「夫婦」の専門家コラム 一覧(119ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「夫婦」を含むコラム・事例

6,013件が該当しました

6,013件中 5901~5950件目

子供部屋を考える その7 あなたの子供の才能を・・

●子供部屋を考える その7 あなたの子供の才能を把握する 前回、将来子供がやりたいことを子供に聞いてもらいました。そしてざっくりとですが子供の才能や良さに触れることが出来たと思います。 あなたは子供の才能をどのように感じましたか? 「この子は、一人っきりで本を読むのがとても好きそう」「この子は、いつも人の輪に入ってはしゃぐのが大好きなのね」「踊ったりするのが本当に好...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/20 11:08

パリのカフェ風キッチン

子供が巣立った団塊の世代夫婦二人の自分たちの生活に合わせたリフォームです。 築30年以上の横浜高台の眺望の良いごく普通の間取りのマンションのキッチンのリフォーム。 施主の希望である「パリのカフェのようなキッチン」を実現するため、 リビングダイニングとキッチンとの壁を取り払い、 ビールサーバーを組み込んだアイランドカウンターを配置して、開放的なキッチンに。 テープライ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/17 13:06

パリのカフェ風キッチン

これは団塊の世代の子供が巣立った夫婦二人が、自分たちのライフスタイルに合わせたリフォームです。 横浜高台の眺望の良さと、住人の気さくな人柄から訪れる人の絶えない家を 「パリのカフェ風キッチン」「バーのようなキッチン」にリフォームして欲しいと依頼された。 左平面でわかるように、ごく普通の3LDKのマンション(築33年)である。間仕切り壁で仕切られた現状のキッチンは調理するためにこも...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/17 13:02

子供部屋を考える その6 子供の思いを・・・

子供部屋を考える その6 子供の思いを聞いて見る 前回、子供に将来どのようになってもらいたいか?の思いを夫婦ですりあわせをしてもらいました。その思いは夫婦の思いでもあり、子供の思いでもあるでしょうか? ここで、直接子供にもその思いを聞いてみましょう。 「私、歌手になりたいの」「画家になりたい」「先生になりたい」「経営者になりたい」「スポーツ選手になりたい」「お金持ち...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/17 09:21

子供部屋を考える その5 それは子供の・・・・

●子供部屋を考える その5 それは子供の思いか?それとも・・・ 前回子供に将来どのようになって欲しいかを話し合ってもらいましたね。  「将来が不安がないようにある程度いい大学に入って安定した仕事についてもらいたい」  「勉強はそこそこでいいから、誰からも愛される大人に育って欲しい」  「沢山友達の出来る大人になって欲しい」  「自分の夢を持って、それをしっかり叶え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/16 11:08

子供部屋を考える その4 子供に・・・

●子供部屋を考える その4 子供にどうなって欲しいか? さて、前回は「パートナー同士の子供部屋に対する考えがどこから来ていて、そして子供部屋に対してどのように考えていたか?」というのをパートナーでシェアして いただきました。 いかがだったでしょうか? この時の話し合いで、パートナー同士ほぼ同じ考え方や価値観が同じならそれでOKです。しかし、多くの場合は、考え方や...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/14 08:43

子供部屋を考える その3 それぞれの考え方・・

●子供部屋を考える その3 それぞれの考え方を知る 「どうして、自分やパートナーの子供の頃の部屋の話が出たんだろう?」と考えた人もいるかも知れませんね。 確かに、単に昔を思い出して欲しいという意味ではありません(笑)。ポイントなのは、「子供部屋に対する夫婦それぞれの考え方、価値観のベースが自分の子供時代からきていること」を知るところにあります。 例えば「子供の頃、マン...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/13 08:48

新築に家族と子供の記念を

杉並区の個人住宅。 今年のお正月に設計段階からお問い合わせを頂き、やっと今日、無事に取り付けがおわりました。 久しぶりに愛らしい妖精のデザインです。 実家の玄関ホールにもステンドグラスがあるのですが。 娘が一歳になる前からそのステンドグラスをとても気に入り、 泣いていてもステンドグラスを見ると泣きやむ程でした。 お話しができるようになると「ステンドグラス、きれい...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/07/11 20:04

