経で以下のような記事がありました。 リブラ規制「早急な対応必要」 G7財務相が足並み Facebookが仮想通貨「リブラ」を発行することに対するG7財務相総裁会議についてです。 国家でない機構が通貨を発行することの問題点はどこにあるのでしょうか。そもそも国家が通貨を発行することの正当性はどこにあるのでしょうか。 国家という既得権益での保護で...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
-トランプ暗号通貨否定、その意図とは -東京総合研究所
トランプ大統領は11日、自身のTwitterでLibraやビットコインをはじめとした仮想通貨について、「信用できない」と批判しました。 一連のツイートでは、「もしフェイスブックとその他の企業が銀行になりたいのであれば、新たな銀行免許を取得し、他の銀行と同じように銀行規制を受けなければならない。」とLibra発行に際しては、既存の銀行業のルールに従う必要があるとの見方を示しています。 フェイスブ...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
セブンペイ(7pay)被害5500万円!?見えてきた問題点。
セブン&アイ・ホールディングスは四日、コンビニのセブン-イレブンで使えるスマートフォン決済「7pay(セブンペイ)」で第三者の不正なアクセスにより、利用者約九百人で計約五千五百万円の被害が発生した可能性があると発表した。(東京新聞) 今回のセブンペイの騒動は政府が推進するキャッシュレス決済の切り札となると思われたスマホ決済全体の信頼性を大きく損なう事態となった。 この関係もあってか今朝は仮想通...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
東京総合研究所ブログ:Facebook通貨参入気になる「リブラ」は買うべきなのか?
米国のフェイスブックは、独自の仮想通貨(暗号資産)である「Libra(リブラ)」を発表した。 リブラは基本的に国が発行する法定通貨など従来の金融資産を担保とする「ステーブルコイン」となり、価格が比較的安定するとみられている。 利用には各国政府が発行したIDが必要で瞬時に送金したりアメリカドルなどの法定通貨に交換も可能。 通貨発行という国家権力の根幹への挑戦という受け止めがあるほか、各国当局が多...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
ビットコイン1年ぶりに高値
ビットコインの価格が最近アップし1年ぶりに高値を更新しました ビットコインは「本質的な価値」を超えて急騰した可能性が懸念されているものの、今月に入って約66%上昇している。フィデリティ・インベストメンツが機関投資家向けのビットコインの売買計画をまとめ、Eトレードも仮想通貨取引に参入することが楽観論の背景にあるようです。 私の周りでもビットコインの取り引きしている人は増えていますが、あく...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
株、FX、仮想通貨の違いは...一体...?
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! 今日は投資初心者が最初に困るだろう、株やFX、仮想通貨などの投資の違いについて解説していこうと思います! 皆さんが一番なじみがあるのは、株ではないでしょうか?そもそも株式とは「株式会社が投資家から資金を集めたときに、資金と引き換えに発行する証書」のことを言います。 株の投資とは、株価の変動を利用して儲ける「値上がり益」を狙うものです。また...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
心理学と投資スタイル①〜バンドワゴン効果〜
みなさんこんにちは!
東京総合研究所スタッフチームです!
今日は会議で「面白い記事を書く」ということを半ばコミットメントしてしまったので、プレッシャーが今日のファストリの株価のように急騰しています。しょっぱなからドンズべりしてますね。
今日は行動心理学における人の簡単な行動原理が、投資においてどのように現れているのかについてさらっと見ていきましょう。
行動心理学とは心理学の一つの分野で、...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
ブロックチェーンはどう使われている?
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです!! ブロックチェーンという言葉はだいぶ浸透して来ましたね。しかし、実際どのように活用されているのかご存知の方は少ないと思います。今回は、ブロックチェーンの活用例について1つのサービスをご紹介したいと思います。 まず、ブロックチェーンについて簡単に説明します。ブロックチェーンとは、分散型台帳技術とも呼ばれ、取引の記録を行う技術です。もともと...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
【投資初心者向け】裁定取引とは?
