「デザイン」の専門家コラム 一覧(144ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「デザイン」を含むコラム・事例

7,354件が該当しました

7,354件中 7151~7200件目

デザインの話し その2

で、建築のデザインはと云うと、これが難しい・・・ 商業・工業両方のデザイン力が要求されるのです。 昭和30年代、丁度丹下健三(東京都庁の設計者)が花形だった頃は機能主義(機能的なものこそ美しい)が全盛でした。 昭和40年代に入って磯崎新や黒川紀章が脚光を浴びると機能一点張りのデザインに批判が集中し感性に訴えるデザインが持て囃される様になりました。 現在は混沌とした状態で、様式と呼べるデザ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 23:07

デザインの話し その1

色・カタチを決める力って何処から生まれるのでしょう? それがデザイン力です。デザインには二種類あります。 服飾やポスター等を扱う商業デザイン。車や飛行機等のカタチを決める工業デザイン。 工業デザインには初期に設定された要求を満足させると云う制約があります。「これだけの大きさの中にこれだけの性能を満たしなさい」と云った相反する要求を満たす作業をしていきます。 云ってしまえば、工業デザインは...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 23:04

住まいと環境

幸せを生む住まいというと、たいていの人は「家相の家ですか?」「易学ですか?」「風水の家?」「迷信・・・?」等などの質問を受けます。 『幸せな家づくりをしませんか?』 などとい言うコピーを目にすることもありますが、幸せな家とはどのような家かを明確にされていないのがほとんどです。  中には、「住宅の計画をしている過程が幸せである!」なんていうことを堂々と言っている人もあり、「これって何なの・・...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/06 09:35

これからWEBデザインの勉強をはじめる方へ(1)

これから自力でWEBデザインの勉強をはじめる方のために少しでも力になればということを何回かに分けてお話ししていきます。 1) 先ず、自分でいいデザインだなと思うサイトを100集めてみてください。 2) 次にその100の中からいいと思うサイトを20まで絞りこんでください。 3) 絞りこんだ20のサイトと同じくらいのクオリティのサイトをあと80足してください。 4) ...(続きを読む

志水 雅眉
志水 雅眉
(Webプロデューサー)
2007/06/05 00:40

外壁工事 3

画像はローコスト化した外張り断熱工法です。 外壁仕上げ材を波板スレートや角波鋼板の様な裏側に通気層が出来る材料を仕上げ材として用い、縦胴縁を取り付ける手間を省きます。仕上げ材の価格自体も他のサイディングに比べ格段に安価ですから、ローコストハウスには最適です。 ただデザイン次第で、これも工場の外壁の様になってしまいますから、相当なデザイン力が要求されます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/04 21:07

住宅コンペのプレゼンテーション

大田区の店舗兼用二世帯住宅のコンペがあり、そのプレゼンテーションを本日行なってきました。 オゾンの家づくりサポートシステム 東京ガスがプロデュースしている新宿「オゾン・リビングデザインセンター」が運営する「家づくりサポートシステム」が今回のコンペの主宰者です。 先日、上記の住宅のお施主様よりコンペで提案する3人のうちの一人に選んでいただき、本日がその提案内容を発表す...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/04 15:54

屋根工事 3

ローコストタイプの外断熱屋根 画像は屋根の外張り断熱工法をローコスト化した案です。 タルキを1重しか設けず、その代り、屋根材を折板屋根にしまして、折板の山型部分の空洞を通気層にした案です。これでは、折板の谷部分の通気が取れない様に見えますが、実際は止め金等が間に入っている為1cm程度の隙間が空いています。又、金属屋根の欠点である雨音を押さえる為、耐水プラスターボードをルーフィングの下...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/02 21:21

夜景も大切に

外観のデザインを考える時、夜の見え方も、大事と考えています。 夜、仕事から疲れて帰ってきたとき、迎えてくれる我が家が、心地よいと、本当に嬉しいものです。 ライティングを少し考慮するだけで、温かい演出が可能です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/05/30 16:29

