「違反」の専門家コラム 一覧(29ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「違反」を含むコラム・事例

1,487件が該当しました

1,487件中 1401~1450件目

不利益な遡及立法の合憲性(その1)

平成16年度税制改正において、譲渡損失の損益通算を不可とする改正が なされたことについて、憤りを感じた実務家は多かったのではないでしょうか。 これは、平成15年12月17日に公表された 与党税調平成16年度税制改正大綱において、 平成16年1月1日以後に行われた取引による譲渡損失の損益通算を 認めない旨の税制改正を行う方針が公表され、 通常国会において、平成16年3月...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/01 13:18

業界人としての心得2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/05/28号】 >>>前コラムの続きです 投資用ワンルーム販売会社の社員が、 税理士法違反で東京国税局に刑事告発され、 警視庁がその会社を家宅捜索したというもの。 この会社は架空経費の領収証を作成するなどの手口により、 投資用ワンルームマンションを購入した投資家が 所得税還付を不正に受けられる...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/30 16:00

アンチエイジングは×エイジングケアは○?

化粧品会社さんの顧問をやっていると広告物の薬事上のチェックのご依頼も多いのですが、その中でよくあるのが、『アンチエイジング』という言葉です。 『アンチエイジング』という言葉を化粧品広告で使いたいという場合に、 エイジングケアという言葉に置き換えれば良いですという事を良く言うのですが、 これはどういう事かといいますと、 アンチエイジングは日本語訳すると『老化を防止する』や...(続きを読む

小山 尚文
小山 尚文
(行政書士)
2008/07/28 17:36

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(18)

(第18回)  続いて弁護人の弁論の日がやってきました。私は弁論において改めて、被告人には過失はなく無罪であると主張しました。  私はまず、本件において起訴されているのは「前方」注意義務違反であること、従って「後方」や「側方」に対する注意義務違反は訴因に含まれていないことを念のため指摘し、結局のところ被告人の過失の有無は運転席の被告人から前方の見通し可能な範囲内に被害者がいたかどうか...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/07/14 11:04

美容健康関連サイトのSEO/SEM(7)

リンク獲得に有効な手段をご紹介します。 相互リンクを集めにくいサイトばかりではなく、あらゆるサイトに有効です。 衛星サイトの作成 一つの方法として、自分で衛星サイトを作成するということも検討されてはいかがでしょうか。 もう1つだけのサイトで運営するのは時代遅れ。 効率の悪い相互リンクに時間と労力をかけるぐらいでしたら、自社のメインサイトに関連するサイト...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/07/10 08:56

美容健康関連サイトのSEO/SEM(6)

リンクの獲得について 健康・美容関連サイトは、薬事法違反の疑いのあるサイトが多い理由から、 相互リンクを受けてもらえないケースが増えています。 相互リンクは以前と比べると効果は薄くなったとはいえ、依然効果があるのは 事実なので、なるべく関連するサイトからの相互リンクを増やしましょう。 ただ、最も効果があるのはあくまで自然に一方的に貼ってもらえるリンクです。 そうして...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/07/09 09:15

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(17)

 それから1ヶ月ほどして、検察官の論告、求刑が行われました。 検察官はこの論告において、被害者の足跡を衝突地点から逆に辿ってみると、ダンプカーが発進した時、被害者のいた地点は、発進時の運転席から右サイドミラーで見通せ、被害者が衝突地点方向へ駆けだした時、運転席から被害者の顔や腕が肉眼で見えた。又、被告人は母親がいることには気がついていたのだから、近くに幼児がいることも予測できたはずで、従って被...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/07/07 10:48

なぜ派遣や契約社員で不当な扱いが起こるのか

 最近、派遣や契約社員の不当な扱いについての質問を受けることがとても多いと感じます。それほどトラブルが多いということだと思います。  私は、もっぱら企業側で派遣社員などを受け入れる立場でした。来てもらっている人にはできるだけ働きやすい環境にしたい、分け隔て無くコミュニケーションを取るようにしたいと意識はしていましたが、今思えばやはり正社員とは違う感覚で接していたと思います。  一番大...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/07/07 00:00

