回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「検認」を含むQ&A
36件が該当しました
36件中 1~36件目
- 1
アメリカ在住で、日本とアメリカに資産があります。現在アメリカで、遺言書作成した検討中です。この英語の公式遺言書は、日本でも翻訳書をつけて使用できますか?
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- Nickname1さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2013/02/09 07:52
- 回答2件
親に万一のことがあった場合、相続人であれば預貯金を引き出すことができるかと思いますが、実際にはどのような手続きが必要でしょうか。両親は私が生まれる前に父が出ていき40年以上別居状態です。父は別の女性と内縁関係にあり、今まで養育費など一切もらってませんが、離婚はしておらず、もう今更母も離婚する気もなさそうです。このような状況で母に万一のことがあった場合、私単独で銀行窓口で母の預金…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
にいさんさん
( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2015/02/25 00:33
- 回答1件
実父の葬儀が終わり、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と二人の息子です。私は遠方におり、長男が実家の隣で暮らしています。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持っていき検認してもらうと言ってきました。私は遠方なこともあり、一旦帰ってきました。下記の点についてお伺いします。1.葬儀後バタバタしていたことや、私も一旦帰らざる得ない状況でしたので、長男が一人で家庭裁判所に行く…
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 09:43
- 回答1件
実父の葬儀が終わり、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と二人の息子です。私は遠方におり、長男が実家の隣で暮らしています。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持って行き、開封して検認をしてもらうと言ってきました。私は遠方なこともあり、初七日後に一旦帰ってきました。 下記の点についてお伺いします。 1.葬儀後バタバタしていたことや、私も一旦帰らざる得ない状況でしたので、長男…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 10:54
- 回答1件
葬儀後、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と息子2人です。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持っていくと言っています。遺言書を家庭裁判所で検認する際は、筆跡など改ざんがないかなどの確認を厳重にするのでしょうか。長男夫婦が遺言書を都合の良いように書き直すなど、改ざんするのではないかと心配しています。
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 10:42
- 回答1件
お忙しいところを失礼いたします。先日、父が亡くなりました。父の遺言で私は株券を相続することになりました。母は高齢でこの先も何があるかわからないので、私はこの株券を母に譲りたく思っています。父は遺言書を残しており、先日、家庭裁判所で検認も受けました。このように正式な遺言書がある場合は、私が勝手に私の相続分を母に譲ることは出来ないのでしょうか?株券と言っても、それを母に譲ったとし…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- 笹だんごさん ( 新潟県 /47歳 /女性 )
- 2013/12/02 21:18
- 回答2件
父が亡くなり、父名義だった住宅と借地権は(分割協議をしていないので)母と兄(同居)と私(別居)の共有資産だと思っていました。ところが知らぬ間に、住宅も借地権も兄の単独名義になっていました。兄はどのような手続きをしたと考えられるでしょうか?合法、違法に分けて、考えられるできるだけ多くのケースを教えてください。以上、よろしくお願い申し上げます。
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- ganbaruzoiさん ( 大阪府 /62歳 /男性 )
- 2013/06/27 11:29
- 回答1件
祖父が亡くなり、実父の兄弟3人で遺産を相続したと聞きました。祖父が亡くなる2年前に祖母は亡くなっており、その時点では相続をせず祖父に全財産を渡した経緯があります。実父は男3兄弟の長男です。実父と次男は実家を離れて暮らしており、三男夫婦が祖父の近くに住み面倒をみていました。三男には子がいないので、祖父の生前に実父と相続について話しをしており「三男の生活費は残しておかなくてはいけ…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- kazu-uさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2013/06/26 13:15
- 回答2件
