「家造り」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「家造り」を含むコラム・事例

547件が該当しました

547件中 401~450件目

グッドデザインエキスポが開催

今週8月28〜30の金土日に東京ビックサイトでグッドデザインエキスポが開催されます。 http://www.g-mark.org/expo/2009/ 当社も「資産になる家」というコンセプトで、住いの部門で1次審査を通過し、展示しています。 26日午前中に会場に展示をしに行ったのですが、びっくりするくらい沢山の展示がありました。 さて、当社の「資産になる家」。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/08/27 08:00

ハーフユニットのお風呂

お風呂の造り方の実例を紹介しています。 〜東京都H邸(ヒノキの香りがとても気持ちよいです)〜 H邸では、ハーフユニットバス(TOTO製品)を使用しています。ハーフユニットとは、腰壁から下がユニット化されている商品で、ローコストなお風呂造りには最適です。 壁と天井は、ヒノキ材を使用し、ヒノキの良い香りがして、大変気持ちいいです。 お風呂は高断熱化し、換気設備も...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/08/24 09:51

造り付け洗面台(木)

既製品ではなくて、家具やキッチン・洗面台などを、造り付けるのが、好きです。 利点は、スペースにぴったり収める事が出来る事、また、より細かい要望を取り入れることが出来ます。 今日は、造り付け手洗いのご紹介です。 木のカウンターの洗面ボールを組み込み、鏡や小さな棚、タオル掛けを設置しています。 *******************************...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/08/18 18:03

造り付け洗面台(ステンレス)

既製品ではなくて、家具やキッチン・洗面台などを、造り付けるのが好きです。 利点は、スペースにぴったり収める事が出来る事、また、より細かい配慮が出来ること、全体の意匠のイメージに合わせて造れる事です。 今日は、造り付け洗面台のご紹介です。 収納棚を多く、洗面台はステンレスで造り、洗面ボールはかなり大きいものを取り入れています。   *********...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/08/17 16:40

祝掲載!「奇跡を呼ぶ幸せな玄関」

今月、マキノ出版さんから出版された「奇跡を呼ぶ幸せな玄関」に、建築家として玄関が家造りにどのように影響しているのか?など、インタビューされた記事が見開き2pで特集されました。 マキノ出版さんといえば近年「ゆほびか」という雑誌で、売れ行きが好調なので知られています。 今回の本は、風水などでも有名な松永修岳さん監修のもとまとめられた本です。 http://www.makino-...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/08/13 12:00

「趣味とライフタイルをエンジョイする家」

5月頃に家造りの無料相談に来られたMさん夫妻。 観葉植物やインテリア小物が大好きで、家の中でもこだわりの家具やいたる部分に植物をレイアウト出来る家造りを考えました。 外壁はガルバリウム鋼板で、アクセントで入る木ルーバーや軒の杉板の組み合わせが落ち着きのある雰囲気を漂わせています。 お盆あけから、確認申請を提出し、9月中には工事着工する予定です。 HPにも詳細を公開...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/08/12 19:00

多機能な畳スペース

居間の一部に畳スペースを設けました。普段はリビングとして利用。 可動増切壁を、設けていますので、客室の寝室としても、早替わりです。 ******************************** 有)安藤建築事務所 一級建築士事務所  安藤美樹 川原由也  メール:nk5m-andu@asahi-net.or.jp 東京都豊島区南池...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/08/04 14:30

お客様の声ドキュメンタリー映像

この半年間の間に、家が完成して数年経つクライアントの方にインタビューをしてきました。住み心地やその後のライフスタイルに対する変化、家を建てるきっかけになったことなど、リアルな話がまとまった映像に仕上がっています。 また普段私がどういった活動をして家造りに取り組んでいるか?家造りに対する思いなどもドキュメンタリータッチで仕上がっています。 生のクライアントの声をぜひお聞きください...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/08/04 13:16

お子さんのお昼寝に大活躍の畳スペース

居間の一部に小さな畳スペースを設けました。その畳スペースは30cmほど高くなっており、収納引き出しを設けています。 小さなお子さんがいるご家庭で、お子さんのお昼寝に大活躍だと聞いています。 ******************************** 有)安藤建築事務所 一級建築士事務所  安藤美樹 川原由也  メール:nk5m-...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/31 17:04