ミルフィーユ

 ミルフィーユというケーキがあります。千枚の葉という意味だと記憶していますが、何層にも重なったデザインのネーミングでしょう。    どの建物もそうだと思いますが、テーマがあり、ストーリを構成し、落し処を想像し、アイデアを練り、形にしていきます。   先に引用したケーキの話に戻りますが、重なったミルフィーユが、一枚ずつ剥がれて、バラバラになった感覚が今の時代のイメージとして強くあります。...(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/05/30 12:20

石垣島の地鎮祭

驚くべき暑さの地鎮祭でした。 当然ジャケットで参加する方はなく、私もカリユシウエアーでの参加です。 東京では儀式は神主さんがつとめる事が多いですが、石垣島には神社が無いので、お坊さんが儀式をおこないます。 くわ入れの儀式でも東京と掛け声が違ったりして地域性を感じました。 直射日光は暑いけれど、木陰は涼しい! 木陰をいかに活用し、デザインできるかが 今回計画...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/05/27 00:00

デザインのコンセプト

オールアバウトに参加させていただいて早1年半が過ぎようとしています。 気がつけば、周りは有名な建築家の先生が沢山で、私がリスペクトする方もおられました。 建築家に依頼されるお施主さんの特徴は、「自分のライフスタイルを知っていて、他人と同じものがイヤ」な方が多いような気がします。 住まいへのポリシー(健康住宅重視とか)を持っておられる方ほど、同じ考えを持つ建築家を探すのは大変かもし...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/05/23 10:06

ここ数年人気のAVボード

テレビやオーディオ機器をトータルに収納できる AVボードが、ここ数年人気を集めています。 最近では、地上デジタル放送の開始に伴って テレビの関心が高まっています。その影響で テレビを置くAVボードも関心が高くなっています。 AVボードもさまざまなタイプのものが、販売され ています。デザインに特徴があるものや従来の ものより奥行きが浅いもの、高さをおさえたロー...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/22 18:51

「悪趣味」も「癒し」も紙一重

今日は朝から館山での施工。 歯科医院の診療室の窓なのだが、デザインがおもしろい。 おもしろいというのは遠回しな賛辞で、他にも''グロテスク''とか''悪趣味''など色々な言い方ができると思うのだが。 しかしこの悪趣味という言葉ももはや、私の中では最大の賛辞であるだろう。 なにしろ施主が一番喜んでいるのだから。 ここまできたら、とことん悪趣味に徹すれば、このステ...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/05/22 00:49

vol.1 ドテ

外壁を汚さない かつ 雨漏りしない サッシュなど開口部の水切りを 壁から少し浮かして両端に ドテ(土手)を設けます。 左写真の場所左隅。 右写真上部は2mmのステンレス板小庇 既製品の水切り金物には ドテがないので 窓の両側下が汚れてきますネ。 弊社では板金や金物などのオリジナルデザインで ディテールに取り入れています。 ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/05/19 00:00

おまけ

この家具には、テレビや電話など、たくさんの電化製品を乗せます。ですので、コンセントを設けなければならないのですが、 ここでも「日曜大工pro」のコンセプトどおり、電気屋さんの手を借りずに計画しました。 この壁家具の中に、既存のコンセント、アンテナ類がもともとあるのですが、ちょうど口の部分に丸く穴を開けて、線を通せるようにしました。 この丸穴デザインは、「陽だまりをつくる家」でも物入れの...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/18 00:00

家具をつくりました

壁一面に収納家具をつくるというお仕事をしました。 依頼主から、収納したいものを細かく確認して、さあどういう風につくりましょうか。 今回は、どのようなデザインにするかということよりも、どのように施工するかということを念入りに計画しました。 というのも、工事全体のボリュームは大きくないうえに、予算も掛けられない。工務店に依頼するだけで、そこにかかる経費で金額が上がってしまう。 じ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/14 16:45

