「自己責任」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「自己責任」を含むコラム・事例

694件が該当しました

694件中 651~694件目

最終的には自分で確認&自己責任で

これからビジネスに使えるインターネット経由のサービスやフリーソフト、周辺機器などを、実際の使い方の具体例なども示しながら紹介していきたいと思います。 いまどき検索さえすれば、自分の希望するサービスやフリーソフトはいくらでも探すことはできますが、結局、便利なツールはそれを使いこなせるかどうかが勝負です。 ですから、私が実際に試したことのあるものだけ、私はこういう使い方をしています...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/06/07 17:05

投資スタンスの確立 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/4号】 「悪いことと知りながらやってしまった」人と、 「悪いことと知らずにやってしまった」人はどちらが悪いと思いますか? 「いきなり何?」とお思いでしょうが、私が小学生の頃、 法事で聞いたこの禅問答はなぜかよく覚えています。 普通の倫理観で言えば、 当然「悪いことと知りながらやってしまった」人の方が悪いと思いま...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/23 16:00

危険な不動産投資 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 最近の不動産投資ブームもあって、 弊社ホームページをご覧になってお問合せいただく方の中には、 多くの「初めて不動産に投資する(予定の)」方がいらっしゃいます。 ご質問などをお受けしていると、その方々の中には (失礼ながら)不動産投資を非常に安易にお考えの方も見受けられます。 今回は、そのような方への警...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/21 16:00

本邦未承認の薬の服用に関して

抗うつ薬など日本では未承認の薬で、結構効果があるといわれる薬も多くあるようです。それを処方された場合の注意点など書いてみたいと思います。 もちろん、法的な根拠はありませんが、経験を踏まえて常識的に考えていこうと思います。 未承認の薬を出す医療機関側として この薬は未承認であるが海外では効果があると言って処方したいというでしょう。その上で、何かあった場合の責任に関して、医療機関側に...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2008/05/15 10:45

給料や年金を補う「投資」

少子高齢化や経済成長力の低下を背景にして、年功序列賃金の見直しや成果主義賃金へ移行が進むなかで、住宅や子供の教育などの支出のピーク時には収入だけではその支出をまかなえない可能性があります。 定年後も65歳になるまでは年金の空白期間が発生する上、物価の上昇に年金受取額が追いつかない仕組みが導入されているため、年金受取額が将来実質的に目減りしかねない状況もあります。さらには高齢者の医療費負担は増え...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/04 00:00

ポケットがカードに変身!?

このコラムは既発行のメールマガジンからの抜粋です。 『子どもとお金の話してますか?〜金銭教育成功法』  お子さんの将来の金銭感覚は、あなたの子育てによって決まります!! ☆ なぜ、今 金銭教育か?(1) 「6つのポケットが6枚のカードに変身?!」  まず、第1回目はなぜ今、子どもたちに金銭教育が必要なのかを  考えてみたいと思います。  ア...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/01 10:30

貸金業法の一部改正&業界自主ルール

昨年12月19日から改正貸金業法が一部(貸金業者への業務改善 命令の導入など)施行されるとともに、業界団体の新たな自主ルール がスタートした。 「日本貸金業協会」が作る自主規制ルールにより審査が厳格になる。 現実的には、2010年6月完全施行が前倒しで大半は実施されること になりそうです。すでに大手は金利を利息制限法の範囲内まで引下げ をしていますし、返済能力があるか...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/20 09:00

『ねんきん特別便』が届きました。

話題の『ねんきん特別便』が私の元にも届きました。 私は3回の転職後、独立しております。 1)社会保険の期間  2)私学共済の期間 ←3つともサラリーマン時代。 3)社会保険の期間 4)国民年金の期間←ここで独立。 5)社会保険の期間←社員が増え、社会保険に切り替え。 に分かれています。 ねんきん特別便に記載されていたのは・・・・ 3...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/03/21 12:34

自己責任1

学生の就職率や失業率の問題は毎年のようにされてますよね。 働かない人、働けない人、色々な原因があってのことなんですが、大体そういうときに 「一生懸命やってないから働けないんだ」という自己責任的な発言が必ずでます。 ふと思ったんですけど、そういう発言をする人はちゃんと根拠があって言ってるんですかね? つまり日本国民全員が一生懸命やった場合、国民全員がちゃんと職に就けて並の生活を...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/15 10:49