美容健康関連サイトのSEO/SEM(4)

ヤフー登録のコツ この分野のヤフー商用カテゴリ登録は157,500円かかりますが、ぜひ登録したい ものです。SEOに有利なだけではなく、サイトへの信用にもつながりますし、法律の基準を満たすことができているという一定の目安になります。 ただし、ヤフーは健康・美容関連には特に目を光らせており、有料登録(商用サイト)ですら簡単には通らない傾向があります。 特に薬事法に関し...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/07/04 21:03

美容健康関連サイトのSEO/SEM(3)

今回は実際にどういった事例が違反とされるかを適用法律別にご紹介します。 薬事法違反例 薬事法違反と判断される事例をご紹介します。 *血糖値、糖質が気になるヒトへ *肥満患者の治療にも使われている最近注目の成分です *体験談「頑固だった便秘がすっかり解消」 *血栓と溶かし、血液をサラサラにする作用があり *お腹の痛みなしに自然なお通じを促...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/07/02 09:55

美容健康関連サイトのSEO/SEM(2)

今回は美容健康関連サイトに対して留意すべき法律に関して、「内容表示の適正化」と「広告内容の適正化」に分けて説明いたします。 内容表示の適正化 「内容表示の適正化」は、業種を問わずすべての販売業者に関係することですが、人の体に直接の影響を与えるという点で、健康・美容関連商品には細かな規定があります。 JAS法では、サプリメントなどの加工食品に対し、名称、原材料名、内容...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/06/30 08:06

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(15)

(第15回)                 このように明らかになった実況見分の結果は、Y運転手にとって有利な点と不利な点があると私には思えました。有利なのは、K子ちゃんの走行経路次第でサイドミラーに映らない可能性があることや、甲地点のCさんが目撃したトラックの右後ろの地点(ア地点)から現場監督Bさんが目撃した飛び出し地点(イ地点)までの距離がこれまで考えられていた距離よりも長かったこと...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/06/24 13:43

賃貸不動産会社との付き合い方2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/5/6号】 弊社にも「募集をお願いしたい」とのことなので、 ゴールデンウィーク前にアットホームの図面作成と配布手続きを終了し、 REINZやイサイズ(リクルート系)、 アットホームやヤフーのオンライン広告に即日登録しました。 結果は、登録の翌日から問合せが数件入り5/3には入居者が決まりました。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/13 16:00

大容量ファイルを送信できる「ビッグメール」

高画素数のデジタルカメラで撮影した画像ファイルは1枚分でも数MBになるなど、ファイル容量はますます大きくなっています。だからといって10MBを超えるファイルを直接、電子メールに添付して送信するのはマナー違反と言われても仕方ありません。 そこで1回に「100MB」までなら、ネット上のサーバー上に保存して、そこからダウンロードできるアドレスを相手にメール送信する、という仕組みで大容量ファイル...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/11 11:32

迷惑メール防止法改正、ガイドラインの公開が待たれる

迷惑メール防止法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)が改正されました。 (2008年6月6日公布、施行日は未定。条文はこちら。) 迷惑メール防止法改正内容 メルマガ等の送信を行っている事業者にとっての主な変更は、以下の通りです。 A. 送信の許可を受けていない限り送信してはいけない B. 送信メール内に配信停止の手段を明記する事を義務化 C. 送信許...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/06/10 11:01

完了検査終了

本日は、建築確認期間の完了検査の日。 今までに、数え切れない程、完了検査に立ち会いましたが、何故か?この日はドキドキするのです。 違反や、見られては困るようなことは、一切行なってないし、検査に引っかかるなんて有り得ないのですが、何故かドキドキ。 本日も無事終了! 文句なしの「合格」! ホッと一安心です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/06/01 17:00

大阪で発覚した容積水増し事件

大阪の不動産業者が、自社物のマンションを水増しして建設していた事が発覚した。 違反容疑は容積率違反。しかし問題はそれだけでは納まらない。 8階建てで申請したマンションを実際は10階建てに。しかも、8階建て分の構造計算しかしていないと云う。そんなマンションが複数棟あり、その業者が管理している住戸数は400を超える。 当然、8階建ての構造計算しか、していないのに実際は10...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2008/05/28 13:37