はじめまして。9月12日に父が急死致しました。父は再婚で、私は母(後妻)の長女で現在46才です。先妻さんとの間にも長女がいるようなのですが、所在不明で名前も住所もわかりませんので探す手立てがありません。少なくとも私が生まれてから46年間は連絡もとってないようです。戸籍を調べましたら再婚後の戸籍は出てくるのですが、その前の婚姻についての戸籍を調べるには他県の市役所から取り寄せないとだめだ…
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- だいわにゃんさん ( 新潟県 /46歳 /女性 )
- 2012/09/24 21:53
- 回答1件
8年前に亡くなった父からの相続について相談です。(母はすでに他界)遺言書(検認済み)では、娘二人で半分に分けなさいと書かれてありました。父の財産は、生前から今も姉が管理しています。姉は、私が11年前住宅取得の際に父から援助してもらった500万円が生前贈与にあたるため、差し引くと言います。姉は結婚後、賃貸マンション→父の実家(10年間家賃なし)→住宅取得姉夫婦が家を購入した5年後、妹の私が…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- 20120827さん ( 兵庫県 /0歳 /男性 )
- 2012/08/28 14:56
- 回答1件
父は精神薄弱児です。字は読めませんし、書くことも出来ません。自分の名前と、住所がやっと書けるぐらいです。父が家族が知らないところで、変な宗教団体に加入させられてしまいました。父が言うには、加入はしていない。勝手に知り合いに名前を使われただけと言っていました。その宗教団体をネットで調べると、あまり良い噂を聞きません。家族が心配なのが、父が騙されて、遺言書を書かされないか心配して…
- 回答者
- 森田 智夫
- 司法書士

- katumata50さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2012/06/13 17:04
- 回答2件
長文大変恐縮ですが何卒お願い申し上げます。私の両親は父の女性問題が原因で昭和48年頃から別居をしており、母が離婚を拒否したため家裁で離婚が認められず昭和63年頃離婚しました。父は平成4年頃に別居の原因女性と再婚しました。父は平成3年頃に自分が購入した分譲マンションを私達母子に住むように譲ってくれました。それから21年間そのマンションに住み今も実母が住んでおります。固定資産税も…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- まるちゃん☆さん ( 宮崎県 /42歳 /女性 )
- 2011/07/20 12:58
- 回答2件
昨年の5月におばが亡くなり 子供がいないため 甥姪の8名で分けることに決まろうとしていましたしかし7ヶ月を過ぎたころ 日記のような自筆証書遺言が見つかり 家裁で検認しました しかし有効無効を決めるものではありませんとあります有効を決める条件として 下記の5つのほかに何があるでしょうか1財産を相続させると言う文言があること2自筆で書かれていることが 検認されていること3氏名姓名が書か…
- 回答者
- 吉田 武広
- 行政書士

- ゆーくんみやこさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2011/03/07 23:08
- 回答1件
95歳の女性がなくなりましたその女性には子供はなく 兄弟姉妹はすでになくなっていることから3等分し その子供たち(甥姪)で分けるところ迄決まっていましたところが7ヶ月を過ぎたころ 自筆証書遺言が見つかりましたしかしそれは故人が日記をつけていて その中の一部に一行か二行書き足したようです 森に木を隠すようにしかしその自筆証書遺言らしき物はなくなったのち すぐに見つかっていたにも…
- 回答者
- 吉田 武広
- 行政書士

- ゆーくんみやこさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2011/03/02 21:54
- 回答1件
ある女性が95歳で昨年5月になくなりましたその女性には子供はいなく 兄弟姉妹は亡くなっており遺産は3等分し その子供たち(甥姪)が相続することになっていましたところが7ヶ月を過ぎたころ 自筆証書遺言が見つかりましたそこには日記のようなノートに A家とB家の何人かが結託して C家に不利な内容を書き加えているようです(A家とB家は兄弟が多いため)しかしその部分だけ 女性のくせがありませ…
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- ゆーくんみやこさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2011/02/08 23:51
- 回答1件
ある女性が95歳で亡くなりましたその女性は結婚していましたが 子供はいませんそして女性の兄弟姉妹も亡くなっていますので その子供(甥姪)が相続するところ迄話は進んでいましたところが亡くなって7ヶ月を過ぎた今になって メモに走り書きのような遺書(自筆証書遺書)が見つかりましたこれを家裁に検認申立をすると相続人他に検認期日の通知がなされるとのことですが何日ぐらいで通知は送られてく…
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

- ゆーくんみやこさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2010/12/20 03:54
- 回答2件
