「収入」の専門家コラム 一覧(84ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「収入」を含むコラム・事例

4,415件が該当しました

4,415件中 4151~4200件目

「傷病手当金」って何?

医療保険を検討する時に、入院時の収支をだしてみますが、入院時に確保できる収入として、会社員であれば、傷病手当金が健康保険から、支給されます。 傷病手当金は、被保険者が、病気や怪我で働くことができず、給料がもらえない場合に支給されます。 任意継続被保険者の方や、国民健康保険の方は、傷病手当金は、支給されません。 ●傷病手当金が受けられるのはどんな時?  被保険者が、病気や...(続きを読む

宮里 恵
宮里 恵
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/09 22:33

パートナーシップがいいとビジネスもいい2つ目の理由

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 パートナーシップがよくなると、 ビジネスもよくなると書きました。 パートナーシップがうまくいくとビジネスもうまくいく 3つの理由があるのですね。 1つ目の理由は 【パートナーから信頼されている人は、 お客様や関連会社、スタッフなど周...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/04/08 19:40

「資産がある人には保険は必要ない!」って?

これもナンセンスな、視野の狭い理論です。 「保険=生活保障」という狭い視野でしか捉えていないことを立証しているようなものです。 たしかに、主体は「保険=生活保障」かも知れません。 であれば、社会保険で十分ではないでしょうかと私は逆に突っ込みたくなります(笑) 生命保険の役割は、「最低限度の生活を支える」ではなく、 「万が一のために、経済的なリスクの補填をする」...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/04/06 12:00

改正貸金業法を考える。

今回の改正の主旨は、多重債務者をなくす、借金が原因の自殺者をなくす。 高い金利で貸す消費者金融(以下サラ金と呼称させていただきます)やノンバンクは良くないというような行政のやり方はどうなんでしょうか? サラ金大手は上場企業となり、ブームさえなった犬のCMなどテレビCMも盛んでした。(昨年12月から自粛されています。最近あまり見ないでしょう。) グレーゾーン金利の撤廃で...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/03 12:00

「高額療養費」って何?

入院や手術をした時の為に、医療保険に加入するのですが、その時に1日いくら必要なのかということを考えますよね。 民間の医療保険のパンフレットには、入院した時の医療費負担の高さが強調されています。 しかし、高額療養費制度というものがあり、入院や長期療養などで、医療費の自己負担額が、1ヶ月に一定額を超えると、超過分が変換される制度があるのです。 実際この制度をご存じない方も少なくありま...(続きを読む

宮里 恵
宮里 恵
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/28 22:25

個人年金について質問です!

いつもメルマガ拝見しています。 毎回ためになるお話ありがとうございます。 資産運用などに関しては、超ド素人で無知な人間です。 (お金の貯め方は月々貯金のみ、年金は厚生年金のみ、主人と 私の生命保険と子どもは学資保険のみ) 学資保険についてはメルマガを読み「目からウロコ」でした。 今回は個人年金についてお伺いします。 私はパートですが、会社から厚生年金をかけて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/28 00:00

結婚相手の財布に期待しない。

若い女性の結婚相手に対する希望として、年収は、1000万円以上の人がいいとかいう人がいます。 確かに、年収が多いにこしたことはないかもしれませんが、現実は、そのような人と出会えることは、あまりないでしょう。 確実なのは、まだ見ぬ結婚相手の財布ではなく、自分の財産の中味です。 高収入の人と結婚することを前提にして、優雅に遊びまくっていると、大変なことになります。 ですから、1人で一生...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/24 21:41

いなくなって初めて大切なものに気づく!

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 具体的なケースとして どんどんポジティブになっていく経営者の旦那さんと ネガティブになっていく奥さんの話を書きました。 ビジネスは順調だけれども、夫婦関...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/21 00:02

定量部分の「格付け」項目(8)

(2)インタレスト・カバレッジ・レシオ((営業利益+受取利息配当金)/支払利息割引料)   定義…営業利益と財務収益である受取利息配当金の合計額でどの程度支払利息割引料をカバー      できるかを見る指標。インタレスト・カバレッジ・レシオは、高ければ高いほど望ましく、金利支払      い余力があるとされている。   格付けが「正常先」であるとみなされる値      これにつ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/03/18 00:23

アドバイザーを上手に活用して

国内で販売されている公募型投資信託はおよそ3,000本、それぞれの商品の特性もさまざまです。投資信託が初めての方にとって自分に合った商品を探すのはそう簡単なことではありません。 長い目で資産運用を考えて、どの商品を選べばよいかわからないという方は、いくつかの銀行や証券会社などの窓口で相談するとよいとよくいわれます。そこで的確なアドバイスを受けようとすると自分の収入や資産全体の状況、将来どんな...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/18 00:00

メリハリのあるお金の使い方

限られた収入の中でやりくりをする場合、メリハリのあるお金の使い方が必要です。 全てのものを節約するというのは、とてもきついので、何か一つだけは、緩めるということです。 それをしないで、ダラダラと消費しているのが、一番まずいのです。 そのためには、何に一番喜びを感じるかを、自分でよく考えてみるということです。 喜びを感じるものに、お金をかけてあげれば、満足感がより大きくなりますから、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 19:07

消費税還付!  残念な結果・・・

2月、3月は消費税還付のご相談が非常に多いですね! でも、残念ながらあきらめなければならない人も多い月です・・・ 本来であれば約1000万円の消費税が還付可能な方からのご相談でしたが、残念ながら還付申告をあきらめました・・・ 理由は、 ・すでに入居者が入居している。 ・2か月前に申告すれば1000万円以上の還付だったが今申告して...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/16 10:00

産官学連携の現場から(1)

大学や国公立の研究所の技術を民間企業に移転する産官学連携が最近盛んになってきている。 これは政府の方針として大学や国公立の研究所の技術を民間に移転することで経済を活性化させ、大学等にライセンス料として還元させ、研究費等として活用するということだ。 アメリカではこのような産学連携が非常に盛んになっている。 スタンフォード大学やコロンビア大学の技術移転機関TLOでは、年間...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2008/03/16 00:02

健康な歯ですが出っ歯 前歯だけを歯列矯正で治しても、美容目的で医療費控除の対象外ですか?

(質問) 健康な歯ですが、出っ歯です。出っ歯の前歯だけを歯列矯正で治しても、美容目的ということで、医療費控除の対象外ですか? (回答) 医療費控除の件ですが、前歯のみの矯正でも医療費控除の対象になります。その際に必要なものは、お支払い時にもらうレシート、又は領収書、治療を受けられた医院の治療証明書が必要です。 証明書に関しては、医院によっては証明書代がいくらかかかる医院もあり...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

スタグフレーションを考える(3)

○スタグフレーションへの対応は 特別な対策は必要ありません。というより、心がけておけば何時でも役立つ原則です。 1番は、自分をプロ化しようです。 勤めている企業で「なくてはならない人」になること。業界で役立つ資格やノウハウの取得、勤め先では必要無いが自分に役立つ・好きな資格や人脈を作ることが、「リストラ」に遭わないための能力磨きになります。そして景気の回復期になれば転...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/08 10:00

貯蓄残高 年間収入

こちらをどうぞ↓ 保険業界で頑張る社長のblog あいおい損保 あいおい生命 代理店 有限会社プリベント ファイナンシャルプランナー 森 和彦 (続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/07 00:54

住宅ローン返済の強い味方『住宅ローンサポート保険』

住宅を購入時、多数の方は銀行で住宅ローンを組み、 数千万円の借金を20〜35年かけて返済していきます。 世帯主の方の万が一に備え、銀行は団体信用保険(団信)への 加入を義務付け、死亡時に残債を保険金で清算します。 残されたご家族は、住宅ローンを追わないで済む仕組みです。 が、もうひとつ忘れがちなリスクがあります。 「就労不能状態」(死亡以外の、働けない状態...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/03/05 14:44

キャリアアップ

収入を増やすという点で考えると、キャリアアップも重要です。 そのためには、勉強に対する概念を変えるということが必要です。 学生の時は、試験のための勉強という感じなので、勉強に対するイメージがよくありません。 勉強に対する、ネガティブなイメージを取り去り、楽しいというイメージに変えましょう。 知らなかったことを、知ること。 出来なかったことが、出来るようになることは、本来楽しいは...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/04 19:48

収入を増やす。

貯蓄を増やすためには、節約や投資ということがありますが、収入を増やすという考え方もあります。 サラリーマンの場合は、副業禁止の場合がありますから、やたらとアルバイトなどはできませんので、せいぜい残業代ぐらいしか、収入増の要素というのはありません。 しかし、仕事に対する臨み方として、給料以上の働きをするということは、重要なことです。 一生懸命努力しても、しなくても、給料に変わりはないと思...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/03 18:31

私の独身時代のマンション購入体験記 その1

私は、実は26歳の時に、(独身でした)マンションを買いました。 不動産販売会社に勤務していたこともあり、不動産を購入することが「特別なこと」 ではなかったのでしょうが、同じ大学の「友人にマンション買ってん・・・・」 とはなすと、「え〜、そんなお金どこにあったん??」といわれるやら、あきれられるやら・・・ 頭金はたしか5%でした。(今思うと、勢いって恐ろしいで...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/02 13:34

貯蓄の習慣を、まずつけること。

若い世代は、収入が少ない場合が多いので、とても貯蓄なんてできない、と考えがちですが、とりあえず、金額の多い少ないということよりも、貯蓄の習慣をつけるということが、第一です。 金額が少ないと、そんなのは意味がないと思うかもしれませんが、そういう考えが間違いなのです。 まず、貯蓄するという行動を起せるか、そうでないか。 「0」と「1」の違いは、大きいのです。 収入の中から、一定額を必ず...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/28 17:31

現状をとらえる。

若いうちというのは、一般的には、収入が少ないです。 ですから、いつも、お財布の中味は、ピーピーでしょう。 だから、少しでも増やそうと、投資や投機に走ったりしてはいませんか。 まずは、現状をとらえることから始めましょう。 現状の収入、社会保険、生命保険、損害保険、貯蓄の金額等。 これらの数字を、見えるかたちに、書き出してみましょう。 そして、毎月の収支、1年の収支も書いてみる...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/22 14:06

二ヶ所から給与をもらっていますが・・・

私は団体職員として給与を得ていますが、 実家が自営業を営んでおりましてそちらからも給与を得ております。 源泉徴収票が二枚あるということです。 これまでは団体職員として年末調整をして、 自営業の分は年度末に確定申告してきました。 しかし知人から 「二ヶ所からの給与ではこちらが支払う税率が高い。 節税のため、本来なら君がもらう自営業の給与を 奥さんの収入として処...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/22 00:00

不動産投資で利回り8%超!?

米国発のサブプライムローン問題以来、 マーケットは国内外ともに混迷しています。 日本国内の株価も、ここ数日は上昇して 少し落ち着きを取り戻しているようですが、 昨年の株価水準と比べれば大きく落ち込んでいます。 株価が大きく落ち込んだときには、 配当利回りが大きい銘柄に注目が集まります。 「株式の配当利回り」と、意味合いは全く異なりますが、 最...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/20 00:07

10年 15年 有利判定シミュレーション付確定申告

選択シミュレーション付確定申告がお得です。 今日から確定申告の受付が開始となります。(還付申告については、既に受付開始となっています。) 佐藤税理士事務所では、住宅(マイホーム)の確定申告に特化して、日本全国対応で確定申告書の作成の依頼を請け負っております。 例えば、住宅ローン控除については、平成19年入居者から、控除期間が10年間と15年間の2種類の中から選択をす...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/18 10:30

