「仲間」の専門家コラム 一覧(85ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「仲間」を含むコラム・事例

4,300件が該当しました

4,300件中 4201~4250件目

飲食関連のホームページが納品

過去のコラムで飲食関連のホームページ制作 というタイトルで書かせて頂きましたが、納品致しました。 あまり制作実績等は表に出さないのですが(代理店、契約等が絡んでくると出せない。というのもありますが)今回の案件は少し特別な案件なのでご紹介させて頂きます。(昔の仕事仲間です、、、。) 6業態24店舗の飲食会社/エムグラントフードサービス様です。 今後のホームページ上で...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/03/12 12:33

季節の彩り

昭和30年代〜40年代の前半、少しずつ国が豊かになっている、という 気分は、子ども心にも感じられたものです。 例えば、テレビ。物心ついた時には、白黒テレビが自宅にありましたが、 まだ、自宅に置けない、という家もあり、ウチの商売が床屋という事で、 お店にも当然テレビが置いてあり、それを楽しみに来るお客さんがいたり、 夕方のGT(野球やプロレス中継の時)は、店の外にも、街頭テレビさな がらに、人が集...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/12 09:37

内政不干渉と表現の自由について

つい先日、アイスランドの女性歌手ビョークが、中国公演のステージ上で 「チベット独立」を叫んだ事件が全世界に報じられ、併せて、法的措置も 辞さないという、中国当局の強いメッセージが紹介されました。 経済の開放・改革を進めながらも、以前、言論統制を敷いている中国の表 と裏の顔が、こういった事件を通して垣間見えます。 日本人には、理解しづらい感覚なのでしょうが、他民族を抱える大国では、 一党独裁方式...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/11 10:00

「働く仲間の会」〔Work-Mate-Club〕に賭ける思いとは

「働く仲間の会」は、わかりやすく表現すると、会員制の“異業種交流会”と いう事になるかと思いますが、心情的には“働く仲間たちのカンパニー”と して、それぞれの仲間たちを後押しする仕組みをもった、未来型の組織(=夢 仲間カンパニー)を目指しています。 様々の異種、異能な人たちが集い、語らい、知恵を出し合う事で、閉そく感の 漂う未来社会に一陣の風を送り込む事が出来るかもしれな...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/10 11:16

森は海の恋人

みなさんおはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 杜の都仙台で行われている 第38回中小企業問題全国研究集会の最後に 気仙沼市で牡蠣・ホタテの養殖を行っている、畠山重篤氏より 「森は海の恋人」という題にてお話いただきました。 二十年前より海をきれいにするため、 仲間の漁師とともに山に木を植えていらっしゃいます。 その山に木を...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/09 06:38

サプライズをお届いたします!!

みなさん はじめまして! 株式会社メンター・クラフト代表の葛西と申します。 このたび、ビジネス分野の専門家として、新たに仲間に加わることになりました。 どうぞ、よろしくお願いします。 この場では今後、「経営」「営業」「リーダーシップ」「人材開発」という4つのキーワードに関して、 ロジックとコミュニケーションの両側面から、みなさんの職場でのヒントにな...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/07 11:37

仕事の向き不向きは、周りの評価で決まるのかも!?

自分の適性について、若い頃程、自身の思いと第三者の客観的評価に 大きなズレが出てくるようです。 私も大学の卒業を控え、就職活動をしていた頃、全く自分の適性など わかりようもなく、漠然と“あこがれ”に近い仕事を追い求めていま した。 その頃の気持ちとしては、当然、社会人としての自信などなく、自分 探しの旅に出た心境で、会社を選び、仕事にも、取り組んでいました。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/07 10:30

ネットに潜む二重人格の日常性

小学生が殺人予告、という事件が、相次いで起こっているようです。 本人たちに罪の意識は薄く、ゲーム感覚にも近いようで、ココロに鬱屈 したストレスを、ネットという仮想社会の中で、自由奔放なキャラ(主と して加害者としての殺人鬼等)に変身し、世間を騒がせる、といったもの。 後先の事も考えず、自分が犯した行為の善悪さえつかない、衝動的な 子どもたちの行動や意識(二重人格の日常性)は、いずれ「キレやすい...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/06 11:05

炭坑町に差し込む、昭和の光と影について!?