ファイナルファンタジーの最後のボスは倒せないけれど

午後から六本木ヒルズに出向く。 今回の案件は、街区内に計画されている博物館のエントランスを飾るステンドグラスということで白羽の矢が立ったデザイナー、天野喜孝氏とのコラボレート。 ファイナルファンタジーの幻想的なデザインを手掛けているデザイナーといえばわかるだろうか。 もしくはタイムボカンや、ガッチャマンの作家と言ったほうが分かりやすいだろうか。 画風から物静かな人...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/05/10 23:17

バスプランのポイント

■ポイント1 個性を出したいなら変形の浴槽がいいでしょう。 デザイン性を重視し、機能をチェックして 好みのものを選ぶといいでしょう。 ショールームに行って実際に確認しましょう。 ■ポイント2 浴室では、まず浴槽のサイズを決めます。 間口が同じでも奥行きに種類があります。 現場施工でもユニットバスでも、標準的な広さは、 0. 75坪、1坪、1.25...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/09 19:18

住宅のコスト:メンテナンスコスト

ランニングコストの内、修繕維持費、いわゆるメンテナンスコストです。 外部仕上を考えてみましょう。 建物外部は風雨にさらされ、季節や日照による温度変化を受け、とても過酷です。 少しのメンテナンスで済むことをメンテナンスフリーといいますが、全く手入れ不要、という材料はありません。 メンテナンスフリーの材料は概して高価です。 例えば、石(御影)やレンガ積みの壁は、経...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/05/04 08:15

狭小住宅をあなどるなかれ。

狭小住宅をあなどるなかれ。 うさぎのいえ・2からエントリー。 そう、あなどらせないためには 小さいながらも堂々たるリビングを作らなくては なりません。 そこで、リビングの天井を高くとり、 天井の表情をこんな風にデザインしました。 ・・・とさらりと言いますが 工事が始まって、もうタイムリミットというところで やっと決まったデザイン。 関係者の...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/05/02 01:13

キレイに収納する手法#2

前回のコラムでご紹介しましたTVを設置した間仕切り家具ですが、実はこの家具は両面から使用できるようデザインしてあります。  用途としてはリビングスペースの一部をちょっとした書斎コーナーとして設えるため、書斎側は趣味のワインを陳列する収納飾り棚になっています。 限られたスペースを有効に使う手段と、見た目の美しさ、私は「収納美」と呼んでいますが、機能と収納の2面性を実現しています。...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/05/02 00:07

マンション派の悩み

マンションを選ぶポイントとして大半の方は、 1.交通の便(駅や学校・病院などに近いか) 2.間取りと設備(キッチンの位置・動線など) 3.マンションの外観・デザイン、部屋の色調 4.安全面(ダブルオートドア・セキュリティ装備) 5.将来性(年寄りでも住める家か 中古で売れるか) ・・・などを挙げられますが何気に忘れがちなのは、「駐車場」についてです。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/05/02 00:00

空間のテーマは「Euphorie/ユーフォリー」

先日インテリアデザインを手掛けたマンションのモデル住居が完成しました。 「Euphorie/ユーフォリー」フランス語で幸福感という意味で、心地よい時間を生み出し精神的に豊かになれるラグジュアリーな住空間をテーマにデザインしています。 開放的な空間を実現しながら、各スペースの機能美と収納美にこだわることで、快適で幸福感の得られる住居を提案しました。 場所は中野です。 近くにい...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/04/30 23:25

2007 INAXの新商品

今朝一番でINAXショールームに行って来ました。 今月発売された2007年の新商品をまだ見てなかったため、急遽土曜日で時間がとれたので出かけることに。 ショールームは新宿ショールーム。混んでました、盛況です、朝一だというのに。システムキッチンコーナーが一番混んでました。 いくつかの新商品がある中で、私の目にとまった商品はこれです http://www.inax.co.jp/pro...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/04/28 17:14

お勧めのショールーム

「家具を購入するため、ショールームをさがしてみた ところ、いくつものショールームがあり、どこを選べば いいのか悩んでしまう。」といったことはありませんか。 このようなお悩みを持つ方に、お勧めのショールームが あります。ハイセンスな家具をヨーロッパから直輸入している 都倉インターナショナルです。 都倉インターナショナルは、欧州に35社のOEM工場を 持ち、欧州...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/28 00:00