狭小住宅での2世帯住宅

先日、Q&Aで、31坪の2世帯住宅は出来ますか?という質問がありました。 http://profile.ne.jp/fs/andu/qa/detail/34021 その後、反響があります。 あまり広く面積がとれない場合で、2世帯住宅は計画できますか? という問合せを頂きました。 狭小住宅での2世帯住宅を建てた経験があります。 プラン例を是非、見...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/25 17:17

ウッドデッキの大きなテラス

大きなテラスを設けた家の実例をご紹介しています。 1階のリビングとダイニングの南側に大きなテラスを設けています。 ウッドデッキ造りで、背の高い手摺は、外からの視線を遮っています。風通しもよく、気持ちの良い場所です。 ******************************** 有)安藤建築事務所 一級建築士事務所  安藤美樹 川原由也  ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/24 13:41

花壇のある大きなテラス

最上階(3階建ての3階)に、LDKのあるお宅です。大きなテラスは、リビングから、ダイニングから、キッチンからとどこからもいけるようになっています。 テラスの一部に花壇を造り屋外の居間として、またキッチンのサービスヤードにも使用されており、多機能なスペースです。 又、最上階で、外からのプライバシーは守られています。 建ってから訪ねてみますと、花壇には色々な花があって、と...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/21 16:13

カフェテリアのような大きなテラス

大きなテラスを設けた家の実例をご紹介しています。 今回は2階のリビングの南側に大きなテラスを設けた例です。 床は、ウッドデッキ、南側の窓は折戸で、全開口になります。 天気の良い日は、日当たりが良いので、とても気持ちが良いです。ちょっとカフェテリアのような雰囲気があります。 ******************************** 有)安藤...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/20 13:38

19日の完成披露会レポート

7月19日(日)に広島市内に竣工した「セカンドライフを堪能する家 K邸」の完成披露機を行いました。午前中から多数の人が訪れました。 とても印象深かったのは、来られる方皆さんがとても家造りに真剣だったこと。興味半分で来る感じの人が少なく、「自分たちにとって家造りをどう考えればいいのだろう?」という視点で家を見ている人がほとんどでした。 外気温が34度近くになった中、エアコンがない...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/07/20 00:25

木造住宅の耐震診断の薦め

木造住宅の耐震診断の薦め 国の調査で、耐震不足がある木造の建物が数百件もあった事件がありました。 木造2階建てにお住まい皆様で、構造書類が不十分な皆様に、木造の耐震診断をお勧めします。 確認申請の際に構造審査がされていないので、竣工検査に合格していたとしても、それは必ずしも安全な住宅とは言い切れません。 詳しくは h...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/18 13:33

屋根面の断熱の隠れた主役

木造の家の上階は暑くなりやすいです。特に夏の季節は、天井裏に熱気が溜まり、それが夜になるとそこから熱が降りてきたりします。 当社では、屋内空間を余すことなく使うという意味で、屋根裏いっぱいの空間利用をして、天井裏がない家造りをすることが多いのですが、その為には、屋根面の断熱に工夫が要ります。1つは屋根の断熱の上に、通気層を取ること。それともう1つは最近取り込み始めた、防水層への塗装の施し...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/07/17 21:48

最上階の応接室に大きなテラスを設けました。

最上階(5階建ての家です)に、応接室と大きなテラスを設けた例です。 写真は、竣工時の写真ですが、後に尋ねてみますと、応接室には素敵な椅子、テーブルが置かれ、テラスには、植木が置かれ、とても良い感じでした。 *********************************** 有)安藤建築事務所 一級建築士事務所  安藤美樹 川原由也  メール:nk5m-andu@asahi-net.o...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/16 12:16