私の生まれ故郷は、九州の熊本県荒尾市という、小さな地方都市ですが、 私が生まれた年代、昭和30年代は、隣接した福岡県大牟田市と併せ、 炭鉱節でお馴染みの[三池炭鉱]として、非常に栄えていました。 私の実家は、三池炭鉱が用意してくれた社宅内で「理髪店(床屋)」を 営んでおり、両隣りには、銭湯や幼稚園、公園等があり、環境的には、 恵まれた立地だったように思います。 リリーさんが書かれた「東京タワー...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/05 08:56

与党も野党も、そんなの関係ねぇ、って感じです。

今も昔も、国会のドタバタ劇には、ウンザリさせられます。 与党も野党も、そんなの関係ねぇ、って感じですね。 与党は結論ありきで、すべからく行政は官僚に任せっきり。頭にあるのは 既得権(予算確保)だけじゃないか、という事は見え見えだし、 野党は野党で、問題の本質に迫る程の力量はなく、国民の心に響く言葉を 話せる程の傑出した人物も見当たらず、最後の決め手は昔ながらのタダを こねる手法とは、あまりにも...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/04 07:55

小冊子「家を建てる前に知っておきたい7つのこと」

現在、小冊子を執筆中です。 タイトルは「家を建てる前に知っておきたい7つのこと」です。 この小冊子は、「自分たちの理想の家造りを手にすることで、家族の幸せや豊かなライフスタイルも手に入れたい」と欲張りな人のために書いています(笑)。 でも、本当はこれは欲張りな事ではなく、多くの人に実現して欲しい事でもあります。 4月中旬を目処に現在執筆中です。 ちなみに中身は...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/03 23:23

「働く仲間の会」〔Work-Mate-Club〕とは‥‥

「働く仲間の会」とは、“働く仲間たち〔Work-Mate〕”をキーワードに、 失業や転職、ワーキングプア等の問題を対岸の火事とせず、 ◇ “働く仲間たち〔Work-Mate〕”皆で支え合える仕組みを提言したり、 ◇ 見なし管理職や派遣の問題等、働き方の選択肢が広がった事による   デメリットに注視し取り上げていく中で、解決の方向性を模索したり、 ◇ 今後の未来...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/03 09:00

【コミュニケーションの核】(続き)

前回の続き。 書けましたか? もしこれが思うようにかけなかったら、 思うように書けない相手がいたら、 あなたと相手とのコミュニケーションは足りていません。 コミュニケーションの大切な目的の一つに、 「相手を知る」 ってのがある。 言い換えると、 「相手に興味を持つ」 っていうこと。 子供の...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/02/29 23:35

サイトの新規オープンとコラム執筆に関するお知らせ

長らくお待たせいたしましたが、私のサイト[My人事.com]が装いも 新たにオープンしましたので、ご案内します。 http://my-jinji.com/ 〔新装オープン〕 「働く仲間の会」〔Work-Mate-Club(WMC)〕という社会人サークルの 設立が、今回のリニューアルにおいては、大きな特色となっています。 この会の“特徴”としては、【社会...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/29 15:42

14.人間として何が正しいのか by 稲盛和夫

判断の基準は「正しさ」 かつて、会社で働き組織に属していた私ですが 人と人との、あるいは部署と部署との 利害関係が衝突し、 同じ会社の仲間なのに、 「どうしてこうも争わなければいけないのか?」 と、不思議に思い、 時に悲しくなることもありました。 確かに、仕事に学校のテストのような「正解」はなく、 未来は不確実で複雑ですから「結論」を出...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/29 09:00

パリに行ってきました。

 1月25日から31日までパリに行ってきました。  随分と遅い報告になりましたが  インテリアのこと・・ファブリック、アクセサリー、照明  パリの街    ・・ウインドゥーディスプレイ  パリの文化など色々とまとめてみましたので  順次ご覧下さいね。  帰国後すぐにチョコレート屋さんを紹介いたしましたが  見ていただきましたか?  私の旅行は食べ歩きが多...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/02/23 22:49