デザインリフォームのHPのリニューアル

カガミ・デザインリフォームのホームページをデザインリフォームしました(笑)。 建築家がリフォームに特化したホームページのイメージで、''見やすい写真''を掲載し、''説明文''も書き直しています。 それぞれのプロジェクトを、 住宅リフォーム マンションリフォーム 和室リフォーム 別荘リフォーム ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/27 14:40

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-2

高層ハイグレードマンション・リフォームの ダイニングルームです。 リビングルームとダイニングの分け方 リビングとダイニングを合わせて 35畳以上の広さがある''大きな空間''ですが、 真四角ではなく変形した空間となっています。 従来は、置いてある家具のレイアウトだけで リビングとダイニングの機能を分けていましたが、 今回のリフォームでは それ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/24 16:03

教会のステンドグラス その2

予算のハードルをクリアするため提案をさせていただいたことは 1、両サイドのボーダー大きくを取り、デザイン部分を少なくする。 2、ガラスは型板中心とする。(本当はいつものように吹きガラスを使いたかったのですが) 3、施工も含め、出来ることはの教会の皆さんに手伝っていただく。 このような内容で、仕事をお受けさせていただくこととなりました。 その後、半年程かけてデザインの最終決...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2007/04/22 11:19

プロフェッショナルな仕事

どんな業界、どんな仕事でも プロフェッショナルな人はいる。 その道のプロの人たちから話を聞くことは 本当に勉強になる。 今日はドレスを買いに大好きなお店に行きました。 そこのお店がなぜ好きなのか。 置いてある洋服のセンス、 試着室の広さ、お店全体のデザイン、 適度な価格帯。 いろんな要素はあるが、何より、 そこで接客してくれるプロのス...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/04/16 00:00

教会のステンドグラス その1

1年にわたるプロジェクト。 「日本聖公会 立川聖パトリック教会」 http のステンドグラスが先月無事施工終了しました。  昨年の春、パトリック教会の「ステンドグラス設置委員」代表のM氏からいただいた電話がこの仕事の始まりでした。 その日はお互いタイミングも良かったのでさっそくお会いすることになりました。  そして、ステンドグラスを希望されたきっかけが、お亡くなりになっ...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2007/04/14 11:30

ライセンス契約・パッケージライセンスとは何?

 最近、フランチャイズパッケージとは異なるものとして、ライセンス契約やパッケージライセンスビジネスといわれるものがあります。  このライセンス契約やパッケージライセンスは、フランチャイズビジネスと開業支援コンサルティングビジネスの中間形態で、以下のような内容のものです。 まず、(1)経営ノウハウの提供・指導については、店舗内外装デザインの提供、設備や什器備品の提供、メニューや調理レシピの提...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/04/14 00:00

wan

今回は、フロアーランプです。 最近ご依頼のあったお客様にご提案したフロアーランプです。 WANという照明器具で、内部に砂のような粒子が入っていて、自由な角度で止めることが出来る間接照明のための器具です。これは、いわずと知れた有名デザイナー深澤直人氏のデザインです。こういう照明って、ありそうでなかったもので、デザインもシンプルで美しいですね。 こういった照明器具を一つ床に転がしておくだけ...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/04/11 15:50

クライアント体験2−スタッフとの目的の共有

クライアント体験の続きです。 前回のコラム執筆から2週間。いよいよ自社サイトのリニューアルは、最終段階に入っています。 前回は、日々の仕事にプラスしてサイト構築に関わることの難しさについて、書きました。工程表がある。段取りし、催促してくれるスタッフがいる。これらに助けられ、日々の仕事に流されずに、原稿を書きあげることができました。 今日、お話したいのは、目的の共有です...(続きを読む

