「高さ」の専門家コラム 一覧(46ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「高さ」を含むコラム・事例

2,541件が該当しました

2,541件中 2251~2300件目

ガレージ屋根のデザイン

ガレージの屋根は住まいの外観の印象を大きく左右します。 建物とは無関係に、既製品のアルミ製屋根などを安易に設置してしまうと、 外観の雰囲気を壊してしまいかねません。 街並みの一部として、豊かな住宅の外回りをデザインするには、 ガレージ屋根も丁寧に考えるべき大切な要素の一つです。 写真の家では、 道路を歩く人の目線の高さと角度を考慮して、 できるだけガレージ屋...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/11/15 10:00

ここでもガチャ柱

以前、ホワイトベースでも登場した、「ガチャ柱」。 wa+でも、この「ガチャ柱」を収納部に採用しています。 写真で、シルバーの線の様なもの。 棚の高さが自由に変えられ、棚を取り外したり、棚を増やしたりと、大変便利な金物なので、我が事務所では、大変重宝したアイテムです。 この「ガチャ柱」を壁に直に取り付けるのが、簡単な方法ですが、そうすると、棚の後ろ側に隙間が出...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/12 17:53

マンションリフォームのオーダーキッチン-2

広尾の高級マンションリフォームの オーダーキッチンの取り付け工事の報告、 第二弾です。 ジヤンボ・アイランドカウンター 2.4メートル×1.2メートルの大きなアイランドカウンターの設置では、 ちょうど現場に人が足りず、非力な設計者ですが、 僕も取り付けを手伝うことになりました。 写真左の二人はプロの職人さんで、 右が現場監督の樋口さんと、''私''、各...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/11/08 11:00

開放的な高気密・高断熱住宅とは!?

 さて、前回は何故、外張り断熱が流行り出したのか、ということについてお話ししましたが、私自身もこうした北国で生まれた高気密・高断熱工法が首都圏という温暖地に本当に相応しい工法なのかどうか、全く疑問を持つことなく家づくりを行ってきたという訳ではありません。  確かに、この地にあっても高気密・高断熱住宅は、圧倒的にその温熱環境を改善することができます。  私が提唱した「開放的な高気...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/05 17:35

月島の屋形船で酒を楽しむ

月島の屋形船では、東京湾の花火の時など、客を招いて宴会をすることもしばしば。 そんな時、ここのキッチン(厨房)は裏方としての機能だけでなく、立食パーティー的な雰囲気で、宴会会場としても大活躍します。 お客様がいらっしゃると、まず前菜や食前酒をこのテーブルのまわりでいただき、話が弾みます。立っている人もいれば、茶の間との境にある段差が座るのにちょうどいい高さらしく、キッチンテーブルを囲...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/10/30 11:01

やり方

家をつくる過程でもっとも大事な工程がこのやり方。敷地の中に寸法を落とし込んでいく作業です ぐるっと敷地を囲んでいる木の板は建物の高さを決める基準になります。 慎重な作業になりますが、さすが職人さんと監督さんは慣れているだけあっててきぱきと進めていますよ。 建築と建築家と設計事務所と住宅と横浜と家族と・・・ シキナミカズヤ建築研究所(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/10/30 00:00

パッシブソーラーそよ風の家 上棟作業続き

富士市のそよ風搭載の新築現場の上棟作業二日目の様子です。 二日目は、屋根の工事が主体とないます。 屋根は、「○寸勾配」と言いますが、1尺(10寸)行って、3寸下がれば三寸勾配。 つまり、3/10が三寸勾配です。 基本的には勾配は早い(急勾配)ほど、雨漏りの心配が無くなりますが、風を受けたり、敷地の高さの法律上の問題など、現場毎に勾配は変わります。 今回の...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/10/26 08:00

障害者にやさしい家 3

車いす使用者の方や片麻痺になられた方の中には、自立して生活していらっしゃる方も多いです。 特に「障害者住宅」の設計において気をつけたいのは、上下方向の収納の設置方法です。 車いすに座りながら手を伸ばして届く高さは、最高でもFL+1500以内にしたいところです。 キッチンの吊戸棚などでは、ソフトダウン吊戸棚などがオプションでありますので、オススメしています。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/10/25 15:00