里帰りしたくなる家

田舎に住む老夫婦の為の家で、住まう人に対してのバリアフリーはもちろん、子供夫婦が、里帰りする際のバリアーも極力減らそうとするプラン。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/rh1.pdf http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/rh2.pdf(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/11 07:23

師匠がいる有難さを痛感しました・・・・。

■今日7月7日は七夕です。大阪府枚方市東香里元町 のM様邸の新築現場の上棟式でした。M様ご夫婦・ご両親・弟さんの参加でした。 ■宴会の中で、M様が霧島住宅を選んだ理由を話されました。  『霧島住宅とは、約5年ほど前の現場見学会が出会いでした。霧島住宅を選んだ理由は、経営哲学がしっかりしており、冨田辰雄(環境工学博士・大工職人)という師匠を持っておられることでした。』と・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/07 20:08

あいまいさを求めて6

設計事務所が喫茶店だったら、最初のきっかけはコーヒーを飲みに行くことでいいんです。 住宅の話をしたければすればいいし、遠くのほうからじっくりと建築家を観察しててもいいし。 とにかく、まずは接触することが大切であって、その後は勢いでなんとかなるものです。 その接触の壁を低く低くすることで、建築家の存在を新しいものにできるのではと思っています。 建築家はいえをつくるプロです。それは技術...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/02 00:00

価値観の合う仲間を見つける

今回お話しする「豊かさの感性を高める知恵」は価値観の合う仲間を見つけるという話です。 私の周りでも人生を豊かに幸せな流れを導き出している人は、「人生を豊かに幸せに生きて生きたい」という価値観を第1に思っている人に囲まれています。 具体的には、「子供との絆を真剣に考えている」夫婦、「自由なライフスタイルをエンジョイしたい」夫婦、「会社と家庭のバランスの調和をメインで考えたい」夫婦...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/01 22:32

遺族年金…基礎と厚生??

前回のコラムですが、夫婦と子供の家庭で妻が死んだ場合、 夫(=父親)と子供が生計を同一にしている場合、妻(=母)の遺族厚生年金は支給されない、ということでよろしいのでしょうか? 共働きで二人で生計を維持している場合は、妻にも現在の収入と同程度の死亡保障が必要、ということですね。 普通は離婚するか、特殊な事情で子供を手放さない限り、妻の死後も父親と子供の生計は同一ですよね。 こ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/29 00:00

ラボの生い立ち

リフォームラボは2004年設立のまだまだ若い会社です。設立当初の目的は、「お客様エージェントとして、既成の概念や多くの制約にチャレンジする、リサーチオリエンテッドの住宅サービスカンパニー」でした。 私自身、このビジネスを立ち上げるにあたり、木造築50年の両親の実家のリフォームを経験、その後には自宅のマンションの改装なども経験しました。 自分自身が施主代理という立場でリフォームの...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2007/06/26 18:14

野菜の保管方法

■野菜の保管方法 近年、女性の社会進出にともなって、共稼ぎのご夫婦が 増えてきました。そのため、食料品を週末にまとめ買い するご家庭もいます。魚や肉、なかには野菜も冷凍して しまう人がいます。 野菜を冷凍してしまうのはオススメできません。 冷凍するとき細胞が壊れてしまい、解凍するとき栄養素が 流れ出てしまうからです。それでも冷凍しなければいけない 事情...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/26 00:00

私はその夜、被災地に入りました 14

 学校か区役所かどこかに避難している。坂の下にある小学校へ向かう。小学校も真っ暗闇だったが人でごったがえしている。校庭は臨時駐車場の様になっていて車の中で一夜を明かす人もいるようだ。  叔父の名前を叫びながら教室を廻ったが返事が帰ってこない。よし区役所だ。学校を飛び出した時、携帯電話が鳴った。  声の主は妻からだが電波状態が非常に悪い。何を言っているのか全然判らない、多分携帯電話の中継所も...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:49

