「和室」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「和室」を含むコラム・事例

468件が該当しました

468件中 301~350件目

千本格子

世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part4です。 1階リビングに繋がる和室。 一段床を高くし、箱を組み込んだ様なデザイン。 4枚建ての「千本格子」の建具が、繊細かつダイナミックに、リビングを彩ります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/01/07 17:00

バスルーム−2 <風通しのよいマンションのお風呂>

光が丘のチークハウスは、元々、マンションにありがちな、屋外に面していない位置にお風呂場がありました。このままだと風通しが悪く、じめじめしてカビが生えやすく、また1日を通して暗いという問題があります。そこで、配管や間取りの関係上、バスルームの位置を大幅に変更することはせず、今までの位置のまま、もっと快適なバスルームを目指すことに。。。 まずは、以前は隣の和室の押入だった部分をバスルーム側へ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2009/12/30 15:47

箱を組み込む

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 リビングに繋がる和室。 リビングの床より、20センチ床を高くし、枠を設けることで、リビングに箱を組み込んだ様なデザインとし、リビングの一部という発想ではなく、リビングに、違った要素の空間を組み込んだ演出としました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/28 17:00

和室の演出

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 リビングに繋がる和室の写真です。 6畳程の広さで、壁一面に多機能な造り付け収納。 天井にはタモの羽目板。縁なし畳に天然健康素材のチャフウォールの白い壁で構成。 造り付け家具の足元の間接照明の効果が美しい。 高級旅館や、料亭をイメージした空間演出としています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/27 17:00

素材のこと 『珪藻土』

今日は珪藻土のお話。 珪藻土は植物性のプランクトンが化石化した土で、もともとは七輪などに使われていました。 多孔質のため、調湿性に優れ、においや煙などをよく吸着しますので、室内で使うと効果大! ですが、外部では吸水性が逆に作用しますので、あまりおすすめしません。 また、建材に含まれた有害物質のホルムアルデヒドを吸着するとも言われている良材です! それから...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/12/26 08:00

練馬区錦1丁目のお住まい、完成致しました。その2

≪本日は弊社の小池がお伝えします。≫ 先週もすこしご紹介した練馬区錦の現場の完成したお宅のお写真です。 2階リビングの続き間として和室があります。(写真左) 和室の天井を、屋根なりに仕上げました。 リビングと天井がつながっているので、開放的で一体感があります。 籠りたいとき、可動引戸で間仕切りすると、しっとりと落ち着いた場所になります。(写真右) ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/12/21 20:00

漆和紙

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 リビングに繋がる和室の造り付け家具の建具に、漆和紙が張られました。 漆和紙とは、言葉通り、和紙に漆を塗ったもの。 あえて、流れ垂れている様な感じを出した塗り方とし、漆表現の面白さとダイナミックさを表現しました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/18 17:00

和室の造作家具

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 和室の造作家具の写真です。 引き戸の建具は入りました。 今はラワンベニヤの状態ですが、この上に「漆和紙」を貼り込みます。 この造作家具には、テレビに仏壇、神棚にエアコン、その他雑収納部がある、多機能な家具。 引き戸ですべて隠してしまうことで、生活感を消し、旅行で旅館に来たような、そんな日常生活からの解放感を感じて頂...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/14 17:00

千本格子の建具

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 建具工事が、進行しています。 1階リビングに繋がる和室に取り付けられた建具。 千本格子と言われる、縦桟の引き戸。 通常の障子をと、最初は考えましたが、お孫さんが遊びに来られた時に、障子紙を破ってしまったり等を考え、格子ピッチの細かい千本格子を採用しました。 縦を強調した格子が4枚建てこまれ、なかなかの迫力がうれしい...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/10 17:00

壁の一部のクロスのカラーを変えるのが人気です

<本日は、弊社の小池がお伝えします。> 先週クリーニングも終了しました。 落ち着いた赤、朱色がアクセントになっています。 トイレのアクセントクロス。アイアンとガラスのついた照明。(写真左) 和室の襖を朱色に。 畳は最後におさめるのでまだ入っていません。 (↓↓写真は、弊社ブログを是非ご覧下さい。) http://blog.goo.ne.jp...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/12/07 20:00

練馬区錦1丁目/高気密・高断熱住宅、完成間近です。

*今日は弊社の小池がご案内申し上げます。 練馬区錦のK邸は、完成に近づいてまいりました。 寝室の天井に、化粧梁をつけて自然塗料で濃いブラウンに塗装しました。(写真左) インドネシアのリゾートのようなイメージで、壁紙を選びました。 ペンダントの照明が灯るのが楽しみです。 日あたりのよい明るいリビングを屋根なり天井仕上げにします。(写真右) 右手には、続...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/11/30 13:33