少子高齢社会の中で生きていくには・・・

「老い」に対して、様々な面から真剣に向き合っていくことが求められる時代になったと、最近強く感じます。私の祖父母は、老後の経済的なことなどには恐らくほとんど頓着せず、なるように任せ、子供や孫に囲まれて逝きました。でも、時代は確実に変わってきています。  日本の「少子・高齢化」が世間で言われるようになったのはいつ頃からでしょうか?  平均寿命が延び、少子化が進み、日本はかつて誰も経験した...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 00:00

良い会社 良くない会社

例えば もちろん 業種や職種 そんなことは関係なしで 社員からみて 良い会社とは  給料が高い 休みが多い 厚い福利厚生 厳しくない 平等 サービス残業なし 失敗しても責任なし 気楽ストレスなし 仲良し集団 数字ノルマなどなし 定着率よい 年功序列  などなど 社員から見て 良くない会社とは 給料低い 休み少ない 最低限の福利厚生 厳しい 弱肉強食 サービス産業...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/02/05 21:08

出店の判断は自己責任、売上予測も自己責任

FCチェーンに加盟して出店・開業したのに、実際には本部の言うようには売り上げがとれなかった、という話をしばしば耳にします。 いくら本部の指導通りに営業努力をしても、立地の見立てが甘かったために、目標売上には到底及ばないというのです。 そのため、加盟店側が本部を法的に訴えるというケースも少なくありません。 余談ですが、弊社ではこうした訴訟に関する仕事をお受けすることがあります。 ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/12/27 15:13

人気ランキングで選ぶ 人達

新卒で就職活動している学生たちは  だいたいが就職人気企業ランキング上位を目指し 奮闘しています。 その意識からなかなか向けきれない人達は 中途採用マーケット=転職活動 においても 同じ、もしくは同じような価値観をもって奮闘しています。 この価値観とは  人気ランキング上位に入ることがまず  重要な目的 目標とする事です。 入れば成功!! ダメなら失敗 妥協 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2007/12/19 13:24

全ては自己責任、答えは自分の中にある。

私はあんまり人や物事に好き嫌いがある方ではありません。 ものごとを「好き嫌い」でわける思考ではないような気がします。 どちらかというと、そのときそのときの優先順位で ものごとを判断する性格だからかも知れません。 ただ、どうしても好きになれない人がいます。 何でも人のせいにする人です。 そして人を意図的に傷つける人も苦手です。 もちろん人間なので無意識に人を傷...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/25 00:00

時間を投資する

投資は「自己責任」と言います。 これは、お金の世界だけではありません。 時間の使い方も「自己責任」なのです。 でも、現実は、誰かの指示に基づき使われている場合が多いのです。 まず、自分の時間を、自分にとって大切なことに使うということを決めることが、重要なポイントです。 まず、決める。 これができない限り、先には進みません。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/16 18:50

その10→自主・自立・自律・自由!

前にも書きましたが、コーチングを企業で企業内目標に使うのでもない限り、すべてそのテーマ選びから、コーチの選択、コーチングの時期、価格、契約すべて「しばり」がありません。 自由のうしろには自己責任がつきもの。 私ね、思います。会社や家庭のことにはみんなものすごく真剣です。 でも、自分自身の未来ってどうでしょう。なんとなく、そのまま行けば、になっていませんか? まず自...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/11/13 00:00

11/3の「保険見直しセミナー」のご報告です。

いつもありがとうございます。ファイナンシャル・プランナーの釜口です。 11/3のセミナーは、9名の方にお越しいただきました。 本当にみなさんありがとうございました。 お越しいただいたみなさん、お疲れ様でした。 セミナー内容は基本的な内容は変えていないのですが、 今回は趣向を凝らし、実際の営業現場で巻き起こったエピソードを、みなさんにライブ感を味わってもらうために、女性F...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/10 23:50

11/13(火) ミューザ川崎でセミナーします!

川崎のみなさん、2回連続セミナー(保育あり)のお知らせです。 11/13(火)10:00〜12:00   『豊かな人生を送るためのお金の貯め方・増やし方』 11/27(火)10:00〜12:00    『将来子どもがお金に困らない人生を歩むために必要なこと』 会 場 :ミューザ川崎 4F 研修室1 マイホームや子どもの教育資金を確保し、豊かな人生を送るため...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/04 08:01

その5→自己責任がいい!

コーチングセッションでは、クライアントは自分の責任において、今後の行動をいろいろ宣言します。 ノリノリのコーチだと、その場ののりでクライアントの方をのせるのがうまい。口をついてこれやりまーす!と気分よく宣言してしまう。 でも、電話を切ってしばらくすると あれれ??私それやりたかったっけ??となる。 張り切っていたのはコーチだけ、ということになり、その人はコー...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/11/03 00:00

郵政民営化のポイント

日本郵政公社は平成19年10月1日に民営化されました。 これに伴い郵便、貯金、保険等の各事業はそれぞれ分社化されました。 郵便事業は「郵便事業株式会社」、貯金等の銀行業務は「株式会社ゆうちょ銀行」、保険業務は「株式会社かんぽ生命保険」、サービス商品の窓口提供は「郵便局株式会社」となり、この4つの会社を統括するのが「日本郵政株式会社」となりました。 サービス内容についてもこれ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/07 13:20

生活年金と趣味年金

日本人の老後が世界一深刻なのは「高齢化」と''「少子化」''のダブルパンチが原因です。 ご自分の老後に不安を感じている方も多いことでしょう。 これからの時代は「自己責任」と''「自助努力」''の時代です。 老後についてお話を聞いていると下記のような話をよく聞きます。 「老後の過ごし方までは考えていないけど、老後の生活資金は準備しなければならないと思ってます。公的...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/24 22:37

こんな時代

公園にこんなシールが・・・。 こんなことまで告知しないとならないなんて。 それだけ理不尽なクレームが多いんでしょう。 イラクでの拉致事件の時に「自己責任」なんて言葉が問題になりましたが、 「自己道徳」を問題にしましょうよ。 日本国憲法の三大義務の一つに 「親が子供に教育を受けさせる義務」があります。 これは、義務教育の学校へ行かせる義務ということなのでしょうが、 それ以前に、 「親は子供に教育...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/09/05 00:00

大混乱の「お盆休み」となりました!

こんにちは! さて、マーケットは大混乱ですね。 昨日のメルマガにも書きましたが、“相場を張っている”方は、悲喜こもごもの今年の「お盆」となりました。 それにしても、最近のマーケットの動きは“過剰反応”し過ぎといっても良いでしょう。 そのキーワードは、「ボーダーレス化」「レバレッジ」「デリバティブ」です。 詳しくは、次回以降のメルマガでご紹介する予定ですが、今ま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/08/18 15:06

子供との約束について

子供との約束について(前回コラムの補足) 前回のコラムで、子供部屋の形態以上に子供とどのように約束するかが重要だとお話しました。 そして、子供が家の中での自由度が上がるほど「自分の自由に対する責任が伴う」という話がポイントになると付け加えました。 ここは、本当に重要なポイントです。 「自由には自己責任がともなう」というと、「?」と感じる人も要るかもしれませ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/25 09:52

子供部屋と間取り その2 子供との約束

子供部屋と間取り その2 子供との約束 もともと子供部屋は欧米では「寝室」として使われてきたことをお話しました。「でも、子供部屋を作ってあげたいんです」という、親は結構多いものです。 シリーズ「子供部屋を考える」でもお話しましたが、「子供部屋を作ってあげたい」というのは、自分の子供時代の欲求を反映している場合もありますので、そのあたりはそのシリーズをご覧いただきたいのですが、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/24 12:42

●【ワーキングプア】来るべき未来の為に!1/2

こんにちは、しぎはらです。 6月13日に発売されたばかりの 【ワーキングプア―日本を蝕む病 :ポプラ社】 NHKスペシャル「ワーキングプア」取材班 を読んだ。 「年金問題」・「「ネットカフェ難民」・「格差社会」・「フリーター」 ニュースで知り見聞きしてはいたが この本を読む事で、自身の認識の甘さを 改めて、思い知った気がする。 項をめくるごと...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/06/16 13:32

