対象:ITコンサルティング
回答数: 4件
回答数: 5件
回答数: 6件
コストを優先するか、機能を優先するか。
必要とする機能によって、判断はかなり揺らいでしまいますが、基本路線の考え方としては2パターンかと思います。
**コスト優先
機能を満たしている場合に限り、自社対応とASPでは、コスト面でASPが断然有利なケースが多いと思います。その場合でも、検討しないといけないのが、利用上のデータのシステムインフラ上の管理を「外部の仕組み」に依存してしまっている点です。
たとえば、メールマガジン配信のASPだと、メールアドレスのデータ自体はASPのDBの中にあり、大抵のケース、そのDBそのものをユーザー企業が管理することはできません。データの保全性やセキュリティ面などはASP企業に依存する形になります。
そこの検討がクリアであれば、機能を満たしている以上、自社対応は非効率になりがちです。
**機能優先
機能を満たしていない場合、選択肢は2つにわかれ、妥協できる機能の場合はASP採用に傾き、妥協できない機能の場合は、自社対応のイニシャル・ランニングを試算し、費用対効果を検討する必要があります。
ここで注意したいのは、「機能」とは必ずしもボタンアクションなど、目に見える機能のことだけをさしていません。例えば、保管できるデータ総量であったり、メルマガであれば配信可能数、配信時間数であったり、先にあげたセキュリティ面であったりと、目に見えない部分も含めて検討する必要があることです。
稀にカスタマイズ可能だというASPサービスがありますが、現実的には期待しないで、標準で提供しているサービスを見て検討する必要があります。ASP側のカスタマイズは最終的な判断手段に残す程度でかまいません。
機能を優先した場合、自社対応がベースになりますが、コストや運用負担などはASPに比べて確実に重くなる点を十分に考慮する必要があります。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
システムを導入するとき、ASPにするのか、自社対応するのかどう判断すべきでしょうか。また、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A