京都のパワー

今週は火曜日と水曜日を使って京都の方へ行ってきました。 今回の目的パナソニックの工場見学だったんです。 広い工場内で何を見たかといえばもちろん東京ガスさんの家庭用燃料電池「エネファーム」の組み立てラインです。 今回は特別に10年前の開発当初から陣頭指揮を執られた方にご説明を頂き、これまでのご苦労や問題点、優位性などいろいろと貴重なお話を聞くことが出来ました。 ...(続きを読む

井上 功一
井上 功一
(建築家)
2009/07/04 16:45

不発弾が!!「世代の絆を育む家F邸」

今年の冬から設計を進めてきた「世代の絆を育む家 F邸」。 「実は戦時中の不発弾が敷地に埋まっている可能性があるので、その調査が終わってからでないと家を建てることができないようです」とFさんから話がありました。 京都などでは古墳や昔のものが出土すると工事をとめて、調査に入るなどの話がありますが、この家は山口県の防府市。この冬くらいに周辺住民から聞き取り調査があったようです。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/06/28 21:08

練馬栄町/高断熱高気密構造見学会終了しました

本日は、雨にもかかわらず 12組のお客様にご来場いただきました。 ありがとうございました。 最近は土地を買われて注文建築を建てられたいと おっしゃるお客様が多くいらっしゃいます。 建売と注文住宅の違いがはっきりと解るようにお客様も なってきているのでしょう。 一生に何度もない家造りという仕事。 しっかり勉強されているご様子です。 次回は7月12日(日) ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/06/21 20:49

2年になりました

いつの間にか、このプロファイルでコラムを執筆したりQAにお答えして丸2年になりました。文章を書いたり、質問に答えるのが好きな性分なので(笑)、私にはこのプロファイルはとっても合っているようです。 これまで、コラムとQAそれぞれ400弱綴っていました。 毎朝、オールアバウトを開き、コラムやQAにお答えするのが習慣になりました。 おかげさまで、インターネットからのお問い合わせの...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/06/12 18:00

練馬区氷川台3丁目完成見学会終了致しました

本日は、22組のご家族にいらしていただきました。 ご来場、誠にありがとうございました。 今回の見学会では、 チラシに大きく自然素材やお子さんをテーマにタイトルを付けておりましたせいか、 小さなお子様をお連れのご家族が多くが来場いただいたように思います。 今日は、杉並の善福寺からわざわざいらして下さったご夫婦がいらっしゃいました。 「高断熱・高気密で自然素材の内装...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/06/07 21:00

1日に50数組の人が来場しました

5月31(日)に山口県光市で開催した「家族の絆が育まれる家N邸」の完成披露会に1日で50数組の人が来場されました。 ミニコミ紙でお知らせさせていただいただけだったのですが、家造りの情報や混乱している情報を整理したいと思う人、ハウスメーカーの家造りが大半のこの地域で、設計事務所が設計した家が完成したことなど、話題性を沢山含んでいるようでした。 それ以外の特徴としては、  ●風...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/06/05 23:50

お引渡し後のお住まい/気密の経年劣化調査

高断熱、高気密の住まいは、 何年経っても、高断熱高気密の住まいでなくてはなりません。 新築時は、よい数値を得られても 時間が経ち 壁の中で断熱材がへたってしまったり、壁内結露で落っこちてしまったり、 材料の繋ぎ目などにに隙間が増えてしまうようでは 中断熱、中気密、もしくはそれ以下になってしまいます。 現在の家造りは、長期優良住宅などに代表されるように 長期に持つように造られており、また持たせなけ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/05/25 20:00

住宅断熱基礎講座/2-2:自然素材でも安心はできない

 そこで再び新建材や農薬を使わない自然素材で家づくりをしようという自然材住宅の指向が高まってきています。それ自体は歓迎されることで、ぜひ自然素材の良さを再認識してもらいたいものですが、しかし、ここで注意してもらいたいのは、自然素材だからといってVOCが全く出ないということではない、ということです。天然の木材からもわずかではありますがホルムアルデヒドが発生し、無垢のフローリングであっても気温が上がる...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/05/18 17:33

ホームページのプロジェクト情報を更新しました

昨年からご縁がどんどん広がり、東京、千葉、名古屋、大阪、岡山、広島、山口などで 家造りが展開しています。 先日、プロジェクトの進行状況等を更新しました。 http://www.keizo-office.com/works-project.html 興味のある方はご覧ください(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/05/15 17:00