共稼ぎ夫婦の場合の共有名義について

資金負担割合に応じて持分割合を考えます。 共稼ぎ夫婦が住宅を購入する場合には、その住宅の持分割合に注意をする必要があります。 通常共稼ぎ夫婦の自己資金と住宅ローンの返済については、それぞれの収入の割合によって負担しているものとして取り扱われます。 この割合と違うように持分割合を登記してしまいますと、贈与の問題が発生します。 従いまして、共稼ぎ夫婦が住宅を購...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/14 08:00

遺族年金から源泉徴収されていたのですが・・・

質問があります。 私は主人を一人娘が1歳の2001年に亡くし、 それ以来10年間で生命保険を年金という形で受け取ることにしました。 保険会社の方からせかされるように手続きしたことを覚えています。 それによって、毎年源泉徴収されている税金を少しでも 取り戻すためにも確定申告をしています。 ここで質問です。私は遺族年金を受け取っていますが、 ここでも源泉徴収され...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/12 00:00

Yahoo! Japanはどうなる?

Yahoo! Japanはどうなる? 2週間前たまたま取り上げたYahoo問題。 先週には、大きな問題となっていました。 米国のYahooはYahoo!Japanと違い、検索サイトのシェアも20%どほしかなく、業績もあまりよくありません、いずれにしてもYahooがYahooではなくなる可能性は大きいようです。 Microsoft か Google か。 Micro...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/02/11 11:06

国民年金基金の良さ

国民年金の1号被保険者の方には確定運用利回りの国民年金基金がお勧めです。 ○年金金額が加入時に確定する年金です。 ご存知のとおり、確定拠出年金は運用成績によって受取額が変わります。でも、此方は予め分かりますので、老後のキャッシュフローに反映でき、老後の生活設計が容易になります。加入は終身年金及び追加で確定年金に加入できます。 ○掛け金の一部が毎年お手元に戻ります。 毎年...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 16:57

死亡保険の考え方

保険加入で失敗しないように最低限下記のことを考えて保険選びをしましょう。 <保険を考える上で基本> 1、保険料から注文しないこと(選ばないこと)。バーゲンセールはありません。 保険は確率でできています。簡単に言うと保険会社の支払う確率です。保険料が安いということは、支払われる確率が低いということです。 2、不安だか保険に加入するのではありません。 保険は不安だから保...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/07 10:18

生命保険 収入保障保険

こちらをどうぞ↓ http://blog.so-net.ne.jp/prevent/2008-02-03 あいおい損保 あいおい生命 代理店 有限会社プリベント ファイナンシャルプランナー 森 和彦 (続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/04 00:12

確定申告に対するよくある誤解

副業20万円基準について 給与所得者(支払が1箇所)で年末調整を行った人については、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下であれば、原則として、確定申告が不要となります。 給与所得及び退職所得以外の所得としては、例えばFXによる所得ですとか原稿料や講演料の所得とか色々あります。 しかし、医療費控除、株の譲渡損失の繰越、住宅ローン控除などの適用を受け...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/03 09:00

103万円・130万円の壁?賢い女性の働き方は?(2)

よく扶養の範囲で働くのがお得と言うことを言いますが本当でしょうか? 103万円についてはこちらをご覧ください。 ここでは130万円について考えてみましょう。 130万円未満と言うのは社会保険の扶養、つまりご主人の被扶養者として健康保険に入っていることが出来ると同時に国民年金の第3号として保険料を払わなくても国民年金に加入していることが出来る収入です。 この場合の収...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/02 08:00

103万円・130万円の壁?賢い女性の働き方は?(1)

よく扶養の範囲で働くのがお得と言うことを言いますが本当でしょうか? 103万円とは1月〜12月までの収入で計算します。 交通費は非課税なので入れません。 103万円以内は税制上の扶養、つまりご主人の配偶者控除が受けられ本人にも所得税が課せられない範囲です。 所得税の配偶者控除は38万円、住民税の配偶者控除は33万円です。 でもこの金額の税金が増えるわけではありません...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/01 10:27

二人のこども、どちらの扶養に入れるべき?