来年には4号特例の見直しも・・・

 先日、建築士会の「すべての建築士のための総合研修」講習会を受けてきました。 めまぐるしく変わる法規に対応すべく、こういった講習会の開催を国としても 支援をしています。  最近は、超長期住宅や木造の壁量計算の講習会なども無料で行っています。 これは来年にはされるであろう4号特例の廃止、来年10月施行の住宅瑕疵担保履行法、 について、混乱を避ける為で...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/25 10:25

耐久性のあるコンクリートの作り方

耐久性のある長持ちする構造体を作る 強度の高さも大事ですが 現場でも幾つか方法があります。 ひとつは左の写真: コンクリート表面をタンピング(叩いて) 余分な水を追い出し、密度の高いコンクリートを作る 右の写真: 上下階の構造体が設計通り 一体となるように打ち継ぎ部分の レイタンス(汚れやカス)を除去します。 高圧洗浄水を用いて 固まりきる前に ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/10/24 00:00

高利回りの裏に潜むリスク -スマイルサービス訴訟-

          ・・・EMPメルマガ2008年7月18日号より・・・ 『敷・礼ゼロでも・・・家賃滞納で勝手にカギ交換 近く提訴』 2008/7/17の朝日新聞朝刊の記事です。 「家賃滞納した際、  鍵を無断で換えられ入室できなくなり違約金も支払わされた」 として、 新宿区にあるスマイルサービスという会社の物件の入居者...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/23 20:13

鈴木 秀一郎

新潟ビジネスアカデミーで一緒に講師として活躍している コミュニケーション担当の鈴木秀一郎さんを紹介します。 鈴木 秀一郎(すずき しゅういちろう) 1961年12月 新潟県生まれ。 日本コーチ協会会員 (財)生涯学習財団認定コーチ 新潟ビジネスアカデミー専属講師 ■3歳の時、新潟地震に遭遇。驚いて母に抱きつき、蛍光灯の傘が  天井に届くほど揺れていたのを恐怖と共に鮮明に記憶している。 ■5...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/22 03:10

サイナスリフト 菅井敏郎先生

10月4日 Dr,植木義寛 UCLAアソシエーション主催 菅井敏郎先生 による サイナスリフトセミ ナー出席 サイナスとは上顎洞のことをいいます 上顎の奥歯にインプラント治療をするさいに    上顎洞が大きく下方に下がっていると 充分な骨の高さがなく インプラントが埋入できません こ  のサイナスの粘膜を上方に挙上し骨を造骨するテクニックがサイナスリフトといわれ現在非常に有効...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)
2008/10/14 19:45

USBウィルスにはご用心

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はUSBメモリーについてのお話です。 セキュリティ企業のトレンドマイクロは2008年10月6日、2008年9月中に寄せられたウィルス感染報告などをまとめた「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081007/3163...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/13 05:17

【亀山ビル】(3)24H 個別 男女 警備 カメラ 駐 光

インデックス *◆失敗しないオフィス選び【亀山ビル】(3)こだわりポイント編 オフィス選びにおいて、仲介業者がチェックする一般的なポイントが主に7つあります。 こだわりポイントについて一緒に見ていきましょう! (1)24時間使用可能 (2)個別空調 (3)男女別トイレ (4)OAフロア (5)機械警備 (6)防犯カメラ (7)駐車場(平置き) (8)光ファイバー導入済 **...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/12 21:02

日経コンピュータの顧客満足度調査から感じること

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界についてのお話です。 日経コンピュータが毎年実施している「顧客満足度調査」の結果を拝見しました。 現在、ITプロフェッショナルの人材育成に携わっており、興味があったので久しぶりに調査結果を見ました。 私自身、以前はIT業界に身を置き、現場の最前線で顧客と接しながら仕事をしていたのですが、調査結果から改めて感...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/10 10:15