後部座席シートベルト着用義務化

後部座席のシートベルト着用が義務づけられました。 施行は、平成20年6月1日からです。 ・高速道路で後部座席のシートベルトを着用しないと点数1点の違反です。 ・一般道路では努力義務で罰則はありません。 高速道路を走る車の後部座席に座る人はシートベルトを着用しなければならず、高速道路を走るバスやタクシーではお客様との間でもトラブルを懸念しているそうです。違反が発覚した場合...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/23 23:04

前科前歴と欠格事由

前科前歴がある場合に公務員や資格職に就くことができるかというご質問が多々寄せられます。このような疑問は、「法律に違反して犯罪を犯した者が法律に根拠をおく公務員や資格職に就くことができるのだろうか。」という矛盾が疑問の根源にあると思います。みなさんはどう思われますか?私は素直な気持ちとしては「法律を破った者が公務員や資格職に就くのはおかしい。」と思います。しかし、軽微な法律違反の場合、国家によって有...(続きを読む

大塚 隆治
大塚 隆治
(弁護士)
2008/05/20 09:43

娘18歳が塾講師と不倫

中国が先ほどまで拒否していた日本の人的支援をようやく受け入れました。 瓦礫の下の方の生存率は3日を過ぎると非常に厳しくなります。 中国が面子にこだわず、早急に受け入れをしていたなら多くの方を救えたでしょう。 そもそも中国という国は世界の非常識です。 ほんの50数年前に中国は武力を持たない仏教国チベットに侵攻し、チベット人を迫害していたことは世界の常識でした。...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/05/15 16:13

迷惑メールの撲滅方法について

毎朝、メールを開く度に“ムッ”とした気持ちにさせるのが、いわゆる 迷惑メールといった類のメール群です。 ホームページやブログでメールアドレスを公開している方なら、多分、 ほとんどの方が、辟易とした思いをしてらっしゃるのではないでしょうか。 文面はどれも、似たり寄ったり。相手の迷惑など考えず、千通に1通の 成約を期待し、送っているのでしょうが、決定的な排除対策は見当たらず、 結局、毎朝ザザッと、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/13 12:38

法人の民事再生の要件

〈民事再生計画の認可決定の条件〉Q 民事再生の再生計画認可の決定を得るにはどのような条件が必要なのでしょうか。 A、債権者の過半数かつ債権額の過半数が再生計画案に賛成する見込みが必要です。そのためには、破産した場合より再建した場合のほうが将来的に多額の配当金を期待できることが必要です。 ただし次のような場合、再生計画は不認可となってしまいます。 (民事再生法174条2項...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/07 00:00

家とは何?-3

今、中古の家を買おうとされている方とメールでやりとりしています。 その方は本当は一から家をつくりたかったのですが、諸々の事情により、それができず、中古の家を買う事を進めています。 やっとみつかった家を買う寸前までいったのですが、断念しなければならなくなりました。 違反建築だったがためにローンを受け付けてもらえなかったり、しまいには、その家が建て替える前に事件があったなんてい...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/05/02 16:53

原野商法

〈原野商法〉Q 私は、サラリーマンですが、不動産業者から「別荘地として最適の土地があります。近くには、新しい駅ができる予定もあり、近い将来駅ができます。」と言われ、不動産業者の提携ローンで、銀行でローンを組んで、いなかの土地を買い受けました。後に、駅ができる予定は当分見込みが立っていないことを知りました。知人に聞いたら、その土地は、ただに近い価値しかない不動産だと聞きました。土地の売買契約を解約し...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/01 00:00

不動産売買契約の隠れたる瑕疵

〈不動産売買契約の隠れたる瑕疵〉Q 私は、自宅として使うために、土地を購入することになり、不動産仲介業者の仲介で、個人の方から、土地を買いました。ところが、その市の指導要綱で、3階建てを建築することはできないことが分かりました。私は、不動産仲介業者には、3階建てを建てることを事前に告げてあり、不動産仲介業者からは、3階建てが建てられるという説明でした。売主からも、2階建てしか建築できないという指導...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/29 19:33