母の相続をすることになったのですが、その際、自筆の遺言書が出てきました。遺言書には日付、押印、名前、そして遺言内容が書いてありました。そして遺言内容には子供たちに財産を相続させると書いてありました。ただ、財産の目録などは書いてありませんでした。ちなみに母の財産は銀行などの貯金しかありません。そして家族での話し合いの際にその遺言書を行政書士の方に見せたところ「無効」だといわれま…
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

- mizuhara777さん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
- 2010/11/15 02:50
- 回答2件
母の兄で独身で過ごしていた叔父が亡くなり、伯父や伯母の遺族毎に、夫々に遺産を指定して相続させ、「残余の財産は全て、花子(私の母)の身内で分けてください。」という自筆遺言がされていました。家庭裁判所で遺言検認を受けました。花子と松が遺産の整理をして、概算で6000万円と見当が付いた頃に、母がお前達(松夫婦)は、叔父と私の世話も良くしてくれた。私も老齢だから、松夫婦に4000万円、弟(竹…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- hamu_catさん ( 愛知県 /68歳 /男性 )
- 2010/06/03 23:54
- 回答3件
家族構成は、父、母、私の3名です。父親よりも先に母親が亡くなった場合、理由があり、母の財産(預貯金800万程)は、父には相続させず、子である私に100%相続できるようにしたいと考えております。その場合、母の死後、父が相続放棄の手続きを行う必要があるのでしょうか?もしくは、遺産分割協議書?というものを作成し、父0%、子100%すれば済むのでしょうか?双方のメリットデメリットなどもご…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2010/06/02 17:06
- 回答5件
先日、旦那の父が亡くなりました。父と言いましても34年前ぐらいに両親は離婚して、旦那は母親に引き取られその後ほぼ合うことなく過ごしました。父親は離婚後すぐ再婚をし、2人子供がいます。有限会社をしており、確か長男の方が家業を継いでます。父親の両親は健在で少し資産があるみたいです。最後の別れというつもりで通夜には行ってきました。その後特になにの連絡もありません。周りの親族の人から遺…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- どくろまにあ1さん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2010/06/02 13:11
- 回答6件
相続についてお伺いします。お互い再婚同士。それぞれに息子が一人います。また、お互いにそれぞれが築いた、それなりの財産もあります。そのことについてです。二人の間では、それぞれの財産は、それぞれの息子が相続するという話し合いはしているのですが、法律的にいえば、夫の姓になっている私の財産を息子が相続できるのでしょうか?息子は実家の姓のままで、夫の養子にはなっていません。相続させるた…
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- ringomusumeさん ( 愛知県 /56歳 /女性 )
- 2009/04/20 12:20
- 回答1件
海外在住です。海外で弁護士を通じて作成した遺言状は日本でも(海外・日本にある資産共に)効力がありますか。現在資産のほとんどが海外にあるのですが、近々日本に移住する予定です。日本で再度作成する必要はありますでしょうか。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- miikaさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2008/11/30 22:58
- 回答1件
私は離婚しています。子供2人は前妻の方にいます。遺産を死後子供でなく、実の妹とその子供にすべて託したいと思っています。前妻も承諾済みですが、私の生きているうちに死後効力のある証明する書類は作れますか?私の子供はまだ小学生です。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 県さん ( 愛媛県 /34歳 /女性 )
- 2008/11/30 16:31
- 回答1件
はじめまして。26歳既婚(子供はなし)です。現在派遣社員として働いていますが、将来子供を産んだ後も働き続けたい、と考え就職活動をした結果、ある会社(個人事務所)から内定の連絡を頂きました。ところがその事務所では雇用保険・労災保険以外は加入できないことが分かり、非常に不安に思っております。法人ではないので厚生年金・社会保険加入は義務ではないとは分かるのですが、将来受給できる年金額…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- u6u602さん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
- 2008/08/11 11:38
- 回答4件
夫の会社から当該書類を記入し提出するよう言われました。現在、私は、非常勤や単発(業務委託)で仕事をしており、年収は1年経たないとわからない状態です。就職した訳ではないので、夫の会社の判断で扶養に入ったままでした。が、この書類を見ると年収130万円未満となっており、昨年度は結果として超えてしまっています。どう記入すればよいのでしょうか?もし、昨年度の収入が超えているから既に扶養…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- NTKさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