私はその夜、被災地に入りました 5

 急に神戸の叔父が心配になってきた。叔父は親戚で唯一外地での戦争体験がある。中国戦線を転々とし終戦後ソ連に抑留されながらも生還した人である。  神戸に生まれ育ちそして復員してからも神戸に暮らし神戸を愛し誇りとしてきた頑固で気丈な人である。先年祖母が亡くなり今は老夫婦二人で須磨区に暮らしている。はずだ。  事務所の中が一段落したところで神戸に行く準備を始める。一般道路も規制が出始めたらしい。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:30

自分の為のシステムキッチン

同じお金を出すのなら、自分の思い通りのキッチンを造りたいものです。 例えば、ご夫婦で楽しみながら調理や後片付けが出来るキッチン。台所と云う概念に囚われてしまえば、そこは作業空間であって、常時人がいる空間では無くなってしまいます。これでは、誰が作業するにしても、疎外感を感じ労働の苦痛を伴います。 テレビでお料理番組がある様に、本来お料理を造る作業はもっと楽しいはずです。 人が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:39

子供にとっての家とは? その1 家は小さな・・

●子供にとっての家 その1 〜家は小さな社会そのもの〜 以前このコラムで、「一人部屋で大きくなった子供は社会に出て苦労する」という話をしました。 私はその要因として、家の中の環境が社会との構図からあまりにも離れてしまっているからだと考えています。 例えば職場では、机を並べてそれぞれが全然違う仕事に取り組んだり、それぞれのペースで仕事をしたりしています。また、仕事ではお...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/23 08:46

家は幸せの増幅器

家を建てるプロセスで「こんなに大変だったらもうイヤになっちゃう」と感じる人が多いようです。 例えば、土地探しが難航している時、家を建てるかどうか?を夫婦で喧々諤々やっている時、2世帯住宅に建替えるかどうかを両親と合わせて検討している時など。 こういったときには、「いかに問題を解決するべきか?」に意識が行き過ぎてしまうため、「家づくりは大変な事ばかり」というイメージが先行してしま...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/22 09:09

●【ワーキングプア】来るべき未来の為に!1/2

こんにちは、しぎはらです。 6月13日に発売されたばかりの 【ワーキングプア―日本を蝕む病 :ポプラ社】 NHKスペシャル「ワーキングプア」取材班 を読んだ。 「年金問題」・「「ネットカフェ難民」・「格差社会」・「フリーター」 ニュースで知り見聞きしてはいたが この本を読む事で、自身の認識の甘さを 改めて、思い知った気がする。 項をめくるごと...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/06/16 13:32

夫婦喧嘩の極意〜続き

前回の続きです。 「相手が話してる間はだまる」 相手が話していることを遮るときっていうのは、通常否定するときだからです。 もちろん、「わかるわかる〜」と同意することもあると思います。 でもね、日本語って、最後まで聞かないとわからない言語。 途中で遮られると、「違うねん、それが言いたいんじゃないねん」となることも。 ケンカの時に相手を遮るのは、ほ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/06/12 15:47

一人部屋が及ぼすもの その2 後半

(つづきです) なぜなら、一人きりでしか集中力を発揮できない精神性は、社会に出たときには大きなストレスを抱える可能性があるからです。もう少し具体的にいうと、例えば会社に入った新入職員の職場環境をイメージしましょう。 大きな部屋にレイアウトの差こそあれ、机を並べて仕事をします。そして年齢も20歳代から50歳代とバラバラで、取り組んでいる仕事もバラバラです。 人によっては...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/11 07:30

子供部屋とコミュニケーション

なかなか好評のようです。「子供の住環境を考える」シリーズ。ありがとうございます。 さて、前回子供部屋が及ぼす影響として「子供部屋が親子のコミュニケーションを阻害している可能性がある」という話をしました。 学校から帰ってきたとたんに、部屋にこもる子供に学校で何が起こったか?を感じる間もない環境が出来上がっているという話でした。 そこで、今回はどうすればこの状況を回避して...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/09 00:00

子供部屋が子供に及ぼす影響 その1 後半

(つづきです) それに対して日本の子供部屋では、いつも学校から帰ってくるなり自分の部屋に入ります。ですので、学校で何かあったように親が感じたとしても見落とす可能性は高いわけです。 このように言うと、「部屋を理由にして子供のことを見抜けない親のほうが悪い」と言う声も聞えてきそうですが、私はそうは思いません。なぜなら、家という空間が、本来親子を感じさせる機能を阻害しているからです。...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/07 07:34