天井にタモ羽目板

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 リビングに繋がる和室の天井に、タモの羽目板が張られました。 上品な柾目ではなく、あえて板目を使用。一枚一枚違った木目が、和室の天井を彩ります。 中央の細長いスリット状の凹みは、照明器具及び住宅用火災警報器を設置するところです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/11/24 17:00

練馬区春日町2丁目/女性必見!収納充実の住まい完成

2階のキッチンの対面カウンター部分の収納。(写真右) 私も初めての試みでしたが三角カウンター。 若奥様の提案でした。 三角で正解だったかもしれません。 2階リビングの大型TV設置スペースとその両脇の収納。(写真左) 収納の内部はこんな感じ。すべて可動棚です。 (下記の写真は弊社ブログにてどうぞご覧ください) ブログ http://blo...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/11/23 12:00

和室の造作家具

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 和室の造作家具の製作の真っ最中!!! これも大工さんによる、現場造作。 左側は、仏壇、その上が神棚、中央がテレビ、その上がエアコン。右側は、大容量の収納となっています。 3枚建ての扉で、すべて隠すことが出来る仕様となっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/11/16 17:00

小上がり的和室

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 1階のリビングに繋がる、和室。 リビング床より、200ミリ床が高くなっており、小上がり席な雰囲気としています。 4本縦の建具で仕切る為の、框及び、枠造作も終了。 真ん中が、くりぬかれているのは、堀こたつにする為です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/11/09 17:00

A048.ジャパニーズモダン 畳って新しいです。

今日も我らがノースエステート三軒茶屋本店の管理物件に行ってきました。 三茶7分のお得な1Kです。ちなみに2階の東南角部屋、2面採光で風通し&日当たり完璧^^ これでなんと6万円台! 和室ですが、その清潔感&日当たりは完璧です。 私の顔、日光で真っ白なくらい・・まぶしいです(^−) ちなみに畳のイグサってCo2を吸収したり、消臭作用もあったりするそうですね。 これってま...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2009/11/01 14:40

現代民家「川越の家」オープンハウスのお知らせ

現代民家「川越の家」オープンハウスを11月21日(土)に開催します。 現代民家「川越の家」は47坪の敷地に建つ木造2階の住まいです。リビングの天井は構造の梁を表しにして民家の雰囲気になっています。また続き間として1段上がった6畳の和室を計画して、障子の開け閉めで、広くも狭くも快適に暮らせる住まいを目指しています。内装には珪藻土や八溝(やみぞ)杉など自然の素材を使いながら、収納家具やキッチ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/10/23 11:17

根太組

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 外装の焼き杉板張りが、ほぼ終了し、内部造作が始まりました。 先ずは1階の床から。 プラスティック束を立て、その上に大引きを掛け、その上に根太を取り付けます。 根太の間の断熱材も、始まりました。 写真の右手の一段上がった所が、畳敷きの小上がり風の和室となります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/10/15 17:00

東京の注文住宅は新刊発売中。

そういえば、当社の設計・施工による住宅が掲載されている雑誌が発売になりました。 ご存じリクルート社発行の「東京の注文住宅」です。 今回も見逃せない貴重な住まいを掲載させていただきました。 当社の得意とする3世帯住宅は各々の世帯で趣向の違う内装や設備を採用しながらも、建物全体としてはおしゃれな中庭を囲んでつながりを感じながら生活できるようになっています。 さら...(続きを読む

井上 功一
井上 功一
(建築家)
2009/10/06 17:48

野田市のエコハウスお引き渡し

3月から千葉県野田市で工事中だったMさんの住まいが完成してお引き渡しをしました。Mさんの住まいは建築家と工務店を紹介する「注文住宅のハウスネットギャラリー」の家づくり仲介システムを利用しての家づくりでした。 施工はハウスネットギャラリー登録工務店の千葉工務店さんです。Mさんの住まいはホンダの太陽光発電システムを屋根に設置し、2トンのタンクに雨水を溜めてトイレの流し水に利用するエコロジーな...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/10/02 16:11

FPの家・体験談/お引き渡し後1年経ったK様邸に

昨年、7月にお引き渡しをさせていただきました田柄のK様ですが、 1年経ちましたので先日お客様が光熱費のデータ一年分と、ご感想、 体験をお寄せ下さいました。 その時のブログ↓↓↓ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/8fc8b81f331f45df361d9599f3db2d5a その後、 「写真もぜひ撮らせて下さい!」と私がお願いして承諾...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/09/28 20:00