屋根の通気の大切さ

「家族の絆を育む狭小2世帯住宅 K邸」の施工例を参考に、今回、私たちがやっている屋根の通気を写真で公開します。 一般的な家造りは屋根裏(天井裏)があり、屋根面であまり断熱をしっかりと取らないので、夏等は夜になっても屋根裏が暑く、まるで部屋の上に湯たんぽを抱えたような状態になってしまいます。 それに対して、私たちが設計している家の場合は、最大限屋内空間として活用出来るよう、天井裏...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/05/14 10:00

家造りは現場で起きている!

3月からスタートしている「家族の絆を育む家 K邸」ですが、先週末現地でクライアントのK ご夫妻と打ち合わせをしました。当社の担当のH君が一生懸命メモをとったりと頑張りながら、現場を一緒に見ていきました。 家造りは、はじめ土地しか目に見えるものが無く、そこから建築家が想像したものを形にして行くというプロセスを踏んでいきます。 このプロセスで、どれだけクライアントの意思や意図や...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/05/12 17:57

屋根の断熱について

現在建設中の「家族の絆を育む狭小2世帯住宅」ですが、先日上棟をし現在は屋根下地の施工やサッシュの組み込みなどをはじめています。 私たちの家造りの特徴ですが「内部空間は天井裏を造らず余すこと無く有効利用する」という考えのもと今回の家でも3階建ての3階部分を屋根裏いっぱいまで活かした空間にしています。 「天井裏が無くて暑くないのですか?」と聞かれることがあるのですが、多くの方が、普...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/05/09 08:49

トップライトの効用

先日上棟をし、中間検査間近の「セカンドライフを堪能する家 K邸」ですが、外壁の構造用合板張りと外部建具の設置が終わりました。 私たちは、家の断熱性能や調湿作用のバランスが取れた家造りをベースにしていますが、これがきっちり機能すると、吹き抜け空間があっても暑く寒くならず、しかもエアコン1台で全体に空気をわたらせることができるというエコ空間が完成します。 そういった時に、空間の豊か...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/05/08 10:22

マイホーム&事務所を建築中

こんにちは。山内です。 GWまっただ中なので、仕事以外のお話しです。 今、我が家でもっともホットな話題はマイホ−ム。 11年間、賃貸マンションに住みながら、一室を事務所としてやってきました。 (そんなわけで、安全面を考えて住所などは公開せぶにやってきました) 今、42歳ですが、子供は小さくて2歳と5歳。 子供達がうるさい!のはいいとしても、書類は増える一方です。 これからの生活を考えて、お金を計...(続きを読む

山内 真一
山内 真一
(経営コンサルタント)
2009/05/05 20:00

構造見学会【完全予約制】のお知らせ

今回のお宅は、小さな家です。 『お客様の家を指して小さな家は失礼では?』 とのご意見もあるかも知れませんが、それは決してローコストの、安普請の家ではなく、小さくても、いえ小さいからこそ、住まい手の生活がいきいきしてくる、そんな家です。 昨今、日本各地でこうした小さな家が注目されております。 ●生命保険を担保にして少しでも大きな家を…、 ●何年もずっと使わない物...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/05/03 08:00

セカンドライフを堪能する家 上棟しました

3月20日、広島で大雨の予報を裏切って、なんとか夕方まで雨が降らず奇跡的に上棟を迎えることができた「セカンドライフを堪能する家」です。 町中の25坪の土地に建替えを実行中のこの家は、60歳台のクライアントがこれからのセカンドライフをどう楽しんでいこうか?ということをベースに進めた家造りです。 同居されるお母さまの部屋を1階に配し、2階とロフトをご自身の趣味と寝室部屋を配しました...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/23 08:00

住宅断熱基礎講座/01-5:森の家(2)