皆さん、こんにちは(*^-^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日のブログでは、「裁定取引」についてお話しします! ――――――――――――――――――――まずは本日の銘柄情報です!(11時現在) 〈値上がり率上位銘柄〉1位 アスカ(株)(7227) +26.85% +2902位 サムティ(株)第19回新株予約権(32449)+22.03% +263位 YKT(株)(2693) +19...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
CryptoCurrency Ant hill は、もうコリゴリだっ~目を覚ますんだ!お金のリテラシーを磨こうよ~
またまた、警戒警報が発令されましたね!日本の仮想通貨の大手取引所でもある「bitFlyer」のフィッシングサイトも とうとう発見されましたね。※『もうコリゴリだっ!』との悲鳴も聞こえてきそうですが…(とっくに聞こえてきておりますかね)※でも、それも…これも…「電子決済システム」などを使う際には 通っていかなければならない関門なのです。日本の場合は、今までは「金融機関が守ってくれたから…大丈夫です!...(続きを読む)

- 中沢雅孝
- (ビジネススキル講師)
ビットコイン(仮想通貨)詐欺にご用心
国民生活センターは、仮想通貨の購入をめぐるトラブルが増えていると注意喚起しています。 知人から仮想通貨を購入するように勧められ、金銭が戻ってこなくなったなどの相談が急増しています。 具体的な相談内容では、知人から「必ず値上がりする」「5倍以上の価値になる」と言われ、売却利益を目的に仮想通貨を購入したところ、もうかるどころか支払った額さえも戻ってこなかった――という事例があったようです。知人から...(続きを読む)

- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
マンパワーが足りないから人を雇うって?
オリンピックやその後の
ビジネスモデルを
考えたり
なんかしらないけれど
想定外の注文が
入ってきたから
人を雇うって
ほのぼのしてるな~って
感じます。
今、
SNSで従業員が
いろんなことを
気軽に情報アップしてますよね。
どうも、
コンビニで走り回る
子ども達と
オーバーラップしてしまうんです。
そういう人が
成長して
会社にくるって
ことですよ。
そういうリスクを
しょ...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
続かないブログやHPの最新情報の印象は?
今は、地方創生で
沢山の補助や助成金が
あふれています。
その勢いをかって
新規事業を
立ち上げられる方
起業、創業される方が
増えてきました。
少子高齢化、
長時間労働で
サラリーマンで満足できる人が
少なくなっていることも
時代背景にあるかも
しれません。
ずっとサラリーマンだったり
管理職経験がなくても
起業や自営で稼げる方は
沢山いらっしゃいます。
でも、なかには...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
人の話が聞けないのは?
一生懸命話しているのに
どうして聞いてくれないのだろう?
というパターンと
一生懸命聞いているのに
聞いているように思ってくれていないのだろう?
というパターンが
あるように思うのです。
これは
一生懸命いいものをつくったのに
どうして売れないんだろう?
とか
一生懸命探しているのに
どうしていいのがみつからないのだろう?
というのと
似ています。
ミスマッチですね。
なぜ、その...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
男性は問題解決で、女性は共感を求める会話って?
よく
男性脳とか女性脳とかって
友達と話しているとき
話題になりませんか?
曰く
男性と女性のすれ違いは
会話に求めるものが
違うので
すれ違いになるという
話題です。
女性は
「~だよね。」とか
語尾に「ね」がつく場合など
多くは、
自分の中にすでに答えが
あって
背中を押してもらったり
同意してもらったり
して欲しいというのです。
一方、男性は
単純に
「~だと思う?」とか...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
高学歴な中年女性が多いのが、後から効いてくる。
今、世帯年収の格差が
学歴の格差と
なっていると
教育雑誌などに意見が
掲載されています。
孟母三遷という
ことわざにあるように
名家でもなければ
財力もない
親戚力もないとなれば
少ないお金でも
生き残って行くには
学問しかない
ということは
遙か昔からも
周知の事実であったわけです。
だから
稼いだお金を子どもに
つぎ込むわけですが
このパターンは
大体
母親が無学であっても...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
新しいかばんに何をつめますか?
新年度を迎えようとしています。
自治体や行政は、
未来をみすえた
行政サービスの仕上げに
大忙しの日々でしょう。
大河ドラマでは、
「真田丸」が放映されていて、
戦国時代から
徳川幕府へとかじをきろうと
している激変の時代に
まさに
中小企業の経営者は
なにをどうして
生き残っていくか?
なんて
思われる方も
いらっしゃるでしょうね。
どの時代も
人間のやることや
考えることは
か...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
あなたのホームページ、BtoC?BtoB?