告知義務違反よる解除と詐欺による無効

保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。 保険会社が明確にしない部分も存在し、保険屋でさえ完全に把握していない告知義務違反の本当のことを、明確にできる範囲でお伝えしたいと思います。 保険屋さんが契約欲しさに、告知を正確に書かなくてもばれないと言われて契約した経験がある方は必読ですよ。 1、事実を告知されなかった場合は、責任開始日から2年以内であれば、保険...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/29 17:15

企業で働く高齢者(9)―労基法違反企業リスクの回避策

 企業で働く高齢者(9)―労基法違反企業リスクの回避策  このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されています。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタン...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/04/29 12:24

契約中の生命保険、予定利率はどのくらい?

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、 生命保険には「予定利率」というものがあります。 予定利率は保険契約の「運用を示す一つのものさし」で 保険会社が「お預かりした保険料を最低、このぐらいで 運用していきます」と宣言しているものです。 予定利率は保険商品と契約時期によって上下しています。 以前、保険会社が「契約の転換」を積極的に行ったのは 「逆...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/04/27 00:00

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(10)

(第10回)  こうして迎えた第一回公判で私は、検察官に対し、公訴事実に関して次のような釈明を求めました。  ダンプカーの発進時点から被害者が横断を開始するまでの時間、横断開始時の被害者と車体の間隔、その時の被害者は被告人の死角に入っていたかどうか、肉眼では見えなくともアンダーミラーなら見えたのか、被害者の走行経路はどのようなものだったのか、ガードマンらには注意義務違反はないのか、等...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/04/24 11:09

貸金業者の取立て

〈貸金業者の取り立て〉Q 私は、金融業者からお金を借りていますが、勤めている会社の経営状態が思わしくなく、給料の遅配が続き、月給が20万円のところ、今月の給料は5万円しかもらえませんでした。支払日が来ても、金融会社に支払いができなかったところ、昼夜を問わず、自宅や勤務先に頻繁に電話がかかってきて、「今すぐ支払え。勤務先に今からでも行くからな。」とか「他の金融業者から借りてでも、支払え。」とか言われ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 21:04

交通事故その6(無償同乗編)

■無償同乗編 原則として減額しません。 ただし、同乗者に帰責事由がある場合(酒酔い・過労運転等と知りながら同乗した、速度違反を煽った等)には、損害額全体から減額し、または慰謝料を減額した事例が多いです。 また、事故の相手方からの無償同乗減額を主張することはできません。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/18 16:00

交通事故その3(後遺症編)

■後遺症編 1.将来の治療費 義肢、義歯等、交換する必要がある場合には、認められます。中間利息を控除します。 2.将来介護費 将来介護費  医師の指示または症状により必要があれば、職業付添い人は実費全額、近親者は1日当たり8000円。中間利息を控除する。 また、交通事故とは別の原因で死亡した場合には、将来の介護費用は不要となるから...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/15 12:00

『折込チラシに買う物件は無い』新築編vol2 教訓

他社よりもいち早く物件情報を掲載するための 実際にあったケース ■ケース1■ <建築確認がおりるまでは建築条件付売地として表示> この物件の多くはそのうち新築に変身するでしょう・・・。 未完成の建売の場合にこの表示は違反です。 ■ケース2■ <建築確認番号を載せずに「新築」の表示> 未完成物件の場合、建築確認番号は必ず掲載しなければなりません。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/03/31 17:23

三浦和義氏の逮捕と遡及処罰の禁止(5)

何が問題なのか    それでは、今回の逮捕は、この遡及処罰禁止の原則に照らしてどのように考えたら良いのでしょうか。  私はアメリカ法についての専門家ではありませんが、2004年のカリフォルニア州刑法の改正は、遡及処罰には当たらないという考えに立っているものでしょう。つまり、ロス疑惑の対象となった銃撃事件は当時も今も同州刑法の殺人罪(あるいはその共謀罪)に当たる犯罪であって、その点では何...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/03/19 13:19

