「筋肉」の専門家コラム 一覧(131ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「筋肉」を含むコラム・事例

6,556件が該当しました

6,556件中 6501~6550件目

姿勢を良く見せるワンポイント

世間一般のイメージでは、「自信にあふれ心身元気はつらつ!」…という人は、背スジがピンと伸びて、表情もきりっとして、美しく見える、というものだと思います。 反対に、心配事を抱えやすく、「昨晩もなかなか寝付けなかった。」という人の背中は、少し丸くなり、どこか寂しそう。表情からも元気の無さが伺える…というイメージではないでしょうか。 実際のところ、精神的ストレスを抱えたり、不規則な生...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/05/17 12:47

胃熱と首の痛み

首の痛みを訴えられて来られる患者様を診てみると胃の不調和が原因で痛みが出ているケースが見受けられます。食べすぎや、夜遅くに油っこい食べ物を食べた時等に胃に熱が発生してしまい、それが首の筋肉の緊張をもたらしてしまい、痛みや、ひどいと寝違えを起こしてしまいます。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/05/16 22:01

胸郭出口症候群(TOS)とは Part3

前回の続きで、 今回は胸郭出口症候群をカイロプラクティックの視点でご説明しましょう。 まず症状に関しては、 西洋医学的には圧迫的要因と説明していますが、カイロプラクティックでは機能的異常と言う観点からもみますので、機能的要因の両面が関係します。 まず、圧迫的要因に関して、動静脈の圧迫と神経の圧迫があり、症状から圧迫が影響しているかを推測することができます。 脈の拍...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/14 22:13

胸郭出口症候群(TOS)とは Part2

前回、「胸郭出口症候群(TOS)とは Part1」で、症状についてご紹介してきました。 今回は、西洋医学的な視点で見た症状のメカニズムと治療法をご紹介しましょう。 名前の由来になっている胸郭出口は、腕にいく神経や動静脈が筋骨格の間を走行しています。 この走行している神経や動静脈が骨、または筋肉によって圧迫を受けることにより症状が出ると考えられています。 上...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/13 16:09

ハイヒールと腰痛

ハイヒールを履くと、腰痛になる!…という話を聞いたことがあると思いますが、中には、ハイヒールを履いても腰痛にならない人もいらっしゃいます。 ですから、必ずしもカカトが高い靴が、直接腰痛につながる、というわけではないようです。 腰や下肢の筋肉がしっかり発達していたり、ハイヒールを履いたときに、足が前にすべりで無いような、靴の造りになっていたりと、身体に負担のかかりにくい条件が揃うと、ハ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/05/12 02:13

足首の不安定性と腰痛

日頃、仕事で履いているシューズがあるのですが、その素材が硬く、使用しているうちに、足の甲を固定するベルト部分にヒビが入っていきました。そして、気がつくとそのヒビが進行し、本日とうとうベルトが切れてしまいました。 足の甲と足首の固定は、もう一本のベルトのみで頼りない状態に。当然、歩くたびに足がシューズの上で滑ってしまい、不安定なため注意していないと足首をくじいてしまいそうな… 新...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/05/09 16:34

涙の役目〜症状と感情の開放

当院の施術では、心身両面から診ますので、無意識に押さえ込んだ感情が、施術の中で噴出してくることがあります。 こんなケースがありました。 彼女の症状は、首のコリと頭痛、そのほか膝の痛みや手首の痛みなど沢山かかえていました。 心身条件反射療法で心とカラダの関係を診ていくと、抑圧した感情が、神経を緊張させ首の筋肉を緊張させているのが分かりました。 その感情を開放するように施...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/08 14:27

肩こり・・・神経系の機能を乱す本質的原因

前回のコラム「肩こり・・・筋肉を緊張させる神経」で筋肉を緊張させるのは神経系が機能異常を起こすことが起因しているとご説明しました。 今回は、「なぜ神経系の機能異常が起こるのか?」その本質的原因を説明していきます。 神経系の中枢は、もちろん脳です。私たちの脳は起きているときも、寝ているときも常にさまざまなことを思考しています。心理学的には、4%が顕在意識で、残り96%は潜在意識・...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/02 18:15

肩こり・・・筋肉を緊張させる神経

前回のコラム「肩こりは姿勢や体型が原因ではありません。」の続きです。 肩こりは、姿勢や体型が原因ではないと、前回説明しました。体を構造面だけ、または部分的に見ても、症状の本質的原因は見えてきません。 では、筋を緊張させている原因は何でしょう。 ここでキーになる器官に神経系があります。 筋肉は、筋肉だけでは働きません。筋肉の収縮・弛緩をコントロールしているのは、神経...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/01 18:37

座ることは腰に悪い?

「どのような座り方が腰にとって、良いのでしょう?」という質問をよく受けます。 背骨にとって負担が少ないのは、楽な状態で立っていることです。ですから、座ることで、腰の負担が増加してしまうおそれがあります。 とはいえ、座らずに生活することは難しいですよね。 椅子に座る時間が長い人での腰痛は多いのですが、背もたれを上手に利用して、姿勢を支える筋肉の負担を減らすと良いと思います。腰部に薄...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/30 00:50

肩こりのメカニズム

前回、肩こりの統計データを紹介しました。 今や肩こりは国民病と言っても過言ではありません。 今回は、肩こりのメカニズムについてご説明していきましょう。 まずこの肩こりっていったい何なんでしょう。このコリを起こしているのは何でしょうか? それは筋肉の緊張によって起こる血行不良による痛みであると言われています。 上の図を見ていただくと分かりやすいと思います。 筋肉が...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/27 17:39

オフィスで腰痛予防

会社で、デスクワーク中心の方には、座っている途中で、腰の辺りが凝ってきたり、痛くなったりするということが多いと聞きます。 デスクワークでの腰痛は、その状態で筋肉の緊張を起こす様々な要素があるのですが、軽く体を動かすだけで楽に感じるという人も多いです。 腰周りの筋肉を動かすことで、筋肉に刺激を入れ緊張が軽減されたり、仕事のことで頭が疲れていたところの気分転換になったりするのだと思...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/22 18:33

電車で肩こり体操

先日、電車で隣に座っていたマッチョ体型の若い男性。突然、座りながら、いわゆる「肩こり解消体操」を始めました。 首の後ろ、横のストレッチも、頭に乗せた手の重みだけで、ゆっくり時間をかけて行い、ストレッチを行う上での注意点も、しっかり守られていました。 そして、さらに高度な、肩甲骨周囲をほぐす体操が始まりました。電車での席は狭いですが、隣の私にぶつからないように、それでもしっかり、...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/21 01:31

目の奥の痛み

肩こりが強くなると、目の疲労も増してくるように感じると思います。実際に、来院される方でも、首スジの緊張がほぐれると、視界がはっきりした!という方もいらっしゃいます。 パソコンでの長時間の作業、暗い場所での読書などにより、目の焦点を合わせる筋肉の疲労が蓄積すると 目がしょぼしょぼしたり、目の奥が痛んだりと、不快な症状が慢性化することがあります。 これには、心の緊張も大きく影響...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/18 19:37

腰痛予防のはずが…

腰痛に悩む方は、「どうにかして自分で腰を楽にしたい!」と思い、腰痛解消体操や筋力トレーニングを積極的に試みるケースが多いようです。 その前向きな気持ちは、とても大切ですばらしいことです。ですが、残念な結果になってしまうケースもみられます。それは、「腰が良くなりたい!」と思うがゆえに、体操を頑張りすぎてしまうことです。 腰の調子が良かったため、軽いリハビリのつもりが、元気良く5キ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/13 15:54

抜け毛? 頭皮の血行不良

血行の良い・悪いは、皆さんの気になるところであると思います。肩がこると「首スジの筋肉の血行が悪いのかな?」「腕へ流れる血流が悪いと、手がしびれるみたいだよ。」「腰周りが冷えると、血行が悪くなって腰痛になりやすい。」などなど、何かと「血行」はコンディションの評価に登場します。 さて、血行といえば、頭皮。こちらの血行も非常に気になるかと思います。頭を指のハラで軽く押した時に、どのように感じる...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/11 19:13

目の奥の痛み

目の奥が痛くて、パソコンの画面を見ているのがツライ、という方は、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?目の奥が痛い原因というと、蓄積された目の疲労、首や肩の凝りなどを思い浮かべると思います。 実際に目、首〜肩周辺の筋肉の緊張や血行不良があると思いますが、心理的な問題がそういった緊張状態を引き起こしている場合があります。 目の奥の痛みが最近ひどく、受験勉強が続けられない、とい...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/11 01:40

更年期障害

先日テレビ番組で更年期障害について放送していましたね。女性ホルモン(エストロゲン)の減少により血管の収縮伸張の動きが悪くなり、その血行不良の影響から、めまいや吐き気、冷え等様々な症状が起きてくるという内容でした。カイロプラクティック等の治療では自律神経の働きや血液循環、脳脊髄液(脳で作られ、筋肉や内臓に流れて行く栄養の組織液)の生成と循環を改善できますので更年期障害には有効です。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/04/06 23:41

スポーツ選手 怪我の要因

プロのスポーツ選手や、大切な大会を控えたアマチュアの選手。プロの選手は、自身の活躍が次期の契約更新や収入に直結し、またアマチュアの選手も、その日のために、いろいろなものを犠牲にして練習を重ねています。 チームメイトが試合出場をかけたライバルであるがためのプレッシャー、過酷な練習状況による心身の疲労、監督との意見対立での悩みなど、なかなか全てのコンディションがスッキリすることが無い…と伺う...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/04/01 20:41

平らな道で転びやすい時は?

段差があるならともかく、何も障害がない平らな道で、転びそうになったことはありませんか?自分の足が地面にひっかかってしまう瞬間に気がつくかもしれません。このような場合は、腰の不調が予想されます。 腰からの神経は、歩行の際に足首を動かす筋肉を支配しています。しかし、その神経の伝達が悪くなると、筋肉がしっかりと機能せず、思った以上に足が動かせていない場合があるのです。腰の問題は、お尻や太ももの...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/26 00:52

花粉症で「ぎっくり腰」に?

なにげない動作がきっかけで、腰に激痛が走ることがあります。一般的に「ぎっくり腰」と言われています。ぎっくり腰の程度によっては、起き上がろうとするだけでも激痛が走ります。このような時に、咳やくしゃみをすると、かなり腰に響き、瞬時に痛みが走り、くしゃみがどれだけ腰に負担をかけるものか、実感できます。 花粉症でくしゃみが頻繁に出る人は、そのたびに腰の筋肉や椎間板に負荷をかけていることになり、花...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/16 02:10

カイロプラクティックの効果

最近、急に寒くなり、体調を崩す人も多いのではないでしょうか?当院にも、人一倍体調の変化に気を遣うという人が多くいらっしゃいます。カイロプラクティックの施術は、健康維持のために受けるものだという認識も、少しずつですが、広がりつつあるようです。 カイロプラクティックというと、腰痛や肩こりなど、筋肉や骨格の問題に対しての施術というイメージが強いかもしれません。ですが、神経系の調整が、免疫力UP...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/15 00:06

顎関節症?アゴの痛みについて?

顎(あご)の不調についての、施術方法はいくつかあります。顎関節の動きは複雑ですが、そこに問題がおこる時は、咬むための筋肉のアンバランスを伴います。 重要なのは、この筋肉のアンバランスがどうして起きたか、ということです。多くのケースには、潜在的な精神的ストレスが関わっています。 精神的ストレスは、自覚のあるものばかりではありません。「たいしたことは無い!」と思っていることでも、筋...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/11 21:33

知恵をしぼった? 筋肉ほぐし技?

自分で筋肉のこりをほぐしたい場合、いろいろな方法を考え出す人がいらっしゃいますよね。「こり」は「肩こり」に限りません。「足の裏がこるなぁ。」と感じることがありませんか?履き心地の悪い靴で立ち仕事を長時間続けた場合に、足の裏がつらくなる人が多いように思います。 ゴルフボールを使った、足の裏をほぐす方法をご存知でしょうか?比較的知られてる話かもしれませんが、客室乗務員の方が、よくゴルフボール...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/10 19:59

妊婦さんの腰痛〜患者様の声〜

青葉区 36歳 女性 長年の腰痛に悩まされ、色々なカイロプラクティックに通いましたが、治療が痛かったり、一時的に良くなっても根本的改善にはなりませんでした。 アクティベータ治療 (心身条件反射療法)は関節や筋肉を治療器で刺激する治療で、全く痛みもなく、むしろ心地良かったです。 妊娠中でしたが安心して受けられ、カイロに対する認識が変わりました。 腰痛の原因は姿勢の悪さもありまし...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/08 17:30

知恵をしぼった? 筋肉ほぐし技?

治療にいらっしゃる肩こりの皆様に、「肩こりがひどい時は、何かなさっていますか?」という質問をします。温める、湿布を貼る、などは、わりと一般的な答えなのですが、中には「それは、ご自分で考えたのですか?」と聞き返してしまう方法もあります。 その一つに「しゃもじ」をつかったほぐし技があります。肩甲骨の内側は、筋肉が硬すぎなければ、指がグ〜っと入るくらいの柔軟性があるのですが、そこに「しゃもじ」...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/08 11:44

強めの施術じゃないと、効果が無い?

お問い合わせで、多いものの中に、「施術の強度」についてがあります。そもそも施術を「強い」「弱い」で分類することに疑問がありますが、施術を受ける方の感じ方であると捉えています。 カラダの痛みのある部分や、筋肉の痛い部分を「ギュ〜ギュ〜」と圧さないと満足しない方が、実際にいらっしゃいます。「痛くないと、効果が出る気がしないんですけど…。」というご意見は珍しくはありません。 ですが、...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/07 20:00

なかなか良くならない肩こり

慢性的な肩こりで悩む人は多いと思います。首の付け根あたりのこりが常に気になるのは、とても苦痛ですよね。仕事などの集中力も低下してしまいます。 「肩こり」の人は、「こり」を感じる部分を、自分でギュ〜ギュ〜と押したり、ほぐしたりすると思いますが、それでも効果が無かったり、症状を繰返してしまう場合は、別の部分に原因がある可能性があります。 あまり強く押し続けていると、その部分の筋肉が...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/07 01:34

昨日はゴルフに行ってきました

といっても打ちっぱなしでしたが・・・。4ヶ月ぶりに振ったのでちょっと筋肉痛になりました。でも本番前にいい練習が出来たと思います。来週は九州に研修に行くのですが、親睦も兼ねてフェニックスでラウンドする予定です。久しぶりに運動を楽しみたいと思います。ゴルフは結構歩くのでいい運動になりますよ!(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/03/05 23:17

大変!骨が出っ張ってきた!?

先日、来院された方は、とても慌てていらっしゃいました。「先生、骨が出てきちゃったんですけど!」とのこと。気になるという部分を、指で示していただくと…。 それは、背骨のちょうど首の付け根に位置する部分でした。背骨は、背中の中央を触ると、ゴツゴツと指に当たることで、その存在を確認することが出来ます。 その方は、首の付け根部分を触ったところ、そこの背骨が飛び出ていると感じ、慌てていら...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/05 16:04

ふわふわ枕は首に悪い?

オールアバウトの記事作成と通して、プロの枕職人の北村圭介さんからお話をお伺いすることができました。低反発枕の爆発的ヒットの頃から、世間では、高額でも身体に良い枕を…という傾向が見られ始めたとのこと。 昔は、気持ちが良いといえば、ふわふわのフェザー枕が代表的でした。寝始めの、頭を包み込む感覚がとても心地が良い枕です。ホテルなどでも使用されている枕ですが、宿泊で枕が変わると調子が悪くなる、と...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/04 15:06

膝(ひざ)が痛い時のトレーニング

膝(ひざ)の痛みは、高齢の方に多いイメージがありますが、施術にみえるのは、お子様も学生さんも、20代、30代〜の方もいらっしゃるので、年齢問わずに起こりえる症状だといえます。 ただ、膝がどのような状態になっているか、どうして痛みが出ているのか、という点は、皆様それぞれ違うケースを抱えています。 病院へ行かれた人で、「ひざの痛みは、筋肉を鍛えないとダメだ、とお医者さんに言われまし...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/02 16:13

パワーヨガ? 「腹筋の使い方が分からない!」

★つづきです★ 最近では、腹筋の使い方がわからない、という人が多く、どのようにすると、お腹をへこませることが出来るかもわからない、という人もいらっしゃいます。きれいな姿勢を保つには、お腹の筋肉はとても重要です。 「パワーヨガ」を続けていると、腹筋の使い方もわかり、楽に姿勢を保つコツもつかめます。また、呼吸の方法も教えてもらうことができ、「普段は、こんなにしっかり、呼吸をしていな...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/01 12:08

パワーヨガ? 「猫背の人に効果あり?」

★つづきです★ パワーヨガは、息切れの心配がなく、強度も自分で調整できるため、スポーツが苦手な人でも、始めやすいと言われています。流行に伴い、スポーツクラブや公民館などのイベントでも、気軽に参加できるようになりました。 パワーヨガは、始めたばかりの頃は「こんなところにも筋肉があったのね…。」と思うような部分が、筋肉痛になるかもしれませんが、徐々に体を支える深部の筋肉が鍛えられて...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/28 19:53

春は肝

東洋医学理論の中に五行色体傍通表というものが有り、春は肝臓に負担が掛かり易いと書いて有ります。肝臓は体の活動や防御機能に関与する臓器で、血量を調節する働きを有しています。機能低下により筋肉や腱、関節に異常が起きたり、眼疾患や爪の異常にも関与しています。ウィルスの影響もうけますが、アルコールや油物の取りすぎや、怒りすぎも肝を傷つけるので気を付けましょう。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/02/27 22:53

レントゲンでは異常ない。でもなんで痛いの?

よく病院へ行って検査を受けると必ずって言っていいほどX線撮影を撮りますよね。 それでだいたい骨には異常はないと言われ、湿布や痛み止めをもらうんですけど、あのX線撮影で何を診ているのって思ったことないですか? しかもまだ痛むし、どうしてって思いません? 痛みの原因って?! X線撮影の目的は、骨折や腫瘍の有無で、それ以外はわからないのです。そして、腰痛のほとんどがX線撮影で...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/24 16:05

歪み解消?姿勢美人になりたい!

先日発売されました【わかさ 4月号】に私のコメントが掲載されました。 今回は、身体の歪みについての特集でした。身体の歪みは、ご自身で鏡を見てから気になり続けている人や、他人に「背中がまるまってるね〜。」と言われて、ハッと気がつく人など、様々です。 見た目で、他人からの印象も変わるとのことで、カイロプラクティックの施術には、営業の職種の方も多く見えます。背スジがきれいに通って見えると、...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/18 22:01

腰のくびれが欲しい!

体型のお悩みは、特に女性に多いです。 最近では、メタボリックの情報も増えたせいか、男性がお腹の出具合を心配している例も増えています。 さて、美しい体型は、誰もが憧れるものだと思いますが、ご相談を受ける中で多いものは… ? ウエストのくびれに左右差がある。片方だけくびれが無い。 ? ジーンズのジッパーが、中央より右(左)にずれている。 ? パンツスーツの裾...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/09 17:57

寒暖の差が身体に与える影響

今年は例年にない暖冬で寒い日と暖かい日の気温の差が大きいですね。人間の脳は気温に対して身体を適応させようと働きますから、この様に変動が激しいと疲労の度合いが強くなります。その結果、筋肉や内臓等に神経伝達や栄養の組織液である脳脊髄液の流れが低下する為、体の不調和が起こり易くなります。急性腰痛等もこの時期多いですね。患者様には睡眠と休息、栄養(腹7,8分)、をしっかりと取って頂く様お伝えしています。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/02/05 23:50

ジェットコースターで首が…

ジェットコースターに乗って、首を痛めてしまった経験はありますか? 実は、意外と多くみられ、しばらく首が「イタタタ…。」という状態になるようです。 暗闇の中を走りぬけるタイプのジェットコースターでは、次にどちらの方向へカーブするかがわかりにくく、予想と違った方向へ動いた時などに油断をすると、頭を支える状態が不安定なまま筋肉を痛めてしまうケースがあります。 しかし、暗闇に限らず...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/02 18:57

右手の冷え

パソコンを長時間使用するようになってから、右手全体が冷たくなり、特に薬指と小指の冷えがひどい、という33歳女性の方が来院されました。実際に、左手と右手を比較すると、明らかに右手が冷えきった状態でした。 「ひどい肩こりもあるのでは?」と思いましたが、患者様ご本人の自覚症状はありませんでした。しかし、首や肩、背中の上部辺りを触診してみると、筋肉にかなりの緊張(こり)がみられました。顔の向く範...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/29 23:22

アゴが突き出た姿勢になっていませんか?

肩こりがひどい人や腕・手にしびれが出る人、四十肩、五十肩になる人の多くに見られる身体の状態があります。それは、身体の中心から、頭部の位置と肩の位置が離れていることです。 背骨に負担の少ない重心線があるのですが、その線よりも頭の位置、肩の位置が外れているケースが、とても多くみられます。 例えば、手に荷物を持ち、体から離していくと、離れていくほど腕がプルプルとつらくなっていきますよ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/25 20:31

むち打ち症〜感情が症状を作り出す??