出張オペ

今週の木曜日、長野県にある実家の歯科医院へインプラントのオペのために向かいました。 現在の医院は、木曜日が休みなので、月に一度ほど休みを利用してオペを行なっています。 長野県でもインプラントを希望される患者さんは増えていますね。 今月の患者さんは2名。上顎の臼歯および上顎の前歯のケースでした。 臼歯のケースは骨の高さが足りなかったので、骨増成術も同時に...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/10/10 08:18

キッチンリフォームの天井と床

広尾の高級マンションリフォームも キッチンの''天井''と''床''が出来上がりつつあります。 下り天井とレンジフード レンジフードを取り付ける壁が、 上階から排水管との取り合いで、 下り壁を作ることになり、 レンジフードとの難しい取り合いの ディテールが生じました。 火災予防条例により 「ガスコンロ等の調理器具との距離を、 1メートル以上離...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/07 18:49

切り取った風景の確認

窓をどの位置に、どの大きさにするのか?設計段階で非常に悩みます。 構造的な絡みや、防犯上の配慮、近隣からの視線等々・・・ 借景になる部分は、思い切って開口したい。 「wa+」の窓の下地が組み終わり、窓の位置、高さ関係の確認に行きました。 隣地にある、さるすべりの木。工事養生シート越しに見えます。 この、さるすべりの木を借景にと、ここの窓の開口を計画...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/10/07 18:00

可動間仕切収納で行こう!

 TV番組の劇的!ビフォーアフターで良くやっていた、 匠オリジナルの可動間仕切収納ですが、 メーカー製のセミオーダーの既製品もあります。  良くクライアントから出る質問の一つで、 既製品(いわゆるメーカーの工場で作ってくる出来合いの物です。 現場では組み立てるだけなので、加工費、施工費が易くなり、大概 表面はシート張りや化粧合板なので耐久...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/06 19:11

地縄張りって???

 昨日もチョーフル回転!(^o^)丿敷地調査とは別に、他現場の地縄も張ってきました! 地縄とは、その名の通り、地面に縄を張る作業ですが、 ただ張るだけではありません!  配置図お隣様との境界からのあき寸法を確認したり、 計画建物のサッシュの位置、ドアの位置を現地で確認する必要が有りますので、 配置図という図面を描いて、その原寸を地面に落すという作業...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/04 08:20

敷地調査って???

 本日もチョーフル回転! 本日はこれから設計プランに入ります物件の敷地調査に行って参りました! 敷地調査とは、土地の境界線、レベル(高さ)を確認したり、 地中障害が無いか、周辺の地盤の状況を確認したり、 上水道の引込み、下水道の公共枡、都市ガスの引き込みの有無、 土地家屋調査士さんで作成した敷地測量図と現地の原寸を確認、雨水を放流する際の ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/03 18:38

人の心を掴むコミュニケーション術

イメージコンサルタントの伊勢田幸永です。 日々、多くの方を魅力的にすべく活動しています。 仕事に生かせるコミュニケーションの極意を特集しています。 もっとコミュニケーション能力があれば仕事がスムーズに進むのに・・・ もっと人間関係をスムーズにしたい・・ 誰でも持っている悩みを簡単に解消します! すぐに実践できるコミュニケーション術を身につけましょう!...(続きを読む

伊勢田 幸永
伊勢田 幸永
(研修講師)
2008/10/03 10:00

メンター制度の活かし方

以前、別のブログで「メンター制度の活かし方」というコラムを書いた のですが、書いてみて、メンター制度への関心の高さや、運用で苦労して いる人(会社)の多さを改めて認識しました。 ということで、この場でも、メンター制度の活かし方について 少しお話したいと思います。 近年、「メンター制度」を導入する企業が増えてきています。 そして、その動きに...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/10/01 23:44

ホームページのパフォーマンスを上げるには -1

ポイント1 自主性をもつ SEO、ユーザービリティー、Ajaxという言葉とともに、ホームページの製作では、「HPのあり方」、「製作方法(プロセス)」、「技術」など、配慮する点が多くなってきました。単に情報が載っていればいいという情報はとうの昔に終焉し、現在では情報があふれるなかでいかに「ニーズをもったユーザーと自社のHPを結びつけるか」というのが重要になってきています。 その点にお...(続きを読む