新たな特許請求の範囲の補正制限(第2回)

新たな特許請求の範囲の補正制限 〜シフト補正の禁止について〜 (第2回) 河野特許事務所 2008年3月7日 弁理士 岡田 充浩 2.1 シフト補正の禁止に伴う発明の単一性の新たな運用   旧運用は、例えば請求項1のAに拒絶理由があると判断した場合、従属への橋渡しとなるAが成り立たないため請求項2〜4を請求項1に従属しない、即ち、単一性違反とするのみで、その他の特許要件を判断する...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/07 12:08

三浦和義氏の逮捕と一事不再理の原則(3)

日本の刑法は外国判決についてどのように扱っているか  それでは、今回のアメリカ側の法制度による逮捕は、この一事不再理原則に照らしてどのように考えたら良いのでしょうか。  それを考える参考になる日本の刑法の規定があります。「外国において確定裁判を受けた者であっても、同一の行為について更に処罰することを妨げない。ただし、犯人が既に外国において言い渡された刑の全部又は一部の執行を受けたとき...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/03/04 11:34

車両入替はお早めに

今まで使用していた自動車を廃車あるいは譲渡し、 新車(または中古車)を新たに取得したような場合、 自動車保険を継続的に有効とするためには、 その旨を代理店や保険会社に通知する必要があります。 しかしお忙しい方が多い為か、 通知を忘れてしまわれるケースが意外と多く存在します。 では、その通知を忘れたままで自動車事故を起こしてしまった場合、 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/29 19:31

悪質金融取引へ取締り強化!

こんにちは! さて、証券取引等監視委員会では、金取法に違反する悪質な取引を、早い時点で業務停止させるための新たな制度の策定に乗り出しました。 従来は、金融庁が悪質な行為について、裁判所へ申し立てを行っていましたが、どうしても時間がかかり、その間被害の拡大を防ぐことができませんでした。 特に、最近多い“ファンド”を騙った詐欺事件の多くは、金融庁への無登録業者が多く、対応...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/29 16:35

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(6)

(第6回)  それはともかくとして、Cさんの調書で初めてK子ちゃんの事故前の行動が明らかになりました。ダンプカーがターンした後、工事現場に向けて発進しようとした時、ダンプカーの右後輪後方地点(図面5のア地点)にK子ちゃんが立っているのをCさんは見ているのです。 しかし、その後のK子ちゃんの行動をCさんは見ていないといい、次に見たときにはK子ちゃんがダンプカーの左側後輪に轢かれるところ...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/02/28 16:13

Googleから消されました

今日は、笑えない話です。 あるサイトがGoogleから消されてしまいました。 Googleのウェブマスターツールを使っていると、添付画像のような警告が来ます。 経験された方は少ないと思いますが、参考にして下さい。 実はこのサイト、ガイドラインに違反してるとは思えないサイトなのです。 隠しテキストやリダイレクト、不正なプログラム… 何もない。 でも、「え、もし...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)
2008/02/26 13:52

SEOのセールス電話が「しつこい」らしいです。

SEOのセールス電話が「しつこい」らしいです。 友人の会社複数社から聞くお話、SEOのセールス電話が「しつこい」らしいです。 特に年末から年度末にかけて。 その電話の内容は次の通り。 1.キーワード上位保障をします。 2.大型リンクサイトを持っていますのでそこへリンクします。 3.もし効果が出ない場合は、WEBサイトを格安で制作します。 4.それでも効果が...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/02/26 12:30

WindowsやOfficeのソースを無料公開?

WindowsやOfficeのソースを無料公開? 少し驚きましたのでコラムに書きます。 原則ではありますが、MicrosoftがWindowsやOfficeのソースを無料公開をするとのことです。 米マイクロソフト、主要ソフト技術情報を原則無償で公開参照。 EUの独禁法違反もありますが、 Office系のソフトがオープンソース化により無料または破格で発売されています。20...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/02/22 10:49

SEOって何?