思春期の子どもにとってのインテリアとは

■子ども主導で進めるメリット 思春期の時期は、子どもにとってインテリアは実践的 な場となります。 家具のレイアウトや壁の飾りなど自分で好みを決め さまざまなことを実践的に学んでいきます。 このような経験を積むことによって、自分の好みを 知り自己を確立していきます。 子どもの個性を育てる意味でも、子ども主導で進め ていくことが重要です。 ■個室の必要性...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/15 18:22

住宅情報の収集の仕方

●住宅雑誌 最も手軽な情報収集源です。豊富な実例から 好みのテイストを探し、家づくりのイメージを つかむのに最適です。 家づくりの体験談や基礎知識を習得するのにも 役立ちます。 ●インターネット キーワード検索すれば、ほとんどのことは 調べることができます。最新情報も手に入れる ことができるのでとても便利です。 情報があまりにも多すぎて、選ぶのに苦労し...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/08 13:10

4月は今後を大きく左右する月です。

みなさんおはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 4月も残すところあと10日です。 ゴールデンウィークも近づいているところから レジャー等の楽しい計画・準備も進んでいることでしょう。 さて、今月は少し早いシリーズ12分の1です。 4月は将来の方向を大きく変える選挙の年です。 選挙といっても、いつもの選挙とは違います。 「...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/21 05:11

充実したセカンドライフを過ごすために

これから定年を迎えるあなた、そしてもうすでに定年退職をされたあなた、 これからのセカンドライフをどのようにすごされますか? あなたのこれから自由になる時間は約10万時間と言われています。 それは現役時代に仕事に従事した時間に匹敵するほどの長い時間です。 その長い時間をいかに有意義に過ごすことが出来るかどうかはあなた自身にかかっています。そしてそれを支えてくれるのがお金で...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/31 07:48

遺族年金ってあてになりますか?

遺族年金に関して気になっていることがあります。 我が家は共働きです。 遺族年金は亡くなった際に支払われる年金ですよね? 現在、夫も私も生命保険に入っているのですが、色々な情報誌などを読んでいると 遺族年金があるから、死亡保障はそんなに大きな金額でなくても大丈夫というコメントをよくみかけます。 それで、生命保険を見直した方がよいのかも…と思ってはいるのですが、現状の、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/30 00:00

老人ホーム問題

近頃、連日のように無許可有料老人ホームや地方の特別養護老人ホーム内での「老人虐待」が報道され、悪質な施設の実態と労働環境の劣悪さが浮き彫りになりました。 このような問題が発覚したのも「利用者」からではなく「元従業員」からというのも残念です。「利用者」は弱者的立場で施設に対し物申す環境にない事実がこのような惨事を招いているとも言えるでしょう。。 また、他の優良な施設も迷惑している...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/22 00:00

感謝、ありがとう

常々思うことがあります。 世の中で完璧なことは無いと思ってます。 自分も仕事を完璧にこなすことばかり考えてました。 しかし、「完璧」なことに待ち受けているのは落胆ばかりと思います。 お客様に関してもそうです。私の場合ほとんどが、「紹介」による方ばかりです。そう思うと自分ひとりの力ではできることはありません。 お客様からは、勉強させていただくことばかりです。 保険でも同じです。完璧なものな...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/17 00:54

◆人のせいにしていては成長しませんョ〜。

自分の失敗や、後悔を人のせいにしても許されるのは、小学校低学年までではないでしょうか〜? 大人がしていたら格好悪いですよ。 ましてや、経営者になりたいのならなおの事です。 経営者はみんな自己責任なわけですからね。 自分の過ちに自分自身がFIXすると、一歩成長できるのに。。 人のせいにし続ける人は、その事に早く気付けばいいのになーーっと、思います。(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/02/15 18:07

生命保険について

加入の際に一番大切なのは・・・・ 納得して入ることです。 皆さんが様々なものを買うときと同じです。 欲しい靴や服を買うときに、 自分のサイズ、好きな色、好きな柄、好きな形・・・ 以上を納得して買うと思います。 また、その時でも全てを満足するとは限りません。 しかし、満足条件を達して、 「納得」して購入されると思います。 ...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/03 23:07

施主支給の極意 1

本日より少しずつ施主支給で家を建てる、成功マニュアルをお話しします。 施主支給を正しく理解し、より良い住まいをより安く建てたいあなたへ贈ります。 1.施主支給のメリット、デメリットを理解すべし メリット  *今のご予算でワンランクもツーランクも上の商品が  買える。   あこがれのシステムキッチンやシステムバスも手に  入る。  *浮いた予算を他にまわせる。 ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/29 20:22