暮らしのデザイン 三渓園1

先日 横浜の建築家グループエリア045 で横浜本牧にある三渓園 で園遊会を行いました。 東大の先生でいらっしゃる 内藤まりこさんをお招きし、和歌のお話を三渓園のお庭との関係のお話を伺い、お茶とお食事を楽しむ! という企画でした。 そこで、私が僭越ながら、三渓園月華殿の床の間のお花を生けさせていただきながら、お食事もプロデュースいたしました。 実は私・・・建築で食べられ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/09/27 23:30

LD−1 <リビング収納・仏壇置場>

玄関の引き戸を開けると、家の中心であるリビングダイニングに出ます。 光が丘のチークハウスのLD空間は、かつては6畳の和室・小さな居間・それらをつなぐ廊下と、間仕切壁で細々と区切られていました。 今回のリフォームでは、それらの間仕切壁をすべてとりはらい、広いワンルーム空間を基本とする間取りに変更。開放的で一体感のある住まいとなりました。 リビングダイニングの南面はバルコニーに...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2009/09/24 22:12

家が知る 家族の歴史

昨日は、叔母の7回忌の法事でした。 その叔母の家というのは、横浜(私も横浜ですが)の昭和初期の日本家屋と外階段を上がって離れに洋館風建物があるという住宅です。父の実家であり、私の生家でもあります。 昭和初期 戦前事業に成功した祖父が建てた家で 今はボロボロですが建物的には希少なものです。 玄関脇に庭側には洋間があり、これが当時 応接間だったのでしょう。 玄関挟んで...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/09/07 09:00

【ウチ来る?】と言える暮らし! 和モダン1

【ウチ来る?】セミナーは、食べながら食空間の作りから住空間まで暮らしを考える! という企画ですが、8月が “和モダン” 日本の和風住宅が確立されたのは、鎌倉から室町にかけての書院造りでしょう。(その前に寝殿造りもありますが)書院は武将が権力を誇示するがごとく、格式、形式を重んじています。 その後、信長や秀吉などが粋なお遊びや商談の場としてお茶を嗜み、その為に数寄屋造りが発達しま...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/08/30 18:30

ちょっとした和室

最近の家作りの中では和室を作ることが少なくなってきました。でも畳の香ってなんとなく懐かしくって良いものですよね。壁に空けられた開口部の先には中庭の緑を望むことができます。できれば欲しい、和室とはそんな空間です。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/08/28 00:00

IKEAフリークは収納に注目!

イケアは、ニッポンのインテリアにすっかり定着していますね。 ホットドッグが好きだから行っちゃう人もいるとか。 そんなイケアがUR賃貸の八潮パークタウンで展開している、モデルルームは見応えがありますよ。 3LDKで70平米ほどの普通の住戸を使って、収納をメインに展開しています。 古いタイプのマンションだからちょっと使いにくい空間なのですが、見事にIKEAインテリアに変身。 ...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
2009/08/26 10:00

住宅断熱基礎講座/03-9:外断熱のメリット

03-9:外断熱のメリット  外断熱の工法上の最も大きなメリットは次の2点です。 1) 障害物の少ない軸組の外側に連続して施工できるので施工性が良い(施工が簡単)。 2) 断熱性能が均質で施工不良個所の発生を防げる。  例えば、内断熱では、柱間に100mmのグラスウールを挿入した場合、柱自体の断熱性能はグラスウールの1/3しかないため、厳密に言えば木部でのヒートブ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/08/24 17:32

最新 エコスクールの見学

エコスクール 昨日、杉並区荻窪小学校見学会に参加しました!! 小さい子供がいないとなかなか小学校を見る機会も無いですし、 エコスクール(環境共生型学校)としては東京で今一番だそうです。 最新の技術と地球環境問題への取り組みはとても勉強になりました。 屋上緑化(写真1)や壁面緑化、太陽光パネルと雨水利用などは 想定しておりましたが、 《クールヒートトレンチ》...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2009/07/29 17:27

魅力的な空間へデザインリフォーム〜既存空間を活かす

ふだんの生活のなかで、この場所がこうなったら・・こんなふうに使えたら・・と生活体験のなかで快適に暮らすためのヒントが芽生えることがあります。 そんな思いや発見を実現するのが「デザインリフォーム」です。 色や素材を単に替えるだけではなく、自分達の空間のなかで自分達にとってより快適な暮らしを実現すための計画です。 「デザインリフォーム」(本来、建築の専門用語ではリノベーションといい...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/07/26 14:13

平和台/明日、高断熱・高気密 3階建完成見学会!