日本の、特に太平洋側の夏はただ暑いだけでなく高湿であるため、日陰に入っても決して涼しい訳ではありません。涼しさを得るには、日射しを遮ると同時に「風を通す」ことが必要だったのです。レンガ積みの閉鎖的な家では日射は遮られても涼を得るための風は期待できません。風を通すためには家をできるだけ開放的にしなければなりませんでした。その第一歩と言えるのが「竪穴」から「高床」への転換です。  氷河期にマ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/20 17:35

インターネットと家造り

現在はインターネットの普及によって、家造りもまたネットと切っては切れない関係になりました。 ネットを通して業者と知り合うこともごく普通になりましたし、 最新設備や商品・工法を知ることも、昔は専門誌でしか知り得なかったことが一般の方でも簡単に手にはいるようになりましたし、 分からないこと、不安に思うことは、簡単にネットで検索できます。 ただし、ネットが全てではない、と言う...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/04/16 09:07

親から見た子供部屋の存在とは?

それぞれから見た子供部屋とは?2 親から見た子供部屋の存在とは? 子供が子供部屋を欲しがる大きな要因として、前回「自分の領域が欲しい」という心理があることをお話ししました。 では、親から見た子供部屋の存在とは何でしょうか? これらはアンケートをとると一目瞭然なのですが、「勉強をして欲しい」「一人で自立して欲しい」が圧倒的に多いようです。 動物は子供が出来ると巣を...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/15 12:00

横浜/青葉台・パッシブハウスの知人の住まい訪問

2007年のドイツ・デンマークエコバウ建築ツアーで お知り合いになりました神奈川/横浜・青葉台の大澤さんのお住まいへ 水曜日、遊びに行って参りました。 大澤さんはインテリアコーディネーターとして ご主人がされている工務店「エコハウス」を 支えていらっしゃいます。 ご経験が長いので 私以上にお客様とのお打合せを数多くされてきていますから いろいろと質問をしてしまいまし...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/04/02 20:46

工務店選び

岡山で進行中のプロジェクト「風土と家族が調和する家」S邸の工務店選びが進んでいます。 今回のプロジェクトは、調整地域での建築のため、建築許可を得るための段取りを進めていますが、ほぼ5月初旬には降りる予定です。 その合間に、設計のほうでは、工務店選びをしています。 岡山のこの地域で建築するのは初めてなので、今回は、3社の工務店さんに事情を説明して見積もりをお願いしています。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/01 19:00

お引き渡しをした北区Mさんからのお便り

新しい家のはずなのですが、自然素材のためか違和感なく体もすぐになじめそうな気がします。義母はキッチンで「どこにも出かけないで、ここにずっと居たくなるわね?」と言っていました。 設計から着工、そして本日の竣工を無事に迎えられましたのは本当にこの建築に係わって下さった皆様のおかげと感謝致しております。菊池建設さんと光設計さんという思わぬコラボレーションが1+1=3以上の効果を出して下さいました。家...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/03/30 17:08

【単独コラム】日本は「友情」欧米は「知識」

内閣府が調査した学校へ行く生徒の意識調査のとりまとめで興味深い記事がありました。 学校に行く意義について欧米では「知識を身につける」に対して日本は「友情を育む」が最も多かったという事です。 内閣府は「知識を身につける意義を低く見ると社会に出た時に現実とのギャップを感じる事に繋がるのでは?」と懸念しています。 あなたはこれに対してどう思いますか? 確かに、懸念する事...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/03/30 17:00

太陽光発電設置・オール電化の光熱費 1年分

昨年、2月にお引き渡しの羽沢のA様邸に お引き渡し後、1年目のアフター定期巡回サービスということで 社長の野瀬が月曜日お伺いしました。 予め、光熱費を記入していただけるよう表をお送りしておりますが A様もしっかり記入して下さいました。 オール電化で東側屋根面に 太陽光発電システム2.754KW設置して下さっています。 45.87坪(151.96m2)2階建のお住ま...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/03/19 20:00

【単独コラム】〈引きこもり〉イタリアが急増

今朝の新聞で〈引きこもり〉イタリアでも急増という記事を見ました。 知り合いに、イタリア人もいるのですが、イタリアの人はとても明るくていつも楽しんでいるイメージを勝手に持っていたのですが、この記事をみてびっくりしました。 「昼は寝て、夜に冷蔵庫をあさり、漫画とインターネットだけの生活」 「親と話したのは「ほっといてくれ」の一言」 などそんな事例が多いようです。 また要...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/02/18 15:00