投資信託の選び方(4)−目論見書を読みこなす

さあ、いよいよ選択をする時が来ました。 投資信託は注文する前に「目論見書」を取り寄せ、十分中身を理解した上で、注文をしなければいけないことになっています。 しかし目論見書を読めと言われても、100ページ近くある冊子を手にしてもどこから、どのようにして読んだら良いのか分かり難いことも事実です。 目論見書の見方としては、 ? その特色は何か? ? 主な投資対象は何か? ? 管...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/22 00:00

投資信託の選び方(2)−絞込み法

「投資をしたいので、何が良いでしょうか?」といきなり言われて答えに窮することがあります。 答えはその方の家族環境、生活資金事情、資産全体の額、投資の経験、等によって答えが変ってくるからです。 そのお金の目的やその方の属性によって答えは変ってきます。 1.投資経験が少ない方 投資経験の浅い方には、元本保証は無いけれど、きわめてリスクの少ない物をお勧めします。 たとえば、個人向け国...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/08 00:00

今日から防犯対策(鍵01)

日本人は防犯意識が低いとされています。 その根底にあるのが日本は治安が非常に良いでしょう。 しかし、最近の新築マンションに限らず、防犯対策を施す集合住宅が増えてきました。 自分達の安全は自分達の手により守るべきものという考え方は、一時ブームとなった''自己責任''からより一層強くなり、''自己防衛''へ繋がっているものと思われます。 そのような現状を踏まえ、以前から行っ...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/06/30 19:36

突然の出費から負債が増大し、債務整理へ

 世間では、バブル期を越える好景気が続いているといいますが、実感できる方はそう多くないと思います。むしろ,終身雇用制は事実上崩壊し,所得も順調に伸びなくなりました。銀行のようなかつては倒産する心配がないとされた優良企業でさえ,自己責任を取らされ倒産するような時代です。社会の仕組みに大きな変化があったことを強く認識する必要があります。  また,普通に生活していても,突然の体調不良による医療費の支...(続きを読む

三森 敏明
三森 敏明
(弁護士)
2006/06/14 01:30

シリーズ12:年金額を増やす方法 その3

自営業者などの国民年金加入の方が、将来もらえる年金額を増やす方法は3つあります。 1)付加年金に加入する 2)国民年金基金に加入する 3)確定拠出年金個人型に加入する 今回は3)について解説しましょう。 確定拠出年金の拠出とは掛け金のこと。「毎月の掛け金」が確定していて、将来もらう年金額は決まっていません。なぜなら運用により良くも悪くもなるからです。運用は「自...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/24 11:30

シリーズ1:昭和61年4月、あなたは何歳?

昭和41年4月2日以降に生まれた皆さん、「アンダー40の為の年金講座」にようこそ! 自己責任と言われて久しいですが、皆さんは日本において初めて、自分の老後は自分で守らなければならない、正真正銘の自己責任の申し子なのです。 いわば「選ばれし者」です。もう、こうすれば年金が多くもらえる的な裏技はありえません。しっかりと「お金の知識」をもち、将来のために準備をしていかないと大変なこと...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

401kのメリットを最大限に活かす

突然、老後資金を全て自己責任で運用し準備することになったら、あなたはどう思いますか? 自分で経済情勢を見ながら且つ、リスクを抑えるために適度なバランスで金融商品を適時選択する・・・なんて、本当に自分でできるのだろうかと正直不安に思いますよね。 会社がそれまでの企業年金を止めて、401k(確定拠出年金)の会社型になる。 自営業で公的年金だけでは不安なので、401kの個人型に...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

豊かさの基準

豊かさ ってなんだと思います? ある雑誌の取材だったでしょうか、そう問いかけられたことがありました。 ましてや、一言でいうと などと前おかれると、どんなふうにお答えになります? 私は、豊かさ とは 選択肢の多さ だと思います。 たとえばですね。 人に自分の意志を伝えるのに、mail って便利ですよね。 便利だけど、mailじゃ伝わらないものもある。 電...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:09

694件中 651~694 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索