21.素人力

「素人力」を発揮せよ! 先日(2/19)に放映された NHKプロフェッショナルに感銘を受けました。 主人公は、繊維機械を販売する中小企業の社長 片山象三さんでした。 兵庫県西脇市は繊維産業が盛んな土地でしたが 中国の圧倒的なコストダウンの影響で、 著しい空洞化が進んでいるそうです。 そんな中で、大幅なコストダウンを実現する糸作り機械を ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/23 09:00

IHでお雑煮作り

IHでお雑煮作りに挑戦 長年活動してます『HOTNETキッチンを考える会』で 「我が家のお雑煮」の話が盛り上がり、アンケートをとるとさまざまな雑煮があり、 TEPCO銀座館様の協力のもと、今回の会が実現できました。 関東風(焼いた角餅澄まし汁仕立て)、''関西風''(ゆでた丸餅白味噌仕立て)、 マクロビオティック風(焼いた玄米餅とごぼうを薄切り大根にくるんだ ...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/02/18 14:30

充実した3連休

3連休の週末は、仕事(カウンセリング)や昔のお仕事仲間との会合など、 非常に充実した週末でした。 そして、週末は「オール自炊」をしました。 料理は昔からストレス解消の1つで、 材料を買いに行き、手順を踏んで、完成し、食す・・・。 という一巡の流れを行っていると、非常にすっきりします。 フリーランスになって一番よかったのは、 そういう時間を沢山取れることでもあります。 近所のスーパーに毎日通...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/11 23:00

昔話 〜職人時代〜

今日は、今年2回目の雪が降っています。 前回は、あまり積もりませんでしたが、積もるんじゃないかな。 交通網は遮断されている場所もある様で・・・ 外構工事をしている私たちから見ると、雪は天敵です。 昔、私がまだ職人だった時代、雪が降った次の日、現場に 入り、まず雪かきをしたことを思い出します。 それを考えると昔は(昔といっても20年前くらい...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/02/03 18:31

幸せな家造り7つのステップ  その3

幸せな家造り7つのステップ  その3 価値観が共有できる仲間を見つけよう これまで家を建てた人で大満足していて、いつもニコニコしている人を周りでみた事がありますか? もし、そういう人が周りに多いのなら、あなたも自然と家造りで成功するでしょう。しかし、周りでそういった人に会ったことのない人は、これからの話を聞いてみてください。 というのも、昔から「類は友を呼ぶ」といいま...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/28 08:00

幸せな家造り7つのステップ  その2

幸せな家造り7つのステップ  その2   幸せな動機付けをしてみよう その2としてお話したいのは、「家造りで家族で幸せになる人たち」はいつも動機付けが幸せに向っているということです。 例えば、「家賃を払い続けるのが嫌だから、家を購入する」というネガティブな発想ではなく、「木の香りが溢れた気持ちのいい空間で家族全員で週末を楽しく過ごせるような家が欲しいよね」といった「シアワセ」に...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/27 08:00

講師はじめ (頑張りましょう)

今日から数年お世話になっている建築士受験専門学校の授業が始まります。 今までは各授業でポイントや解き方・覚え方などを説明していましたが、今年からは生徒さんの勉強のバックアップに力を入れたいと思います。 参考コラム http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/23368 よく生徒さんに、「先生は設計の仕事しながら...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/16 10:00

◆利は元にあり。

『利は元にあり』という言葉があります。 商売の大原則は、仕入れにあるからだと思います。 商品というのは、安定性やコストなど、きっちり最初に固めておかないと、永続してそのコストや品質に左右されますから本当に大事です。 そして、『利は元にあり』というのは、品質やコストだけではありません。 仕入先の経営者や担当者というのは実に良く動いてくれます。 ひとつの『流れ』を共に作り出す...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/12/30 10:04

【距離をつかいこなす】

人にはそれぞれ「ここちのいい」距離というのがある。 一般的には、 家族や恋人のようなかなり親密な関係の場合は45cm以内 友人等の気の置けない仲間との場合は45〜120cm以内 仕事や公式的な人との場合は120〜360cm以内 って言われています。 いわゆる「パーソナルスペース」と言われているこの理論。 コミュニケーションにも役立ちます。 距離を細...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/26 07:00