原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
2007/04/09 19:33

ビジネススーツ ビジネスファッション養成講座 2

こんにちは、しぎはらです。 (1)からの続きです。 自身の権力・立場を 「ファッションで示し自己表現をする」 という歴史的背景からも解るように 【衣服やファッションは、自分の権力を示す道具であり、 その人が、ひと目でどのような対場であるかを見分ける】 という重要な役割を持っていたんです。 ですから、人は無意識のうちに 【外見で人を判断するという...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/04/09 10:17

シンプルモダンな浴室

ハイグレードマンションリフォーム(東京)のの浴室''です。 シンプル・モダンかつシックに マンション全体はクラッシックなデザインを 望まれたお施主様ですが、 水廻りである浴室、''洗面''、''シャワー''、''トイレ''は シンプルモダンかつ''シックなデザイン''を希望なされました。 従来はいわゆるユニットバスでしたが、 そのペコペコ感がどうにも...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/04 17:47

目指す先は

福祉住環境コーディネーターという仕事は、介護・福祉・医療・建築など各分野のまとめ役で、建築家のかたで取得されてる方も多いかとおもいます。 一般住宅の新築・リフォームに比べ、打ち合わせ・現地調査・福祉機器のマッチング・他業種専門家との打ち合わせなど3倍の労力がかかるので、専門職としてされる方は少ない分野でした。 しかし面白いもので、自分自身が建築分野以外も専門的になるとデザインの...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/03 12:22

クライアント体験−自社サイトリニューアルを通して

ただいま、自社サイトをリニューアル中で、クライアントの立場を経験しています。リニューアルの仕事の流れを簡単に説明すると、社長の私が原稿を書いて、スタッフがデザインして形にし、それを私が校正する、です。私が発注者(クライアント)で、スタッフを受注した業者に当てはめることができます。 いつも仕事としてサイトを設計・構築していますし、少しでもクライアントの立場に近付こうと努力しているつもりです...(続きを読む

原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
2007/03/25 15:42

空に浮かぶ和室-2

高輪の高層マンションリフォームの和室です。 仏間でもなく茶室でもない和室 こちらの和室は、仏間でありながら''客間''、 そして休憩室として使いたいとの事で、 デザイン的に随分苦労いたしました。 まず洋室で使ったローズウッドからの発想で、 床柱を鉄刀木(マメ科の樹木、タガヤサン)とするところが始まりです。 右側の扉の後ろにご仏壇が仕舞われているのです...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/03/20 14:03

異テイストの家具を・・・

新築を数年後予定しているのですが、その際、ひとつのリビングに異なったテイストの椅子を複数置きたいと考えています。 理由は家族の趣味が違うから。 私はローラアシュレイのようなかわいらしい家具が好きなのですが、家族は北欧モダンのイメージが好きです。 こんな場合はリビングの内装、テーブルやTVボードは どんなものを選べば変な感じにならないでしょうか? ****************...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2007/03/19 01:25

初めまして!

みなさん,こんにちは。 チェックフィールド株式会社代表の目代純平と申します。 当社は,インターネットをベースにWebシステムの設計・開発, Webサイトのデザイン,お客様のシステム部門の運用管理等を専門に行っています。 一般の方がインターネットを日常的に使うようになってから早10年が経過し, 10年前では想像できなかったような使い方がされています。例えば, 10...(続きを読む

目代 純平
目代 純平
(ITコンサルタント)
2007/03/18 19:13

10-2階床配筋

来週早々のコンクリート打設にむけた、配筋検査。 民間検査機関による中間検査もかねて、行いました。 開口補強筋の訂正。 そのほかは、整然と配筋できてますね。 シンプルな形状がさいわいです。 これは、施工精度もデザインも 雌雄はディテールへと 持ち越されるパターンです。 F-Project(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/03/16 15:55

やはり仕事は人。

さて、先日ご紹介した宇野澤組鐵工所ステンドグラス。 ちょうど工房で仕上げをしていたときに、デザイン打ち合わせで御来社されたK様夫妻。 今までは「残るものだから飽きの来ないデザイン」というご希望で幾何学模様での打ち合わせを進めて来ましたが、実物をご覧になり「これがいい」という話になりました。笑 あれから約1ヶ月経ちましたが、3日に1度のペースでお電話を頂き、とても楽しみにお待...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/03/13 00:00