住み心地を伺いに・・・

今日は出張帰りにこの日曜日に引越ししたMさんの お宅に寄りました。多分まだ帰っていないかな?と思いながら行ったのですが、Mさん夫婦と家から100mくらいのところでばったりと会いました。 今日は結婚記念日ということで、お二人とも早く帰ってきてこれから食事とのこと。あまり邪魔しても悪いなぁ〜と思いながら、「良かったら家具を見てください」といって、30分近くも滞在してしまいました。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/05 19:46

家族カウンセリングを中心とした設計プロセス

各建築家によって設計スタイルは千差万別でそれぞれに特徴があると思います。 私たちの設計スタイルも独自性があります。 それは、「設計からスタートしない」ということ。 もう少し分かりやすくいうと、家族の本当のニーズを引き出すために、カウンセリングを中心に進めていきます。 例えば、主人が「書斎ぐらいあればいいよ」と言っていてもほとんどの場合本心ではありません(笑)。また...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 18:10

子供の才能を考える

昨日からオールアバウトに参加し始めましたが皆さんのQ&Aにお答えするのが楽しくて、仕事を忘れそうになっている八納です(笑)。 またオールアバオウトにはたくさんの建築家が登録していて、皆さんとても素晴らしい方々とお見受けしています。またそれぞれ特徴や才能があり、これからの日本の家作りもどんどん良くなっていくなぁという実感が沸きました。 さて、今回のコラムでは、私が住まいづくりにお...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 08:35

風水鑑定日記

新築されるTさんのご依頼で風水鑑定をしました。 設計は出来ており、確認申請も提出済みですので、 大きく変えることは出きませんが、 「安心したい」「悪いなら対処方法を教えてほしい」 というお考えでした。 1階の歯科診療所は別居の娘婿さんが通いで行い、 2階3階がご自宅です。 ご夫婦と末娘さんの三人暮らしの建て替えプランでした。 ご夫婦は同じ西四命、娘さんが東四命...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/05/30 21:41

夫婦喧嘩の極意

シリーズの続きを。 前は、「相手が声を荒げちゃうときの対策を書きます」で終ったんだけど、その前に夫婦喧嘩の極意を。 古代ローマのお話。塩野七生氏の『ローマ人の物語』に載ってたんだけれども。 古代ローマってのは、昔の日本と同じでそーとーな多神教。「融合」とか「調和」とかいう概念にまで、神様を作ってしまうぐらい。 でもって、「夫婦喧嘩の女神」ってのがいる...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/05/26 21:51

akimoさんちの家計診断(1)中学受験となると?

akimoさん 40歳フリーランス、夫44歳会社員、子11歳、8歳 住まい:持ち家 《akimoさんの悩み》 今までは夫の収入で出来る限りやってきましたが、娘が私立の中学へ進学希望で、そうなると弟も私立中学受験も視野に入れなくてはなりません。住宅ローンの見直しはしましたし私も収入が安定する仕事に就職活動中です。私(妻)の投資信託は、漠然と老後の資金と思っていましたが、中学入学時にまとま...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/22 10:34

屋久島に海の見える家を作りました

鹿児島県の屋久島の海が見える丘の上に東京から移住する夫婦のための小さな家を作りました。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/05/22 00:00

あなたとパートナーの関係は?〜2

前回のコラムでの質問、どうだったでしょうか。 別サイトで、実際にご意見をいただいたのですが、大半は「感謝して食べる」と言ったものでした。 おそらく、ネット上で「見られている」ことを意識した結果ではないかと思います。 でも、正直な人間の心情としては・・・。 ?やっぱり失敗 の場合、「あ〜あ、だから言わんこっちゃない」ぐらいは絶対思いません? ?お...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/05/19 16:57

あなたとパートナーの関係は?

離婚相談を受けていて、「夫婦共にどちらが悪いわけでもなく、夫婦の間にしっかり愛はあるのにずっとケンカばっかりしている人たち」というカップルを見ます。 そういう人たちを、私は「関係が悪いな」と思います。 相性ではなく。 あくまで、「関係」です。 この「悪い関係」は、夫婦でも恋愛関係でも、親子でもあります。 一つ、あなたとパートナーの関係の良さをはかるテスト...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/05/18 00:54

非嫡出子の相続分

 大阪市の税理士、司法書士の中島成和です いつも、ありがとうございます また、生駒山を越えて温泉に行きました お湯につかりながら 若いお父さんの体を しっかり、つかんで眠っている子供がいました これが、幸せというモノだろうなあと思いました お元気ですか? 今回は、非嫡出子の相続分です 婚姻関係にない男女間で生まれた子を 非嫡出子(ヒチャクシュツシ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/05/13 12:11

兄弟リノベーション

昨年のある日、納谷事務所のホームページで「仙川の住宅」を見て同じような改装をしてほしいとご夫婦で訪ねてこられました。 場所は西東京市、もとは田無市。 プロジェクト名は勝手に「田無の住宅」とさせていただきました。 地名は、その土地の環境をいろいろ連想させます。 住宅は、その周囲の環境に建つわけですから我々はなるべく地名をプロジェクト名に反映させています。 話が脱...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/10 00:00

年金分割〜その2

年金分割をするには、いくつかの条件があります。主なものをあげてみますね。 1.2007年4月1日以降に離婚が成立していること 2.夫婦の一方が、厚生年金または各種共済年金に加入していたことがあること 3、夫婦間で、2008年3月までの婚姻期間について、どういう割合で年金を分割するかの合意があり、それを公正証書等で定めてあること 3についてですが、「公正証書等で定めてある...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/04/08 13:21

不倫の傾向

【男性論】 そもそも夫婦関係は悪化していた。でも,自分さえ我慢すればと一生死んだように生きていこうと考えていた。 続きは コラム:不倫の傾向(離婚相談の傾向から) へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2007/04/02 16:59

保険料は下げられる!

相談にこられるお客様の多くの方が、万一の時の収入について計算しないで保険に加入しています。 この万一の時(死亡時)の収入を計算することにより保険金額を下げられる方が多いですね。 保険金額が下げられるということは保険料が下がるということです。 万一の時には、下記のような収入があるので皆さんも調べて見ましょう。 <独身の場合> 会社の死亡退職金 <子供のいない夫婦>...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/27 18:39

日本の住宅寿命が短い:まとめ

数回にわたり、日本の住宅の寿命の短い理由を考えてきました。 住宅の寿命が短いというのは、建て主の資産にとって、とてももったいないことです。 住宅の建設には、多くの材料を使い、多くのエネルギーを消費するわけですから、環境にとっても良いことではありません。 寿命が短い理由は、他にもあるのですが、大きな理由はこれらと考えられます。   古いものへの価値観   土地への価値...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/23 22:08

扶養を外れるとどうなってしまうんでしょうか…?

私は今、フルタイムで(派遣社員として)働いているのですが、来年から夫の扶養から外されてしまいそうなんです。 つまり年収が130万を超えてしまうのです。 推定では170万くらいになりそうです。 一体どれくらい収入があれば、扶養から外れてもOKなんでしょう? ちょっと悩んでいます。 夫の扶養から外れるとどういうことが起るのか、実はあまりよく分かっていないので、かなり不安だった...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/23 00:00

豆腐一丁あがり!

「経堂の住宅」が竣工しました。 クライアントはご夫婦とも白が好きで、ご覧のように真っ白な外観になりました。 それでも白い外壁の仕上は2種類で、外側はモルタルにリシン吹付け、抉り取ったようなところにはモルタルの上にツヤのある塗装を施して、輻射で光が家の中にまわるようにしています。 駐車スペースも真っ白。 いや〜、豆腐一丁あがり!って感じかなあ。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/03/14 00:00

デザイナーズリフォームの魅力

結婚して夫婦2人のとき、お子様が生まれたとき、お子様が独立されたときなど、ライフスタイルの変化に伴って理想の住まいも変わってくるでしょう。 例えば、お子様が独立された後なら、広くて開放的なリビングや趣味の部屋などを加えたり、退職後の暮らしを見据えたリフォームを行う絶好の機会ではないでしょうか。 耐震補強やキッチン・トイレ・バス等の設備の更新や壁紙・床の張替えなど、単に「古いもの...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/03/05 11:25

椎間板ヘルニアは痛みの原因ではない?!