田村 雅
田村 雅
(Webプロデューサー)
2008/09/30 22:09

いいサイトをつくるために   #2

前回のコラムに掲載した写真、何だと思います? 折りたたみ式携帯電話のヒンジ部を構成する部品の1つです。 白いプラスティックの台に極小の金属のボールがのってるでしょう? このボールの埋まり方がとても重要なんです(って)。 台から出ているボールの高さ、逆にいえば、台に埋まっている深さに1000分の1ミリの精度が求めらると言うことです。 こんにちは。 チームデル...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/09/29 10:07

リプラス破産!保証会社の今後は?

                 《EMPメルマガ最新版 2008.9.27号》 24日、東証マザーズに上場している 滞納家賃保証会社の(株)リプラスが 東京地方裁判所に 破産手続きの申し立てを行いました。 つまずきの原因は、 最近倒産した多くの新興不動産会社と同様、 サブプライム問題を発端とした 不動産取引の低迷と資金調達難にあると 推...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/27 17:53

配線・配管は立体パズルです

大田区久が原の三世帯住宅の現場で、 電気の配線、''給排水・ガスの配管''についての 打合せを行いました。 複雑な取り回し 各室内空間の天井高を確保しながら、 建物全体の高さを抑えているので、 天井裏や''床下のスペース''が どうしてもギリギリになってしまい、 電気や設備の業者さんたちに 苦労して貰っています。 施工している様子は、写真の通り...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/09/26 16:16

2008年版中堅・中小企業のIT意識調査(5)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はITベンダーについてのお話です。 ITproにおいて、2008年版中堅・中小企業のIT意識調査が報告されています。 ITベンダーに関する主なポイント (1)オフコン時代からの中堅・中小企業への太いチャネルを維持しているNECと富士通が、ユーザーの信頼を得ている (2)将来的なサポートを考慮すると、実績があり、撤退する...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/24 11:26

商工ローンには手をだすな

「商工ローン」は15%以上の高金利で事業資金の融資をおこなう貸金業者です。 その金利の高さゆえ使い方を間違えると中小企業は一気に厳しい状態に向かいます。 間違っても赤字を補填する為に商工ローンを利用することはしてはなりません。 資金繰りが苦しいところに高金利の返済分が乗ってきて、にっちもさっちも行かなくなります。 加えて商工ローンから融資を受ける際には、大抵の場合連帯保...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/09/22 12:45

容積率の裏技

コラム040_販売図面_011 販売図面の見方・・・その10 【容積率の裏技】    容積率を計算する上での床面積において、住宅用の地下部分(床面から地盤面  までの高さが、その階の天井の高さの3分の1以上・その階の天井が地盤面か  ら1m以下)は住宅用の用途に供する部分の3分の1までは床面積として除外  されます。  例えば・・・  100平...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/09/13 21:26

現場での予期せぬ感覚

木工事も進捗。 構造用合板が ほぼキマってきました。 施工図の作成・確認に かなりにもって苦労した 製作もののステンレス・FIXサッシも いい感じ。 こういった 製作ものの場合‥ 設計事務所の作品として DETAIL の標準化は、 それぞれの作品の独自性を損なわないレベルで 創作者の ひとつの アイデンティティと考え 私は ポジティブ に考えてます。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/09/11 18:50

「信用」に繋がったグッチの人事経験

信用に繋がる時間・・・・・ GUCCIと言う全世界を代表する企業で、私のような人間が、核となる「人事」を任さして頂けるなんて始めは信じられませんでした。そんな時に、頭に過ったのは尊敬する松下幸之助さんの「衆知の経営」でした。人事部内では、みんなの力を駆使して最高の採用・教育・人事制度の確立を目指しました。幸いにも、非常に活気のある職場で働く者達がみんな「心」のある者が多く、目標は一致する部隊の...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/09/09 18:45

作り付けの家具04(文庫本の本棚)

