対象:マナー
回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
回答:3件
気持ちを込めた「お疲れ様」を投げかけましょう
こんにちは、スノー2250さん。インタープロスの竹上順子と申します。
いつも細かなことに気付かれるスノー2250さんならではの素敵な質問ですね。
職場では、声をかけ合いお互いに労いますよね。
そんな社内での声かけであれば、「お疲れ様」が望ましいです。
「お疲れ様」も「ご苦労様」のどちらも労いの言葉ですが、それぞれに意味があります。
「お疲れ様」は行った事に対して労ったり、共同で(社内で一緒に)行った同士がお互いに労う時に使います。
「ご苦労様」は昔、お殿様が家来に対して言っていた「ご苦労」という言葉が丁寧になり「ご苦労様」となったという由来がありますので、目上から目下に対して使いますし、“同じ釜の飯を食う”同僚にも使います。
言葉の意味を考えると、「お疲れ様」の方が社内では適しており、現在は、職場内では「ご苦労様」ではなく「お疲れ様」を用いる事が多いのです。しかし、「お疲れ様」と言えば良いとだけを考えて言葉を発しても気持ちは伝わりません。何に対して“お疲れ様”なのかを伝えなければ、状況によって相手は“疲れてないのに”と思ってしまうかもしれません。例えば、朝会ったばかりの人に「お疲れ様です」とだけ言葉を言ってしまうと、“何が?”と思われてしまいますし、社内メールの冒頭あいさつが「お疲れ様です」で始まる方もいらっしゃいます。状況を考え、朝早くからの出社であれば、「朝早くからお疲れ様です」、メールであれば「昨日はお疲れ様でした」「昨日はありがとうございました」といったように、何に対して「お疲れ様」なのかを考えて気持ちを伝えないといけませんね。スノー2550さんのご質問の、営業から帰ってきた人への声かけであれば「暑い中、お疲れ様です」、先に退社する人への声かけであれば「今日も一日お疲れ様です。明日もよろしくお願いします」など相手の状況を考えて伝えると良いですね。ただ、社内の廊下でのすれ違い時や、忙しそうに動いている人に対しては長い言葉で伝えることができない場合もあります。そのような時は、「お疲れ様です」の言葉だけや、会釈だけでも相手には伝わるものです。相手とのコミュニケーションを考え、状況に適している言葉で気持ちを伝えれば、相手に伝わり疲れも癒されると思いますよ。
言葉の意味を理解し、スノー2550さんに声をかけられると気持ちがいいと言われるよう、職場の皆さんに気持ちを伝えていきましょう。
回答専門家

- 竹上 順子
- (研修講師)
- 代表取締役
We’ll move into action For you・・・
変化する時代の中にあっても、 不変である“心の豊かさの実感” と“成長できる喜び”を、仕事を通じて実現していきます。先人の教えを現代の求めに応じて変化させ、社名の考え方、双方向(Interactive)繁栄(Prosperity)を実現します。

佐野 由美子
ビジネススキル講師、マナー講師
3
「お疲れ様です(でした)」が基本です
スノー2250様、こんにちは。
カメリアエンタープライズの佐野由美子と申します。
そうですね。
職場内で、こちらが「ご苦労様です」と言うのは、ちょっと不自然で横柄に受け取られてしまいます。
「ご苦労様」は、目上の者が、下の人間の労をねぎらってかける言葉です。
先輩や同僚などに使うのは、やはり失礼にあたってしまいます。
外から疲れて帰って来られた方や、お仕事を終えて退社される方には、忙しいときでも一旦手を休めて、心を込めた「お疲れ様です(でした)」の言葉をかけていきたいですね。
そんな気配りのできるスノー2250さんの態度に、職場の中の空気はいつも明るくなっていくと思います。
これからも気持ちの良いマナーと心遣いで、素敵なお仕事をなさってくださいね!

橘 凛保
マナー講師
3
「ご苦労様」「お疲れ様」に「ありがとう」の選択肢を加えて
こんにちは、恕学アカデミーの橘凛保です。
「ご苦労様」「お疲れ様」の使い分けは難しいですね。
一般的には「ご苦労様」は上→下「お疲れ様」は下→上 同→同 あるいは、上→下も違和感なく使えます。
「お疲れ様」は上下関係のみならず、相手との距離感の近さや仲間意識を表現する上でも役立ちます。
初対面の方や馴染みのない方には使わないですね。同じ仕事をする仲間、同じ会社の一員、同じ目標に向かっているなどに加えて、顔見知りというような親近感を感じさせる言葉かけです。
一方、「ご苦労様」には、「労苦をかけたな」というようなニュアンスが含まれますので、それなりの立場にない人から言われると違和感を感じます。
私は、もう一つの選択肢を加えています。「ありがとう」「ありがとうございます」です。
下→上 はもちろんのこと、上→下 でも 同→同 でも 何らかの配慮を頂いたような時には、特に
「ありがとうございます」を使うようにしています。
1、下→上 同→同 の場合の帰社・退社時
通常 「お疲れ様です。」「お疲れ様でした。」
特別な配慮(*)を頂いたとき 「ありがとうございます(ました)。」
*例)出がけに郵便物の投函を依頼した相手の帰社時 「ただいま戻りました。」
A「お帰りなさい。お疲れ様です。」B「お帰りなさい。ありがとうございました。」
A・Bどちらが違和感ないですか? Bですね。
*例)仕事中に特別な指導やアドバイスを下さった方の退社時
A「お疲れ様でした。」 B「今日はありがとうございました。」
A・Bどちらが違和感ないですか? Bですね
2、上→下 の場合
通常 「ご苦労様。」 「ご苦労様でした。」
個人的な仕事を頼んだり、無理な仕事を頼んだような場合 「ありがとう。助かったよ。」など・・・。
自分が言われたとき、不愉快な気分になったり違和感を感じた言い方は避けて、いつも、スノー2250さんの周りには和やかな雰囲気があふれると良いですね。
補足
ここで、応用編です。会社以外でも「お疲れ様」「ご苦労様」は使い分けが難しいですね。
次のような宅配便の配達員に対して、この回答をお読みになったスノー2250さんは、どの言葉をかけてねぎらいますか?
1、毎日変わる配達員 A「ご苦労様です」B「お疲れ様です」C「ありがとうございます」
2、毎日馴染みの配達員 A「ご苦労様です」B「お疲れ様です」C「ありがとうございます」
3、特別な配慮(*)を遂行してくれた配達員
*無理な時間帯の配達など A「ご苦労様です」B「お疲れ様です」C「ありがとうございます(ました)」
1、A または C
2、A または B または C
3、C
何でもない時でも「ありがとう」はすてきな言葉ですね。
(現在のポイント:9pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング