ローコスト住宅 の専門家に相談、悩み解決!
[ 住宅設計・構造 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
専門家が投稿したコラム
4年前のgreenz.jp+SuMiKa連動企画インタビュー記事。
ホームページのトップページを更新中、4年前のインタビュー記事についてブログやリンクをアップしていないことに気付きました。 インタビュー記事『家は、暮らしに合わせて変えられる。建築家・中辻正明さん、雅江さんに聞く、“住まい力”の養い方』greenz.jpさんの掲載ページhttps://greenz.jp/2014/10/22/masaakinakatsuji/SuMiKaさんの掲載ページhttps:...
- 執筆者
- 中辻 正明
- 建築家
事務所移転
ようやく新事務所の本棚ができあがりました!! 棚材は杉の接ぎ板材、机の板材は楢の集成材です。 些細なことですが、可能なかぎり国産材を使いたいと思っています。 本当は連休明けには引越作業に入りたかったのですが、 なかなか準備が進まず、やっと荷物を入れる準備が整いました。 大きな誤算はIKEAのアレックス引き出しユニットが在庫切れだったことです。 IKEAはシンプルな家具をリーズナブルな価格で扱...
- 執筆者
- 酒井 哲
- 建築家
工事予算に納める設計打ち合わせ
「砧の家」ドキドキの見積結果のご報告。 今回も、無事、予算に納まりました! 設計開始当初の予算と比較すると、 100万近くのオーバーなのですが、 設計打ち合わせの段階で、 上積みできる予算と、追加のご要望のバランスをお聞きして、 建て主さんと決めていた最終予算のラインぴったりに納まりました。 ご要望を全て盛り込んだまま、減額変更することなく、 工事契約へ話しを進めることが出来そうです。...
- 執筆者
- 奥山 裕生
- 建築家
設計監理費ってどれ位必要なの?
通常は仕事を依頼される前に見積書をだします。 その見積り書の中に、内訳が書かれておりますので、ご納得戴ければ設計契約を結びます。 その際に設計重要事項説明書の添付も建築士法で規定されていますので、契約以外に重要事項の説明を受けることが出来ます。 費用ですが、通常は建設費の○○%と云った出し方が一般的ですが、最近はローコスト住宅志向の依頼も増えました。 必要以上の労力を使ってコストを削減しても、一...
- 執筆者
- 福味 健治
- 建築家
建材を個人輸入すると住宅は安くなるか?
数年前にお施主様の要望で、パイン材・ドア材・樹脂サッシュ・OSBボードをカナダから個人輸入で購入しました。個人輸入のメリットは、商社を介入させませんのでその分安く入手出来ます。メリットはほぼそれだけです。 デメリットは、安い船便を使うと商品が1~2割り程度傷みます。その分前もって多めに購入する必要があることです。サッシュ・ドア等数量が決まっている商品は多少の傷は目を瞑る事になります。また、コンテ...
- 執筆者
- 福味 健治
- 建築家
サービス
専門家が投稿した写真・作品
「新築トラブル」に関するまとめ
-
新築を買ったら雨漏りやカビが発生!そんなトラブルは未然に防ぎましょう
念願のマイホーム購入。しかし、雨が降るたびに雨漏りが起きて家の中にカビが。購入した家が傾いてきたけど、これって欠陥住宅では?!そんなトラブルに遭遇する前に事前に担当業者と打合せを入念にしたいけどどう進めればいいかわからない。そんな方に向けて、専門家がトラブルを未然に防ぐアドバイスします!!
「片付け方」に関するまとめ
-
どうやったら片付く? 散らかってしまった部屋の片付け方
日常的に部屋が散らかっている状態で過ごしていると、いざ片付けようと思ってもどこから手を付けて良いかわからない!なんてことはありませんか? そこで専門家に片付け方のポイントを教えてもらいましょう!
- ローコスト住宅に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積