はじめまして。 妻と小学生のこどもが二人おります。 春から妻が仕事を再開するにあたり、 私の扶養を離れることになりました。 おそらく妻の収入と私の収入はどっこいどっこいに なるんじゃないかと思うんですが、 問題は二人のこどもで、 妻と私のどちらの扶養に入れた方がいいのでしょうか? 私は社会保険ですが、妻はこれから国民健康保険になります。 扶養に関わ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/01 00:00

(確定申告)確定申告に添付する書類

 上場株式の譲渡所得がある場合の確定申告書には、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」とその計算の基礎となる書類を添付します。  書類の添付は必ずしも法律上の義務ではありませんが、後日税務署から照会があった場合にはその書類を提示する義務がありますので、一般的には確定申告書に添付します。  添付する書類は、次のとおりとなります。 (1)一般口座の場合  1年間の株式等の譲渡収...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/01/28 10:00

2年4ヶ月の別居期間(有責配偶者からの離婚)

最高裁平成16年11月18日第一小法廷判決 有責配偶者である夫からの離婚請求において,夫婦の別居期間が事実審の口頭弁論終結時に至るまで約2年4ヶ月であり,双方の年齢や約6年7ヶ月という同居期間との対比において相当の長期間に及んでいるとはいえないこと,夫婦間には7歳の未成熟子が存在すること,妻が,子宮内膜症にり患しているため就職して収入を得ることが困難であり,離婚により精神的・経済的に過酷...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/01/23 00:00

生命保険、どうやって選べばいい?

いつもためになるメルマガをありがとうございます。 ところで、私は31歳にしていまだに生命保険、入院保険に入っていません。 入ろう、入ろうと思いながら早3年。 世の中にはたくさんの商品があり、 どのように選んでよいか検討がつきません。 ちなみに現在は、パート社員として月11万ぐらいの収入があります。 子どもはまだいませんが今年ぐらいには!と思っています。 主...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/22 00:00

◆経営のプロ。

なぜ、会社経営をしていますか? 先日友人と話をしていて、『プロの経営』という話になった。 ・自己実現のため ・収入アップのため などの目的で経営をしている人はプロではないという結論に至った。 社会のため、文化のため、社員の家族のための目的で経営している人こそ、プロの経営者だとなりました。 果たして自分はどうでしょうか? 確かに、自分自身のためだけの目的だと、...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2008/01/21 14:41

生命保険 節約 医療保険 高額療養費制度

健康保険の被保険者またはその家族(被扶養者)が、 同じ病院で支払う医療費が自己負担限度額を超える場合、 その超える分は、所定の手続きにより払い戻される制度です。 ただし、 「差額ベッド代」 「入院時の食事代の一部負担」 「先進医療の技術料」 などは高額療養費制度の対象になりません。 被保険者が70歳未満のケース ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/17 00:43

いつも不安な人

いつも、お金に対する不安感を持っている人がいます。 いつも、万一のことを考えて、不安感を抱えています。 こういう人は、ある程度の収入があったとしても、不安が消えません。 それは、自分に対する不安があるからです。 これは、お金そのものに対する不安が、原因ではないからです。 そして、万一のことを想像していると、本当に引き寄せてしまいますから、注意が必要です。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/16 22:07

土地を有効利用するには?