前回のコラム「むち打ち症って何?」では、西洋医学的なむち打ち症の捉え方をご紹介しました。 http://profile.ne.jp/pf/yamanaka-chiro/column/detail/7744 今回は、むち打ち症をカイロプラクティック的に、そしてさらに心身両面から捉えると、どのようなアプローチになるのか、臨床例をご紹介しながら説明しましょう。 前回、説明しました...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/25 11:41

枕選びについての関連コラム

今まで使っていた枕なのに、「今日はなんとなく、寝心地が悪い気がする。」という場合があります。 その日の、背中〜首の筋肉の緊張によって、このように感じることがあります。軽く体を動かしたり、マッサージをしたりと、筋肉の緊張を緩めると、枕が今まで通りの使い心地に戻るかもしれません。 首(頚椎)のカーブは、もともと少ないものですので、高さのある枕は、仰向けで寝る際には適していません。もし、首...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/25 01:46

むち打ち症って何??

交通事故やスポーツで多い怪我の一つが、むち打ち症。 むち打ち症とは俗称で、病院では、頚椎捻挫、または外傷性頚部症候群などと診断されたりします。 西洋医学とカイロプラクティックでは、みる角度が違うので、同じ症状でもアプローチが違ってきます。 今回は、西洋医学でのむち打ち症の原因、症状や一般的な治療法をご紹介しましょう。 ◆むち打ち症の原因 むち打ち症を簡単...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/24 18:08

姿勢が良くなると、楽になる首の痛み

パソコンをする時、車の運転中など、座っている状態が続くと、首の後ろ側や付け根あたりが、徐々に硬くなるのを感じ、時間が経つと強いこりや痛みが出てしまうケースがあります。 座っている状態で、重力に対する負荷や心理的なストレスなど、どのようなものが原因で、体が緊張してしまうかを知ることが、治療の近道になります。しかし、腰を伸ばし、お腹を引き上げるように背スジをシャキっとさせる姿勢にすると、首の...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/23 17:37

風邪はカイロプラクティックで治りますか?その1

風邪やインフルエンザが流行るこの時期、「カイロプラクティックで風邪は治せますか?」という質問をよく受けます。残念ながら「治ります!」とは言えませんし、高熱や感染の広がる症状に対してのカイロプラクティック治療は、禁忌となっています。(風邪の予防には効果的です。) ですが、体の免疫力を高めたり、風邪で寝込んだ時につらくなった腰痛、頚部痛などには、もちろん対処することができます。この時に、筋肉...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/18 14:16

椎間板ヘルニアと腰痛は別?! Part1

臨床のおいて、椎間板ヘルニアの診断を出されても、痛みは椎間板ヘルニアによって起きているのではないと言うことを目の当たりにします。。 当院に来たYさんの症状は、下肢への痛みと痺れを伴う腰痛で、歩くのが困難な状況で、松葉杖を使って何とか来れれたと言う状態でした。 また、当院へ来院される前に、すでに病院でMRIを撮っていて、それによると、明らかな椎間板の突出による神経の圧迫が見れるという...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/14 10:22

骨のゆがみを治したいのですが出来ますか?

「はい」とも「いいえ」とも言えません。 と言うのは、骨、ここでは関節と言った方がふさわしいですが、関節は、筋肉や靭帯に支えられて成り立っているものであり、関節だけでは歪みません。 そして、その関節を維持しバランスをとっている筋肉は、神経系によってコントロールされているのです。 この神経系を整えるのがカイロプラクティックの仕事ですが、この神経系を整えた結果、関節は落ち着...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/05 00:00

車椅子とプッシュアップ

最近トレーニングを怠っていたので、久しぶりに腕立て伏せをしたら筋肉痛になってしまいました(><) 上肢が使える車椅子使用の方(最近はチェアウォーカーという)は腕の力が大切でADLにおいてのベッドやトイレへの移乗はプッシュアップで行います。 座面への座り放しは、床ずれ(じょくそう)の原因にもなります。 数年前私も足を骨折し、松葉杖にお世話になった時も腕の力が頼りでした。...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/19 00:00

6,556件中 6501~6550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索