ハードロックカフェ

この季節、街はクリスマスのイルミネーションが綺麗で ワクワクしますね。 家族で食事をと、六本木で思いっきり楽しんで来ました。 4歳に満たない娘が大音量で音楽を流している ハードロックカフェが大好きで、ソファーの上で踊りっぱなしでした。 ちょっとファンキーすぎる感じもします。 店内は忘年会シーズンも手伝ってか満員でした。 誕生日の人がいるとハッピーバスデーソングが流れ皆で手拍子です。 同じスペ...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/12/20 16:00

祝!日本一

僕が現役だったころに一緒にやっていた仲間が、今でも忙しい仕事と両立している。 傍から見たら、プロでもないのに、実業団でもないのに、なんでそこまでがんばるんだろうと思われるだろう。 彼らは、プロ選手と同じように、人生を懸けている。 いや、お金が絡んでいない分、もっとそれは純粋なものだろう。 僕自身も、プレーヤーとしては早々に身を引いてしまったが、この世界からはやはり離れることができない。 このス...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/17 11:15

昨日は忘年会でした

昨日は予備校と高校時代の友達との忘年会でした。 何年も毎年行っているのですが、たまには近況を報告しあったりいいもんですね。 ちなみに会場ははなの舞辻堂店でした。 美味い料理と楽しい仲間で楽しい時間が過ごせました。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/12/16 12:04

ほどよい距離感

先日市役所でバッタリ大学時代の友人に会った。 彼も法改正の弊害を受け、交渉のための訪庁だったそうだ。 彼とは、大学時代はいつもつるんでいた仲間の一人で、卒業後はお互い仕事で忙しい身になって会う機会も減り、最近はお互い家族を持ったこともあって、年に1度くらいしか会えなくなってしまった。 しかし、彼とは久しぶりに会っても、昨日の今日みたいな気軽さになる。 へんに「久しぶり〜」みたいな空気にならないか...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/13 09:00

ProjectMixとほほグランプリ結果発表

本年9月3日〜開催されたとほほグランプリの投票結果が決まった。 一次審査は私を含めた企画運営委員にて候補者選考をし、4部門+総合グランプリの決定ははてなアンケートを使っての投票で決めた。 昨日は、その審査会。と言ってもはてなアンケートで結果が出ているので、皆で揃って拍手で表彰を讃えた。 以下は、はてなアンケートの結果です。見ていただければ一目瞭然です。 ■お仕事部...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/11/30 11:53

ヒトのプロ仲間、藤島淑子さん!

来年のセミナーを一緒にさせていただくことになった プロのコンサルタント藤島淑子さんもAllAboutプロファイルを 始められました!! ↓ http://profile.ne.jp/pf/indipros-fujishima/ 才色兼備のステキな方なのですが、 とても気さくでお話もおもしろく、 一緒にいて居心地のよい女性です。 「プロフェッショナル」「プ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/29 14:31

業務外でのコミュニケーション=飲み会…?

 仕事仲間との業務を離れた付き合いについて、「仕事は仕事、プライベートはプライベート」という方もいますが、私はとても必要なことだと思っています。親交を深める意味だけでなく、そういう場があることで今までわからなかったその人の考え方がわかって以後のコミュニケーションが取りやすくなったり、仕事に影響しているプライベートの問題が発見できたりした事もあったからです。  ただ、以前ある会社のマネージ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/11/26 00:00

ダイアローグ・イン・ザ・ダーク2007

今までの人生で これほどまでに、人の声の優しさを感じたことがあるだろうか? 今までの日常で 土の手触りや、水の音に感動したことがあるだろうか? 今までのわたしは、 隣にいる初対面の人たちとどうして会話しなかったんだろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本当に暗い暗い闇の中で、視覚障害のある松村隊長の声を頼...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/23 00:00

1.「ミラーイメージの法則」とは?