欲しい人や
困っている人がいて
どうぞ
ってことで
対価があるのが
ビジネスです。
で、
これが
マッチしなかったり
人が探せなかったり
どうぞって出すものや
タイミングや
いいだしに
迷いがあると
稼げない
ってのを乗り越えるのに
みんな
苦労してるって
ことなんです。
が、
名刺とかホームページを
他人が見ると
誰でも
そういう状態って
わかっちゃうものなんです。
社長や
...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
真面目にやっているのになぜ広がらないのか?
商売にしろ
地域貢献にしろ
6次産業にしろ
いいものを作って
いい仕掛けを作っても
なぜか
単発や
イベントやらで
3年も持たない・・・
なぜなのだろう?
という
ご相談を
よく受けます。
東京からえらい先生の話を聞いた
コンサルに来てもらった
アドバイスももらった
補助金ももらった
なんとなく食えるし
なんとなく評判を
とれるけど
新規が少なくなってきて
チームも
以前のような
モ...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
自分にとって必要なセミナーの基準は?
経営者になって
従業員や
パートナーを
抱える段階になると
トップは
戦略に集中できるように
なり、
その精度が
実行ベースで高ければ
良い循環に
入っていきます。
そこで、
大事になるのが
どのようなセミナーに
誰と
参加するかです。
セミナーの活用の
しかたを
経営者の方に
お話を聞いていると
このような
不透明な時代は
やはり勉強熱心な
経営者の会社は
V字回復していたり
荒...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
先生、IT化って、結局アナログにもどるってことなんですね。
ITで経営力を増進させたり、
経営管理するための
戦略をご案内すると
結構、言われるセリフです。
わたしは、
アナログがしっかり
していない方には
IT化はおすすめしないです。
その前に、
徹底的に
アナログ?を
整理いたします。
考えてみて欲しいのです。
自転車を安全にのりこなせないのに
自動車を運転したら
安全運転できるでしょうか?
観光バスや
トラックを運転できるでしょ...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
好きなことはとめられないという罠
こだわりのある人にとっては
好きなことや
いったんはじめてしまったことを
ちゅうとはんばなタイミングや
きりのいいタイミングや
人からじゃまが入ったときに
作業を
やめることは
むずかしいように
思います。
こだわりのある人に
かかわらず
まわりがやっているから
自分もやっている
という状況のときや
なんとなく
習慣になっている行動も
その傾向に
あるようです。
たとえば、
セミ...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
勉強の成績は簡単にあげられるが、勉強スタイルは別。
センター試験も終わり、
大学入試も私立は
佳境ですね。
今、
ランクアップの大学を
狙おうとしたら
何を頑張れば
いいのか
センターをした後
がっくりする人もいれば
そうでない人もいるでしょう。
戦略的な大学受験校の
選び方をしていれば
大方
大丈夫でしょうが、
時々、
がっくりする場合も
出てきます。
自分がそうだったことも
あり、まずい勉強の
仕方なら
エキスパートです。...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
わかりにくいのは、わざとか天然か?
商品も内容も
問題がなく
まじめにやってるのに
稼げない
という方は
沢山いらっしゃいます。
商品とか内容が
うすい企業ほど
ターゲット設定
とか
モニターとか
サンプルとか
お客様の声とか
って
マーケティングだと思って
行動しているかも
して、とりあえず
稼げたりします。
でも、
これらって
戦略とか
ロードマップとか
計画とか
持ってないのに
やっちゃうと
はっきりいって持...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
地域課題型ビジネスという名前になりました
先月、中小企業庁のサイトで
ソーシャルビジネスや
コミュニティビジネス
と呼ばれるものを
地域課題の解決に取り組む
ビジネスを行う
中小企業・小規模事業
NPO・その他法人・団体の
資金調達を
スムーズにするために
「地域課題型ビジネス」
という
呼称を定義付けました。
名前付けって
本当に重要です。
外国からスタートした
ものに
自国のものを照らし合わせて
概念を理解し
ネーミン...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
地域プロデューサーや起業コンサルタントが増加中!
経営コンサルタント
しかり
●●コンサルタントや
プロデューサーや
コーディネイターが
「地方創生」のかけ声のもと
増加中です。
ネットでの
ダイレクト販売や
人脈形成のノウハウや
コミュニケーションセミナーが
新たな情報商材として
ばか売れしていることにも
この傾向に拍車が
かかっています。
プロフェッショナルを対象とした
コンサルをしている
わたしにとって、
「専門家」や
「...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
ゆるい方が厳しいし、後戻りできるほうが楽しい。
最近の子育ては
「ゆとり世代」が
親の世代になることで、
子育ての
ロールモデルが
手探り状態に
なっていく感じで
厳しい状況ですね。
ゆとり世代の親は
新人類以前と以降で
子育て感が
大きく2分されますが
親が新人類以前だと
まさに
自由すぎや
放任すぎが
起きるような傾向に
あると考えられます。
親の背中を見て
育つという言葉のように
教育は
自分が受けてきたように
しか
そ...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
どうしてイタくなっちゃうんだろう?