「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 こちらの記事を読みながら考えていました。 私以外の専門家の方も取り上げられていましたが、外部リンクに頼らないSEO屋としての見解です。 「アクセスカウンタへの隠しリンク」は古くから取られてきた手法です。 アクセスカウンタ以外にも、アクセスログ解析、''メールフォーム''、その他チョット気の利いたフリーのプログラムに...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)
2008/02/14 10:10

無料アクセスログ、アクセスカウンターはご注意を!

無料アクセスログ、アクセスカウンターはご注意を! まずは 「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏(SEM-Rさんによる翻訳) 「アクセスカウンタへの隠しリンクはガイドライン違反」 - Google Adam Lasnik氏(原文) を参照してください。 無料のアクセスカウンターやアクセスログのタグ、今後Googl...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/02/12 09:30

融資の非常識ノウハウ

澤田経営研究所の澤田と申します。 資金調達シリーズの第1弾「融資の実態」をお伝えします。 金融機関からの借入についてのノウハウ本には、以下のような非常識なことが書いてあります。 ・銀行は経営者を見て融資をする   銀行は経営者の経営能力・リーダーシップ力・先見力等で融資を行う   → 実際に経営者と面談した銀行員の判断に委ねられるしか方法はないため、数値では表...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/11 17:29

自賠責保険に入ってないと大変な事に!!

自賠責保険は、自動車損害賠償保証法によりすべての自動車に加入が義務づけられています。 自賠責保険に加入せず自動車を運行していると、法令違反となります。 車検のある自動車やバイクは、車検時に自賠責保険に必ず加入しますが、 特に、車検のないバイクなど保険が切れていないか確認しましょう。 1 どういったとき支払われるの? 自賠責保険は、自動車の運行によっ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/11 13:49

せっかく保険に入ってるのに使えない?

自動車保険の契約内容をよく確認しないとトラブルのモトです。 近年はとくに細分化が進み「日常レジャー使用」「通勤・通学使用」や「業務使用」などで 保険料がことなります。 告知義務違反や通知義務違反で払った保険料が何の意味もなくなってはこまりますよね。 「前年どおりで!」なんて言わずに証券がきたら確認し、 わからないことがあったら代理店に問い合わせまし...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/09 21:06

「退職する社員がまとめて有給休暇を希望する場合」

 社員からの有給休暇の請求に対して、会社には時季変更権がありますから、有給を取得する日を変更してもらうことができます。  しかし、退職時には変更すべき日がなくなるため、会社は請求があれば未消化の有給休暇を付与しなければなりません。  有給休暇の取得中は、会社との間に雇用関係がありますので、退職日は有給消化が終わった日となります。この日までは、労働保険や社会保険にも、当然、加入し...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/02/07 13:16

保険商品比較サイトで比較できる?

NET上に多数の「保険比較サイト」が存在します。 ただ、どこも消費者から見れば比較しずらい表現になっています。 消費者保護の立場から保険会社、代理店、外交員は「保険業法」で 規制され、正しい商品説明をする義務をおっています。 その中に''保険契約の内容の比較については、「誤解させる恐れ」の ある物を表示する行為等''が禁止されています。 最近の保険は、他社...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/01 11:12

12.「窓ガラス理論」とは?(1)

小さな出来事が大きな出来事へ 「窓ガラス理論」 という言葉があります 犯罪学の言葉ですね。  簡単に説明すると、こんなことです。 ある街が荒廃していく つまり、犯罪多発地域になることがあります。 ある日、突然、そうなるのではなく、 ある程度の時間がかかり、街が乱れていきます。 ですが、必ず「予兆」というものがある。 荒廃に至るまで...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/29 09:00

1,487件中 1401~1450 件目

「知的財産権」に関するまとめ

  • 知的財産権って何?基本事項や疑問について専門家が解説します

    皆さんは「IP」という略称を耳にすることはありませんか。近年様々な言葉の略称として用いられていますが、そのうちの1つに知的財産権(Intellectual Property)があります。
    知的財産権とは商標権や特許権など無形財産に関する権利の総称で、五輪のロゴ問題を始め話題にならない日はありません。ここでは知的財産権についての基本的なことや疑問の解消に役立つ専門家の解説をまとめました。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索