よい想いは送ると返ってくる 「ミラーイメージの法則」 という言葉をお聞きになった人もいると思います。 主に「スポーツ心理学」で言われている言葉ですね。 サッカーの試合。 味方の選手がパスミスをする。 ボールは大きくサイドラインを越える。 その時、パスを受けようとした選手が ミスをした選手に対して、手を高く上げ拍手を送っている。 そんな光...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/11/09 21:31

ワインと家

先日、結婚記念日を迎え『今日は盛大に祝おう!』 と家内と娘、そして私の三人で食品を買い込みに行きました。 家内と結婚した2000年のワインをみつけて自宅で楽しみましたが、 同じ年月をおくって成長してきたワインに何か不思議に愛着がわいてきた感じです。 仲間意識に似ていますね。 家も同じだと思います。 少し気になる壁や床のキズだって考え方を変えれば思い出の一つになりえます。 私が幼少の頃に暮らし...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/11/09 14:59

ティンバーフレームを構成する木

私が取り組んでいるティンバーフレームの家は、8寸角(断面が24cm×24cm)の柱と梁を使います。 木は、ウエスタンレッドシーダーという木です。 日本では「米杉」と呼ばれます。 米杉、と言いますが、実は杉ではなく、ネズコという桧の仲間の種類です。 日本ではよく、ウッドデッキに使われますが、カナダや北欧では、高級住宅の外壁材や屋根材、枕木や電柱等、高度に耐久性...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/09 00:00

ETFの分配金はどの位?

ETFは名前のとおり上場投資信託ですので、分配金があります。ETFは市場では株式として扱われますから、株式で言う配当金に当るものです。 ETFは投資信託の仲間ですが、この分配金は再投資が出来ず、配当金同様に支払われます。 従って、ETFの収益は株式と同様に値上がり益(キャピタル・ゲイン)と分配金(インカム・ゲイン)になりますので、トータルで成績を見なければなりません。 先日、オールアバ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/01 08:06

吉峯康博弁護士のWEBサイトオープン

私がIT支援をしてきた吉峯康博弁護士のWEBサイトが本日オープンをした。 月に1〜2回程度、事務所にお伺いをし、試行錯誤しながらのオープンであるのでとても嬉しい。 車椅子の弁護士吉峯康博ブログhttp 吉峯先生とは東京のNPO仲間のご友人と言うことで初めてお会いしたのが3月8日。 吉峯康博弁護士にお会いする(2007年03月08日) 最初はホームペ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/10/12 23:47

自分スタイルのキッチンを! 1

今春 竣工物件で提案しました 【スタジオキッチン】のご紹介です。 私は20年程前からいろいろなキッチンメーカーの開発のお手伝いをしたり、アイランドキッチンも15年以上前から提案してきましたので、キッチンにはちょっとしたこだわりがあります。 今春 発表した 【スタジオキッチン】は、アイランドを更に一歩前進させた考え方です。 “同じ釜の飯を食った仲間”という言葉があるくらい、食...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/10/10 13:54

横浜の建築家グループ展 1お知らせ

今日から横浜の建築家グループ area045 の展示会が始まります! area045 というグループは、6年前に発足された建築家が自主運営しているサイト上のグループです。運営する為に登録している24名が運営資金を積み立てて持ち回りで幹事を交代で行っていて、月1回は研究会&幹事会を自主的に行っています。 今回は、展示会をしよう! という幹事の鶴の一声で結集し、会場探しから始まって会場交...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/10/05 00:00

研究会に行ってきました

先日は月1恒例の研究会に行ってきました。 毎回参加すると、かなりの収穫があるのですが、今回は得たものが本当に多かったですね。 会場は以前私が開業する前(約12年前)に勤めていたカイロプラクティックの先生の治療室なのですが、勿論その院長から得るものは多いのですが今回はそこを卒業して開業した後輩達から得たものも多かったですね。 そんな素晴らしい仲間に恵まれて本当に幸せに思います。 得た...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/09/23 00:13

◆サービス王になろう。新川さんみたいに。

左側に新川さん。右側に南原社長。 なんか、とっても幸せで、ステキな構図でした。(笑) 新川さんとは、もう14年くらいの仲なのです。 一番最初に会った時の話を今日もしたけど、私はあの時、弊社の物産である中東エジプトやレバノンのワイン・ビールを売り込みにグローバルダイニングに行ったのです。 あああ。。恥ずかしい。(笑) 新川さんに私が売り込みです。(笑) しかも、差...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/09/17 00:48