腰痛により当院に来る患者様で、よく聞く話が 「病院で椎間板ヘルニアと診断されたんですけど・・・」 と説明させる患者様です。 診断をどうこう言うつもりはないですが、「腰痛と椎間板ヘルニアは、必ずしも一致しないですから、お役に立てる可能性は充分ありますよ。」と説明します。 というのは、臨床経験からそう確信するところもあるのですが、裏づけにこんな研究データもあるからです。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/02 14:37

なぜ日本の住宅寿命は短い:ライフスタイルの違い−1

■ ライフスタイルの違い(その1) 昔日本では、親夫婦と子夫婦が大家族で一緒に暮らすというのが、普通の姿でした。 家制度により「家」が中心で、女(嫁)は、結婚する男の「家」に入る(嫁ぐ)ことを意味しました。 大きな家であっても、台所も風呂も一つの共同生活です。部屋は障子やフスマで仕切られ、プライバシーはないがフレキシブルにできているため、子世帯を受け入れることができました。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/28 15:01

医療費控除の続き

夫婦ともに収入があって 家族全員の医療費が30万円とします 夫15万円、妻15万円で申告しますと 夫も妻もマイナス10万円で 5万円を所得から差し引いてもらえるのですが 夫か妻どちらかで、30万円の申告をしますと マイナス10万円で20万円を 所得から差し引いてもらえます 通常は、まとめて一人から控除する方...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/02/17 13:01

子ども世帯のミニリビング

鉄骨造3階建て住宅を2世帯住宅にリフォームするプロジェクトの紹介です。 お施主様からのご要望 お施主様から提示されたご要望はは、以下のようなものでした。 ・2階は全員が集えるリビング、ダイニングに''共用のキッチンと浴室''を作り、同じ階にお母様の寝室を作って欲しい。 ・3階は若世帯(夫婦+子ども二人)の階とし、寝室のほかに子ども世帯用のミニリビングが欲しい。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/02/16 18:13

今加入している保険は高すぎる?!

我が家は二人家族。主人31歳、私30歳。 主人は結婚前、年金付き終身保険に入っていました。 月に15000円以上払っていました。受け取りは確か5000万くらいでした。 結婚したのは2年前です。 この時に私は始めて彼の保険の内容を知り、これは高すぎるのでは?驚いて見直しをお願いしました。 年金部分を取って、3大成人病もまだ若いので取りました。 保険金も2000万に...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/02 00:00

贈与税の配偶者控除

結婚してから20年以上たっている 夫婦の場合、 住むための家や土地を 夫から妻へ、妻から夫へ 贈与しても、2000万円までは 贈与税は、かかりません これは、1回だけ、受けられます 家事や子育てをしたり、 家庭内のことをしてくれるからこそ 外で、働けるわけで 夫婦が、力を合わせて作った財産です...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/01/28 21:13

夫婦円満の秘訣とは

40代,50代,60代の仲の良い夫婦に聞いてみました。 ★夫婦円満の秘訣とは★ さまざまな意見が出ましたが,最終的に皆の意見が一致しました。 それは… 続きは 夫婦円満の秘訣とは へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2007/01/23 14:01

6,013件中 5901~5950 件目

「夫婦のセックスレスを解消する秘訣とは」に関するまとめ

  • セックスレスは夫婦生活が崩壊するサインかも・・・

    大好きなあの人と結婚したあの日。夫婦になり、最初はラブラブだったけど段々と熱が冷めてしまい、 今では別々の寝室に…なんてことありませんか?! 「最近マンネリ化してきた」「ケンカが多くなってきた」といったことが増えてきたけど、 どうして?実はそこには夫婦によくありがちな「セックスレス」が関係しているかもしれません。 ここではそんな問題を解決するための記事をご紹介します。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索