何時も丁寧なお話をありがたく拝読いたしております。 当方この度、親の資産(土地74坪)を相続することになりましたが、 土地利用をどの様にしたものか迷っています。 主人55歳。当方52歳で二人で物品の納品業を営んでいます。 義弟が事業に失敗しその影響を受け現在当方には貯蓄さえありません。 更に主人は従兄弟の保証人になりブラックリスト載りです。 納品業の方は官公...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/15 00:00

ひとり言 時は金なり

「時は金なり」という言葉があります。 意味は 「時間は貴重で有効なものであるから、浪費してはならない。」 というものです。 最近日本の企業でも残業をしない文化ができつつあります。 個人の時間が増えていることになります。 これは貴重な資産の増加だと思いませか? お金は貯めることはできても 時間を貯めることはできません。 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/14 14:14

新しいIT活用の手段

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は新しいIT活用についてのお話です。 「SaaS」という言葉を最近良く聞くようになりました。 「SaaS」とは、「Software as a Service」の略で、ソフトウエアの機能をインターネットを通じてサービスとして提供し、月額使用料というような形で収入を得る事業モデルあるいは利用形態を指しています。 「SaaS...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/07 11:22

源泉徴収とは

源泉徴収とは、所得が発生した時にその取得を支払う者(○○会社)が、取得を得た者(従業員等)に代わって、予めその所得に対して税額を天引きして国(税務署)へ支払うことを言います。その対象となります所得には、利子所得・配当所得・給与所得・雑所得(公的年金等)・退職所得・報酬及び料金があります。またこの制度の歴史は明治32年に公共債利子を源泉されたことに始まります。その後、預金利子や配当及びさらに給与所得...(続きを読む

山中 三佐夫
山中 三佐夫
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/04 17:06

所得補償保険

この保険の内容は、ケガ・疾病により「就労不能状態」となって収入が途絶えた際に、 年収の40〜70%(公的医療保険制度を勘案して定める)が補償されるというものです。 特筆すべきは、「在宅療養でも対象」となることです。 自営業者などは、収入保障のために加入されている生命保険では、カバーし切れない ところが出てきますが、まさに、この所得補償保険で、穴埋めしなければなりません。...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/01/04 10:00

養育費免除申立事件

福岡家裁 H18.1.18(審) 【潜在的稼動能力を前提とする得べかりし収入に基づき養育費を算定した事例】 先行する審判において養育費の支払いを命じられた申立人が、勤務先を退職して収入がなくなったとして養育費免除の申立てをした事案において、申立人は先行する審判の強制執行を免れる為に勤務先を退職したものであるから、申立人が現在収入を得ていないことを前提に養育費を免除することは相当...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2007/12/26 00:00

その10 私の前に私はいない

 パイオニア精神、スキですか?引き受けられますか?  おそらく、どの環境にいても、子育てとシゴトを与えられている環境の中で貫くことにはある種のパイオニア精神を発動することが求められます。  出る杭は打たれる、出すぎた杭は打たれない・・・私のクライアントの方が教えてくださった言葉です。  新人で結婚して、3年目にもならないうちに、一般社員であるにもかかわらず出産、そして...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/12/23 00:00

タバコを吸わない方、保険料が割引に!?

近年、喫煙者の肩身が狭くなっています。 H14年に健康増進法が制定され、多くの方が出入りする場所や、 大都市圏では路上でも決められた場所以外でも禁止されています。 喫煙は体に良くないと一般的に言われています。 そこで保険会社が考えたのは、喫煙者と非喫煙者では、 保険の引受けリスクが異なるので保険料に差をつけよう!ということ。 非喫煙者には朗報です。定...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/22 12:00

デフレではなくインフレが起こる?!

今は空前の不動産ブームと言いたいが、実は土地の値段の上昇がポイント。 特に都市部の土地の値段の上昇こそREITなどにはいいわけである。 一方我々庶民がREITではなく、不動産そのものを土地バブルを期待して手に入れようとすると、これが痛い目をみるかもしれない。 建築基準法が耐震偽装問題によるところを中心に改正され、この年後半にマンションの販売件数が急落している。 これによりマンションなど住宅が売...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/21 10:11

4,415件中 4151~4200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索