若い時や
経験が浅いとき
振り返ると
冷や汗ものの経験が
多いことに気づきます。
この気づきが
ふとした瞬間に
走馬燈のように
浮かんだりするので
うお~って
感じになるときも
あります。
このイタさが
あるからこそ
自ら
反省の機会と
なるわけですが、
イタさを感じないと
取り返しのききにくい
ところまで
いってしまうわけです。
心のダークサイドは
このイタさを
感じる機会...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
子育ての悩みは大きく2つに分ければ気が休まるかも
ネットを見ていると
子育てに悩む
女性の話が
沢山流れています。
悩んでいる時は、
頭の中が混乱しているので
リラックスするか
自分以外の人に客観視して
もらうかしないと
どつぼ期間が長くなることが
多々あります。
もし、子育て問題を
大きく分けるとしたら
・モノやモノからくる機能的問題
・事象からくる自発的問題
になるのかなと
考えています。
それぞれの分類について
細か...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
クリスマスイブとブランディング
ブランディングの活動には
必ず落としどころが
あります。
その落としどころが
なければ
ブランディングとは
言えないでしょう。
まるで、
SEOや
webサイト営業や
ダイレクトマーケティングの
お話のように
きこえますが、
結局のところ
人との協働作業には
落としどころが
必要なのです。
わかりやすいですからね。
もし、
地獄がなければ
仏教は民衆に浸透したでしょうか?
...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
一見さん用とリピーター用の商品の価値とは?
ファストフードは
価格やスピードという
コンビニエンスを価値観と
している企業は、
リアル店舗を
次々と撤退していますね。
一見さんの目玉商品を
リピートさせるという
戦略が
今の時代では、
自らの首をしめていく
という状況になりました。
船団を組んで
グローバリゼーションして
効率よく大量生産し
マスメディアで
イメージ啓発していく
という
営業手法がコスパが合わなくて
価値をな...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
物語を分析するオタクは案外思いやりが芽生える?
フォースの覚醒が
いよいよ
ロードショーというわけで
FBでは親子で
文化の継承が
行われている様子が
見えますね。
物事を
深く考えすぎて
ほとんど妄想じゃないかという
話をいつまでも
できる人を
オタクと
定義するのであれば、
子供の頃は
オタクであることを
伸ばしてあげる
方がいいですね。
最近、
いろいろな名前で
肉体的にも
メンタル的にも
行動的にも
病名的な名前を
つけ...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
マイナンバーの次はメンタルチェック!?
マイナンバーがなんなのか
混乱している間に
メンタルチェックが
やってきました。
身も心も
情報網がしかけられてきました。
いよいよ
マイノリティリポートが
必要な時代に
なってきましたね。
今回の週刊東洋経済で
ストレスチェックの特集を
しています
そのたたき台になる
質問は、マイナンバーの質問と
根が同じでした。
混乱している時の質問に
すぎないのです。
・ふるいわけをす...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
マーケティングって企画営業と違うの?
最近やたら
起業や創業のセミナーで
耳にする言葉ですよね。
カタカナ言葉を
理解するには
ことばの定義よりも
その成り立ちの
背景を考えると
腹に落ちやすいです。
定義は、社会環境によって
変化しますが
生まれ育ちは変えられない
ですからね。
明治維新を考えるのに
関ヶ原をひもとくのと
一緒です。
ということで、
マーケティングの場合
産業革命とフランス革命
経済学と社会...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
中小企業に生産性向上のためのICT活用なんていらない!
電話やFAXで十分なのに
銀行はIT投資はどうですか?
なんて
言ってくるのだとしたら
やめてほしいな~
ホームページ
SEOという名前の
IT営業が中小企業を
席巻した悪影響があって
中小企業の経営者は、
ITというキーワードを
聞くとすぐ耳に蓋を
しがちです。
まあ、
そういう耳に蓋をする
経営者や営業担当責任者は、
すでに、
覚悟を決めているか
ぼんやりかどちらかなのですが、
...(続きを読む)

- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
57件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。