色褪せないコンテンツ・色褪せないデザイン

こんにちわ ウジトモコです。 先日、思い立って以前納品したウェブサイトが、どのくらい変化を遂げているか・・・というネットサーフィンをしてみました。 すると、、 何とびっくりすることに、一番古い物で2001年に制作したあるポータルサイトのコラムが、グローバルメニューを一部変更しているものの、バックナンバーとして掲載されていました。 コラム...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/09/08 10:56

暮らしのセンスアップ1−センスアップセミナー

今日 以前からのご紹介のカラーセミナーが無事に終了しました!  私のカラー仲間のセミナーで,私も今回は始めの試みを楽しみました。 内容をご紹介します。3部構成で行いました! 1.パーソナルカラーを生かすスタイリング  −パーソナルカラー=自分に似合う色は、もはや当たり前になりました。しかし、それをどのように生かすか? 2、目から鱗のメイク術  −日本...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/09/02 23:30

シーリハムテリア

日本で初めて、シーリハムテリアのセッションを 担当することになりました。 生のシーリハムを、じっくりと観察できました! ●シーリハムテリア 原産国 イギリス 体重  8〜9kg 体高  25〜30cm 聡明かつ機敏で、自分の役割をしっかり理解して行動する。 狩猟犬として、アナグマやカワウソ、キツネを追う。 比較的穏やかなテリアだと言われているが...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/08/29 11:58

第2章 「カーキ色」は何色か?

第5回  このような審理を経て、1976年1月に控訴審の判決が言い渡されました。判決は、一審判決に事実誤認があったとしてこれを破棄し、被告人Sに無罪を言い渡しました。控訴審判決は上着の色を取り上げ、M巡査がSを乙と誤認した疑いがあると認めたほか、一審ではSに不利に解釈されたTの証言についても、SがM巡査に対する当初の暴行が終わるまで現場にはいなかったのではないかという合理的疑惑を抱かせる...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/08/27 14:31

感謝!行政書士7周年!

私、大江ありすは、2007年8月1日で、 行政書士登録7周年を迎えることができました。 ご支援くださったかたがたのおかげと感謝しています。 本当にありがとうございました。 私が行政書士になったきっかけは、妊娠です。 子育てと両立できるようスケジュールを自分で組む ことができ、短い労働時間で、ある程度の収入を 得るには、資格を取って独立がいいだろう、と考え たの...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2007/08/12 23:02

家族をハグしよう♪

●家族でハグをしよう♪ 昨日、8月9日に私の友人が「語呂合わせにいいこの日をハグ(89)の日にしよう」と言って、5人くらいの仲間でグループを作り、広島の街中や原爆ドームのある平和公園などで、「フリーハグ」を実践しました。 彼女の家族は、家族でハグをすることで家族の関係性が大きく変わったと以前から言っていました。それを世の中の人に発信する彼女の姿勢には感動するところが沢山ありま...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/10 08:08

保険の目的とは・・・・

先月の中旬に訃報が入りました。 個人的にも親しくさせて頂いていたお客様です。 ゴルフ場のオーナーでもあり、先輩として、ゴルフ仲間として公私とも尊敬でき大切な存在でした。 しかしながらまだ自分自身で受け入れることができてません。その1ヶ月前にも一緒にゴルフをプレーしてました。 保険の目的とは、 やはり遺されたご遺族や法人に、故人の遺志や想いを保険金と...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/09 15:41

横のつながり

2005年にK9ゲームが日本上陸してから、ずっと参加していますが、 どんどん規模が大きくなってきていて、嬉しい驚きを感じています。 今まで、トレーナー業界は横のつながりができにくく、 自分の技術や情報は抱え込んでしまい、 他人と共有することなど考えられなかったのが、 ここ最近は変わってきています。 私自身、K9ゲームを初め、いろいろなイベントを通して この業...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/08/08 13:22

4,300件中 4201~4250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索