家造りのポイントは学校では習わないから

・学校では教えてくれなかった 「ね、パパ、このことを大人はみんな知ってるの?」 「うーん、知らない人が多いんじゃないかな。学校ではおそらく教えてくれないだろうしね。 今度はお医者さんでも教えてくれない、健康と住宅の関係を話してあげよう。いいかい、少し難しくなるから、よく聞くんだよ。あーそうそう、ここでも図解しようね。断熱材が入っていない家では冷暖房代が高くつくという理...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/17 15:00

【単独コラム】学校の学級委員

今朝、インターネットを見ていたら「某○○県の公立小学校で、学級委員制を一校で再開」という記事をみました。 この記事を見て「ええ〜、今の小学校では学級委員を造らないの?」とびっくりしました。 その理由としては「差別をしない」「優劣をつけない」などが挙げられていましたが、家造りをしている建築家としては、ある意味残念な話でした。 というのも、家造りの設計の打ち合わせを通じて...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/02/14 08:00

ティンバーフレームの家 完成

ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きましたが、今回が最終回です。 今回「受け継ぐ家」とさせて頂いたのは、建築の打合せに際し、「祖父母世帯が、孫の為に建てる」と言う意味合いを私が感じたからです。 家造りで一番大切なこと、 それは、『永く、安心して暮らせること』。 8寸角のティンバーフレームの構造は、地震にも強く、耐久性も高いので、この先孫の...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/02/07 00:00

建築家とのコミュニケーション

建築家と家を建てる秘訣 その5 5.建築家とのコミュニケーション 実際、建築家とコミュニケーションを取るときにどういった事に気をつければいいでしょうか? 一番大切なのは「遠慮しない」ということです。  ・建築家の人に「このデザインが好きなんです」と雑誌の切り抜きを   見せるなんておこがましいかしら・・・  ・建築家の人のプライドを逆なでしないよう...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/02/04 08:00

建築家をどうやって探すか?

建築家と家を建てる秘訣 その4 4.建築家をどうやって探すか?  今回は具体的にどうやって建築家を捜すか?という話をしてみます。 前回もお話ししましたが多いのは、  ●雑誌や本で探す  ●インターネットで調べる  ●知人の家を建てた建築家に会ってみる  ●建築家が参加している展示会やセミナーに参加して見る などでしょう。 これらの方法の...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/01/31 08:00

物造り+思い出造り 「餅まき」

先日の18日に上棟式を迎えたN邸ですが、上棟式の時に餅まきをしました。 餅まきは、上棟した棟の上から餅をまいて、ご近所や知り合いの方のお餅をもらっていただく風習です。 最近、地鎮祭や上棟式をやらない家造りも多いようですが、私が関わらせていただいている家ではほぼ9割が地鎮祭と上棟式を行っています。ですが、餅まきは、クライアントの意思で行いますので、久しぶりに私も参加しました。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/01/25 19:00

3Dウォークスルーソフトを導入致しました!

昨日は、午後からお客様への御見積のご提示を致しました。 ご提示に際し、御見積の内容等をモニターでご説明させて頂きました。 年明けにソフトをCADにインストールしたばかりで 私達も今回が初体験のウオークスル―ソフト。 図面の中の行きたいところへどこへでも行くことができます。 見る角度や高さも自由になり、いろいろな視点を体験できます。 プレイステーションのコントロー...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/01/19 20:00

建築家に依頼すると高いのか?

建築家と家を建てる秘訣 その2 2.建築家に依頼すると高いのか?    このテーマは多くの人が持っている疑問だと思います。 なぜなら、設計料は多くの場合「建設費の10%」くらい別にかかると思われているからです。 例えば、2500万円の家だったら250万円が設計料にかかり総額2750万円になります。(その他別途諸経費がいりますが設計事務所に依頼するかどうかに関わらず...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/01/15 15:19

547件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索