いよいよ明日26日日曜日、平和台3丁目の現場の完成見学会です。 3階建て、ビルトイン車庫つき、4LDK、オール電化住宅です。 高気密・高断熱FP工法の 不快な湿気のない、快適な涼しさを体感していただけます。 お風呂や、洗面脱衣所もカラッとして、部屋干しもOKです。 雨が降ったりやんだりの、今の季節に大助かり。 設備充実!みどころいっぱいです。 お風呂は、ジ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/07/25 10:44

遮熱と告知

遮熱機能付けた省エネ「ブラインド」 ニチベイは、横型ブラインドに省エネ性能を向上させる遮熱機能を付けた「遮熱スラットブラインド」を、2009年7月21日に発売する。 スラット(羽根)に高い日射反射性能をもつ特殊な塗装を施して、室内への熱流入を抑える効果を高めた。夏季の冷房負荷を軽減させて省エネに貢献する。 適応商品は、「セレーノ・ユニーク」「よこ型ブラインド」のスラッ...(続きを読む

井上 功一
井上 功一
(建築家)
2009/07/19 22:40

高断熱・高気密 ビルトイン車庫付3階建 完成見学会

いよいよ来週の日曜日、26日は、平和台の完成見学会です。 まだ床や階段に養生シートをしていますが、 クロス工事が終わり、照明も入って、だんだんと完成に近づいています。 今日は曇り空でしたが、2階のリビングは天井も高く、窓がポイントになっています。 照明も、ケシガラスとクロムシルバーの光沢が上品な印象です。 こちらは、3階建て4LDK、ビルトイン車庫...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/07/18 10:04

シナベニアの断熱窓

最近は伝統的な和室が求められることはあまりない。 来客が泊まるスペースが必要だったり、 どこかゴロゴロできるスペースが欲しいとか、 最近は殆ど生活パターンが西欧化しているので、 畳の部屋がない、というのも普通である。 しかし、だからこそ和室ではなくとも「畳」のあるちょっとしたスペースが求められる。 この家の和室は総てシナベニアの目透かし張りである。 安く木の空間を...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/06/24 18:00

古い家の建具再利用

昨年12月に着工していた渋谷区神宮前の木造住宅が完成しました。 施工はエコロジカルハウスを提唱する綜合建設(板橋区)。 http://www007.upp.so-net.ne.jp/so-go/index.html 建て主さんは私の大学の先輩でもある一級建築士の方。つまり今回は先輩のお手伝い設計サポートです。 内装にはふんだんに国産材の杉や桧を使っていて、ちょっと原宿ど真ん中の家に...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2009/06/24 17:42

中庭のある家

越谷の家では中庭を囲む形でリビングや和室を配置しています。中庭の効用というと光や風を満遍なく取り入れられることがすぐに頭に浮かびますが実はそれだけではありません。リビングにいても反対側の2階にある寝室や子供室と中庭を通してやわらかくつながる感覚、この住宅全体の一体感が実は大きな効用だと私は考えています。外部でありながら、内部のような感覚を抱かせる中庭のある家が私は大変気に入っています。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/06/14 00:00

和モダンな家づくり「和室編」

最近はあまり必要とされない和室・・ それでもやっぱり和室があると、客間としても便利ですし、雰囲気がぐっと引き締まります。 自然木をつかった床の間、吊押入・・いかがですか?! 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/ 写真:安田誠@ナカサ&パートナーズ(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/06/13 09:00

マンション解体 壁先施工か床先施工か?

港区白金台のマンションリノベーションの 解体工事が始まって、ちょうど一週間、 途中経過報告です。 壁先施工と床先施工 解体前の事前調査で、今回の既存内装が、 壁先施工で行われていることが判っていました。 最近の高級マンションの床下地は、 上下階の騒音問題などの理由により、 置き床工法が採用されているケースがほとんどです。 その置き床工法でも、...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/06/11 14:59

作りつけの書斎の座机

北区滝野川の家の作りつけの書斎コーナーです。 和室のコーナーの1.5畳分くらいを利用してつくっています。 座机の下に足を入れて座れるようになっています。 上には本棚を作りつけにして、照明器具も組み込んでいます。 小さなスペースですが、お父さんの居心地のいい場所になっています。(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/06/09 14:55

東京物語

数日前にスタッフと「東京物語」の話になったが、僕も見ていないので、見てみた。 演技しているのか、そうでないのかわからない笠智衆が好きではないので、 主演している点で遠慮していたという感じ。 ローアングルで撮るとも聞いていたが、 和室のシーンだけでなく、ほとんど腰から下でカメラがセットされている効果を確認できた。 当時の言葉遣いの丁寧さにも感心する。 テーマに家族というものがあるとはいえ、親子...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/05/21 21:00