文庫本は奥行き10.5cmですので、ちょっとしたスペースがあれば文庫本専用の本棚を計画することができます。よく計画するのは階段の手すり壁のところです。階段の手すり壁は高さ90cmくらい、その壁の厚みを利用して文庫本専用の本棚をつくります。通常は壁になってしまうこのデッドスペースを利用して楽しい本棚がつくれます。また階段に座って、本を読むというのもなかなか楽しいものです。 写真は喜多見エコ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/09 16:48

見たい景色のみを見たい窓

写真で見える、横に長い窓。 通常の高さより、ちょっと高めに、取り付いています。 何故高めなのか? それは、ダイニングテーブルに座った時、隣の家が見ず、空だけ見る為に、わざと高く取り付けています。 窓の高さは、現場が上棟し、床が出来てから、現場に椅子を持ち込んで、実際にその場所に座り、切り取る景色を確認しながら、決定しました。 窓の高さは、建築確認申...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/05 16:17

建具枠と壁 仕事の順番

構造の補強や開口部の位置が決まると内部では、建具枠の取付けをします。 我々が図面で高さや大きさ、そして材質などを検討していた扉を取付けるためのものです。 そうです。 現場で取りつくというものは、すでに建具屋さんが工場で制作しているのです。 建具の枠が付くと壁です。 「田無の住宅」の住宅の壁の仕上げは、石膏ボードにEP(エマルジョンペイント)塗装です。 現場では、...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/09/02 16:00

気持ちのいい場所をつくる〜2

天気のいい日、オープンカフェでのランチや公園でピクニック、いいですね。 そんな場所を自宅につくってみては。 写真はマンションのルーフバルコニーですが、戸建でもそんな場所あるといいですね。 庭はあってもなかなか出ない方も多いのではないですか? リビングの庭につながる掃出し窓のところに、リビングと同じ高さのウッドデッキをつけるだけで窓を開ける回数も増えるものです。 昔の...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/09/01 20:58

気持ちいい場所をつくる。

写真はマンションの一部屋です。 リビングとルーフバルコニーの間の窓は、梁や防水の関係で床より高くなっていることが多いですね。この高さが意外と外部とのつながりを遮断していることもあります。 そこで、室内とルーフバルコニーのつながりを出すためにウッドデッキを窓の高さに合わせました。こうすると室内から見たときも広がりを感じ「ちょっと外に出てみたいな!」という気持ちになります。 ...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/08/30 13:56

日本初の床冷暖房への挑戦!

今回の目玉のひとつが床暖房ならぬ、床冷暖房である。 基礎躯体のほぼ全面に架橋ポリエチレン管を150ピッチで布設し、 冬は温水を、夏は冷水を流し、輻射冷暖房とする計画である。 平屋ということもあり、床からの冷熱が人が立った時の高さまで 居住域空調ができればいいとうことである。 暖房のシステムとしては極めて古典的だが、これで冷房ができなかったのは、 冷水を流す...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/23 17:00

甲府から現場報告 3

ちょっと離れた甲府から現場報告の写真が、昨日も届きました。 型枠がバラけ、コンクリートがあらわになりました。 写真で見る限り綺麗な仕上がりです。 室内の手すりになる棚の高さまで基礎を立ち上げてあります。 今週の金曜日に、この目でコンクリートを見てきます。 まだまだ難関があるのですが、 石黒工務店さんにがんばってもらえることを期待し、 一つ一つ大切にこな...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2008/08/21 11:00

落雷と木造建築物

今月の関東地方は、毎日のように雷雨があり外出先で足止めされた方も多いのでは? 最近は、人間のメガネや携帯電話に雷が落ちるほど、空から見ると地盤も建物もすべてが落雷しやすい状態にあるようです。。 建築基準法で「避雷設備は建築物の高さ20メートルをこえる部分を雷撃から保護するように設けなければならない」とありますが、木造の建物に落雷し火事で全焼というニュースをよく聞きます。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/20 15:58