代表作が増えました。

宇野澤組鐵工所という上場企業をご存知でしょうか。 宣伝ではありませんが、実は私どもの工房のルーツと創業者が同じなのです。 詳しくは→コラム「ステンドグラス伝来」 さて、このたび宇野澤組鐵工所新社屋竣工ということで、弊社でもステンドグラスを納めさせて頂きました。 ルーツが同じなだけに、とても光栄なことであり、デザインも予算以上に凝りました。 宇野澤組鐵工所内でも...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/03/12 17:00

建築家の習性/色々なタイプの建築家がいます

昔、ある雑誌に、建築家には色々なタイプがあり(例えばクライアント無視作品性重視型とか、クライアントのおっしゃる通り何でもやります型 etc.)、うまく付き合わないと問題が発生する・・・といった記事が出ていました。確かに仲間の建築家を見渡しても色々な人がいます。例えばリビングデザインセンターOZONEの建築家コンペは3人の建築家が同時にプレゼンテーションする方式なので、他の建築家の話を横で聞いていて...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/03/09 12:24

失敗しない部屋づくり

失敗しないインテリアを考える際、まず初めに「自分と家族のこと」を考えるのが大切です。 雑誌やカタログを見て、その豪華さやデザイン性に目を奪われ、つい自分たちの部屋づくりの希望や好みを後回しにしがちですが、家族の趣味や性格、日常生活のリズムなどを考慮する事が部屋づくりを成功させるポイントです。 それには、家族とコミュニケーションを十分にとることが何より大切です。 家族であっても、意...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/03/06 12:55

ファッションビル

20年来のクライアントさんが今度、出店される ファッションビルの完成予想図(CG)です。 左が決定したCGで右は検討案 模型や図面とともにCGなどを用いて デザインを決めていきます。 リアルに見えてくるので  プレゼンツールとして有効です。 ビルであれ住宅やリーフォームでも 弊社ではCGを活用しています。 計画地は兵庫県の加古川市。 神戸から西へ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/03/03 00:00

世界のブランドにあった部屋づくり

「なかなか納得のいくマイホームができない。」とお悩みの方もいるかもしれません。 そのようなお悩みに、ナユタでは、お客様のご要望にぴったり合った家づくりを提案しています。 建築材料は勿論のこと、キッチンや家具、電化製品にいたるまでハイクオリティーの製品を世界各国から調達し、お客様と一緒に納得のいく家づくりをサポートしています。 たとえば、イタリアのトップブランドである「エドラ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/03/02 19:34

こんな人と打ち合わせ

鹿児島の案件。 今回の案件は、施主の友人ということでデザインを葉加瀬太郎氏に依頼され、 今日は午後から葉加瀬太郎氏が来社。 デザインや詳細は完成してからのお楽しみということで今回は省略。 こんな仕事をしていると、普段入れない場所に入れたり、 普段は会えないような人と会うことがしばしばあります。 私がテレビで見ていた葉加瀬太郎のイメージは、 多分大...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/03/02 16:46

PH5 PLUS

前回に引き続き、ペンダント照明を取り上げます。 これも、以前個人邸のダイニングテーブル用のペンダントライトとして提案をいたしました。 Louis poulsen社のPH5 PLUSという照明器具で、Poul Henningsenによるデザインです。 どこから見ても、光源であるランプが見えない、眩しさのない光、シェードの角度により反射だけで明るさをとっている点など、北欧デザインの特徴をよ...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/02/28 15:20

今までに手掛けた家4

軽量鉄骨造の会社の寮として使用されていた建物を賃貸テラスハウスにリノベーションしたものです。 「自分でデザインする。」をコンセプトに、色を一切使わず、白とステンレスガラスのみで構成。 間取りはスタジオタイプが2室と、メゾネットタイプが1室。 入居者に自由にインテリアを楽しんでもらえる。そんな賃貸住宅の提案です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/02/28 13:46

7,354件中 7151~7200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索