三つ目の庭

三つ目の庭は、和室の前に広がる庭です。 庭全体に白川砂を敷き詰め、奥に岩と苔山、その脇にベニシダレモミジを一本だけ植え、落ち着いた和の庭としました。 この庭は、浴室からも楽しめます。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/05/11 10:00

間仕切壁をとる<泉町ーYリフォームについて04>

国分寺市のマンションリフォームです。 3LDKのマンションでは、 北側に部屋と玄関があって、 廊下に面して水まわりがあって、 突き当たりの南側にリビングがある、 という形式が多い様な気がします。 このマンションもまさしくそのタイプ。 リビングの横には6畳の和室、というパターン。 75平米程度の典型的な3LDKの間取りです。 ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/05/10 17:00

様々な理由〜何のためにリフォームする?

たくさんの理由がありました。 ・キッチンをオープンに ・広いリビング・ダイニング ・風が抜けるように ・リビングを通らないでトイレ、洗面・浴室に行けるように ・和室はオープンに、でも、個室にもなるように ・姉妹で服を共有しているので、一緒に使えるクローセットがほしい ・マンションに見えないような空間   などなど。 間仕切りを取り払い、その一部を引き戸とし...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/05/01 17:00

3件バラエティに富んだ並びです

この3月にスタートした「家族の絆を育む家 K邸」のご紹介をさせていただきましょう。 この家は家族5人の住まいで、家族が団らんで集まれる光が降りそそぐLDKを中心に続き間で和室があり、リギング階段を上がった2階は寝室関係と、家族皆で勉強するワークスペースを配した間取りになっています。 ちょうど面白いことに、両隣が時期を同じくして建設に入りました。 左手がハウスメーカー、右手が...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/20 08:00

もうすぐ

竣工までもうすぐ。 外構まわりと内部建具の造作です。 「湯ノ山の住宅」は外構が広いので施工も時間も掛かります。 玄関アプローチには、大谷石を敷いています。 和庭を前に、和室には雪見障子を施しました。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/04/16 16:00

はじめまして、higuchiです。

はじめまして、ライブスファクトリーのhiguchiです。 先ずはライブスファクトリーについて、、、と言う事で初回の、ご挨拶を。。 ライブスファクトリーとは簡単に言いますとDIYやセルフビルドをサポートするサービスです。 *勿論ですが、新築集宅・リノベーション・ガーデンデザインの仕事も受注しています。 ガーデンデザイナーの岡山氏と建築のhiguchiとで、構想3年(...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
2009/03/31 14:24

ドラエモンじゃないけど、どこでも収納

日本人はとにかく収納が大好きだ。 世界一の物持ちと言われるだけあって、とにかく何でも取って置きたがる。 だから、僅かな隙間も見逃さない。 とにかく収納にする。 「そこに何を入れるの?」 そんなことは後で考える。 でも、造り付けの収納を作ると、実際のところ結構お金がかかる。 だから、勿論、家具屋さんではなく、 大工さん仕事でできる様な収納を設計する訳だが、 その収...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/03/18 17:35

川越・I-HOUSE地鎮祭

昨日は快晴の天気の中、川越市・I-HOUSEの地鎮祭が行われました。Iさんの住まいは木造2階建て延べ約40坪の住まいです。リビングダイニングには続き間として使える6畳の和室を計画しています。台所〜ユーテイリテー〜玄関ホール〜リビングと回遊導線の平面計画をして、とても暮らしやすい間取りになっています。南側にはデッキテラス、お風呂には小さいながらも坪庭を計画して、川越の四季折々を楽しみながら暮らせる住...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/03/13 09:54

続 竣工!

「田無の住宅」の竣工写真 続編です。 これは2階の個室の写真。 一枚目は和室。南側に設けた吹き抜けを介して光が入ります。 また、窓側には腰掛けても落ちないようにスチールの手摺をつけました。 二枚目はベットルーム。吹き抜けに面して旦那さんの書斎コーナーがあります。 両方の個室とも、障子の前に照明をつけました。 個室を使うと下のリビングに光がこぼれてきま...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/02 16:00

ド迫力の格天井

和室の天井の格天井が組みあがりました。 長方形型の16畳分の格天井はド迫力です。 最近は和室に格天井なんて、ほとんど行わなくなってます。 私自身も、格天井は初めて。 宮大工と相談しながらの設計となりました。 こうやって完成してみると、惚れぼれするくらい美しい。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/03/02 13:44

468件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索