盆休み中にプレカット図のチェック

只今、世の中は、お盆休みの真っ最中。 現場も、業者もお休み。 事務所の電話も鳴らず、静かな事務所で、「wa+」のプレカット図のチェック。 プレカット図とは、柱、梁等の構造材を、コンピューターで加工する用の図面。 計画通りになっているのかを、柱の本数、位置、梁の高さ、寸法等々、すべて確認していきます。 ここで間違えると、大変な騒ぎとなる。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/18 18:07

夫婦の絆を強める住いづくり 〜その2〜  つづき

6-2 夫婦の部屋の考え方つづき 夫婦の為の間取りプラン 間取りプラン1.は、六十代の夫婦の寝室で、畳の生活が長かったので、ベッドの代わりに畳を床から40センチ上げ、その下を引き出しにして衣類を簡単に出し入れできるようにしています。 また、部屋の真ん中に高さ1.5メートルほどの家具を置くことによって、お互いの気配を感じながらもプライベートな時間を楽しむことができる空...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/16 14:04

食器棚を考える。

引き出し式の食器棚 食器棚を考えるとき、多くの方は家具屋さんで探す場合が多いようです。 置き家具にするとサイズは決まったものしかありません。特に高さは2mくらいのものが多いようです。 しばらくするとその上には普段使わないものなど、いろいろなものが積まれてしまいます。見た目だけでなく耐震のことを考えても、どうにかしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 こ...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/08/09 18:37

東北沢のエコハウス上棟しました

猛暑の中、ときどき雷雨のときには中断したりしながら、東北沢のエコハウス上棟しました。柱は匠の会の紀州の山長商店さんの桧と杉です。出荷時に施工を担当している創建舎さんのロゴが1本1本に書き込まれています。出身地の山がはっきりした山の木です。木造3階のアパート併用の住まいですが、オール電化にして屋根にホンダの太陽光発電パネルを設置して3kwの電気を発電する予定です。西側の壁面には高さ5mの緑のカーテン...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/08 10:44

minika-12「姿あらわれる」

延べ18坪 鉄骨3階建て の minika 外部シートがはずれました。 ------------------------------------ ようやく、外観をみる事ができました。 ひとこと・・・「ちっちゃい〜」 各階の階高を抑えているうえ3階がセットバックしているので 外からみると・・まわりの2階建ての家より小さい感じです。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/08/06 19:43

原寸サイズの断面図

図面を基に、大工の棟梁が描いた、原寸サイズの断面図。 土台に梁、廻り縁に長押等々、壁の断面を原寸で書かれています。 改修工事の場合、既存の梁と新規の梁、束の高さなどを検討する時に、非常に役立つアイテムです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/06 17:00

緑のカーテンの輪が拡がっています

緑のカーテンの輪が拡がっています。杉並区役所では地上7階までの緑のカーテンに挑戦中でうまくいくと高さ28メートル、高さ日本一だそうです。エアコンの稼働率が下がる、設定温度を低くできる、見ても涼しい....、いいこといっぱいの緑のカーテンです。来年はもっともっと拡がって欲しいものです。 ところが喜多見エコハウスの緑のカーテンは今年は不調です。ゴーヤが情けないくらい成長していません。3本のヘ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/04 11:27

地鎮祭/水盛り遣り方

コンセプト 晴耕雨読の家は、私達の「大地に還る家」のコンセプトに従って造られるものです。 それは、 1)できるだけ石油化学建材を使わない家づくりをしよう 2)健康負荷は勿論、環境負荷ができるだけ小さな材料、仕様に配慮しよう 3) 製造エネルギーができるだけ小さな材料、リサイクルを考慮した材料を使おう 4)できるだけ熱損失の少ない家としよう 5)自然エネルギーをより自然...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/02 17:00

エナジー・ドレイナーをなくす

あなたが最近、我慢していることは何ですか? ここでいう我慢していることとは、英語でtoleration と 言って、エナジー・ドレイナー (Energy Drainer)とも言います。 これをクリアにすることは、私の行ったコーチングのスクールでは ひとつの大きなテーマでした。 我慢、というと耐えているもの、というイメージですが エナジー・ドレイナーというと...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/07/31 14:30

2,541件中 2251~2300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索