- 2008/07/30 06:36
- 回答1件
専門の人にお願いしなくても、自分自身で「自筆証書遺言」というものを作れると聞いたことがありますが、これは、法的な効力が十分にあるものなのでしょうか?「公正証書遺言」というものが、より正式なようですが、どちらが一般的ですか?また、公正証書にするとどんなメリットがありますか?私は60代男で、まだ現役で仕事をしており、認知症などはありません。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただい…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2008/04/24 11:32
- 回答1件
現在、専業主婦の妻名義で不動産投資を考えておりますが、私の扶養から外れて国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるのでしょうか?また、支払う・支払わないの境界は不動産収入(不動産所得)がいくらの場合なのでしょうか?先日、不動産業者に確認したところ(不動産業者は税理士に確認したようです)、不動産収入がどれだけ多くても、私の扶養から外れず、国民年金や国民健康保険料は支払わなくても…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- だいだいだいさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
- 2007/12/28 00:17
- 回答6件
現在、主人の扶養になっています。今年の派遣・アルバイトの収入は100〜105万の見込みです。別に個人事業主としての収入が90万円 経費の40万を引いて実収入は50万円程度の見込みです。来年の収入は、個人事業主とアルバイトの合算で120万以内にします。昨年の収入は合算で110万円です。私のように、一年だけ収入が上がってしまう場合は、77さんのように会社にお願いすれば来年以降も扶養でいられるのでし…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- 1003さん ( 埼玉県 /42歳 /女性 )
- 2007/10/12 13:54
- 回答1件
後藤義弘先生、明確なご回答どうもありがとうございました。先の読めない職業なもので「扶養でいられる」という可能性に、沈んでいた心に希望の光が射しました。主人の会社の担当者を通して社会保険事務所に確認してもらおうと思います。そこで再度ご確認させて頂きたいのですが・・・。年金は「130万円の見込みが不透明」ということで引き続き扶養の願いを会社を通して社会保険事務所に伝えてもらおうと…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- 77さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2007/09/24 21:54
- 回答1件
初めまして。母方の祖父は遺言信託で作った有効な遺言があります。まだ存命ですが、数ヶ月前に祖母が亡くなりかなり弱ってきてしまいました。私の母はすでに亡く、私と姉が代襲相続人です。他の相続人は叔父二人です。兄叔父夫婦と弟叔父は祖父母の家(4階建てのビル)の上の階に住んでいます。祖母も信託遺言があったのですが、兄叔父が一番介護に携わっていた(祖母は1年ほど入退院を繰り返していました。そ…
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- ducklyduckさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
- 2007/07/31 06:31
- 回答1件
親が無くなりその子供が3人います。自筆遺言書がありまして、土地は長男が相続し、預貯金は長男の嫁を含めて4人の分配割合が書いてあります。全相続資産は相続税の対象にならない金額です(相続人3人として)。遺言書を家裁に見てもらったら、検認できると言われています。遺言内容に関係者の依存はありませんが土地の番地指定、実金の明確化をするため書類を整えようと思います。相談1.分割協議書を登記に…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- komachanさん ( 愛知県 /63歳 /男性 )
- 2007/07/30 12:51
- 回答1件
40代女性です。私には兄と弟がおり、母が一人娘で父(長男)に嫁いで来たため、弟が成人したおり本人の意思で母方の養子となりました。戸籍上は母とは姉弟の関係となります。この場合、弟の両親の遺産相続権はどのようになるのでしょうか?また、弟と私、兄とはどのような関係となり、相続(私も兄も子供はおりません)などはどのようになるのでしょうか? 弟は留学費用や住宅費など、親や兄夫婦から、か…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- kanabunさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2006/12/19 13:31
- 回答1件
36件中 1~36件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。