対象:ITコンサルティング
回答数: 4件
回答数: 5件
回答数: 6件
川上結子さんのコラムを拝見させていただきました。とても参考になりました。現在、外資系ITベンダーに勤めているITコンサルタントです。外資系といっても日本法人が大きく、業務はきわめてドメスティックです。グローバルプロジェクトの機会を求めてインド系Sierへ転職しようかと考えています。悩みは日本人技術者の離職率です。転職エージェントの知り合いからは、「インド人>日本人のヒエラルキーとコミュニケーションの難しさゆえに、合わない人は即刻やめる。」といわれて悩んでいます。インド人とどんな人が合い、どんな人が合わないのでしょうか。その判断のコツがあれば、是非とも教えてください。ITの技術・方法論は海外から入ってくるわけで、その先端に関わりたい、その経験を積みたいと考えたときに現状で最も機会が多いのは今回のポジションだと思っています。英語はバイリンガルではありません。TOEIC700、海外のエンジニアとトラブルシューティングで2週間ほど働いた経験があります。よろしくお願い致します。
らっさんさん ( 神奈川県 / 男性 / 32歳 )
回答:5件
グローバルな人材は今後求められてくると感じています
インド系の会社と仕事をしたことがありますが、こちらがクライアント側だったので日本での仕事と全く変わらず、仕事はしやすかったという経験があります。(直接やりとりしていないのでインド人の方がどのような傾向にあるかは分かりません。すみません)
その時の経験から今後はインド系の会社、もっと別の国も日本に進出してくると思いました。そのような時代にらっさんのような方が貴重な存在になることは間違いないと思います。
離職率が高いのはその会社自体が嫌で、ということもありますが、その会社にいたことにより、別の会社に移るチャンスが広がったとも考えられます。
単純にIT技術の腕を磨きたいのであれば他の会社が有利かも知れませんが、グローバルに目を移すなら今回挑戦するのもいいのでは、と思います。
ITコンサルタントはたくさんの種類の案件に携わることがスキルアップになりますから!
特に外資系は自ら渡り歩いて行くくらいの気概が必要ですよね。がんばってください。
評価・お礼
らっさんさん
ご回答いただきまして、大変ありがとうございました。
そうですね、今回のキャリアの方向性は、私にとってとても大きな成長機会になると思います。たくさんの種類の案件に携わり、もう一伸びすることを目指して前向きに考えていきたいと思います。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
オープンマインドが必要です
株式会社プロモーティブの川上結子です。
コラムを読んでいただいてありがとうございます。
***オープンマインドを持っているかどうか
インド人とということに特定せずに、外国の方と合うか合わないかということについてになりますが、これまでの育ってきた環境や性格に大きく依存します。
日本人は全世界からみたらやはり同質で、「いろんな人がいるな」と思っていても外国の方に比べたらそうでもないものです。
外国の方と仕事で衝突した際に、憤りではなく、「どうしてこんなことをするんだろう?」と異文化を理解する気持ちがもてるかどうか、これができない方はどうしてもうまくやっていくことができません。
***技術の知識があるかどうか
ITコンサルタントをやっていらっしゃるということですので、大丈夫だとは思いますが、ある程度のITの知識が必要です。
これまでの人生、全く違う生活をしていたインド人とわかりあうためには、共通の技術の知識があるかどうかで距離がかなり変わってきます。
知識があれば、お互いリスペクトしやすくなります。
***英語は努力
英語力ですが、TOEIC700ということであれば、基本的な英語力に問題はないと思いますので、あとは練習あるのみです。
コミュニケーションをとりたいという意欲があれば、上達は必ずします。
リスニング力をつけたり、英文を読んだり、書いたり・・・このような努力の積み重ねが時間がかかっても力に変わります。
***インド人・日本人 というよりは個人
オープンマインドのところで書いたことと多少矛盾するようにも思われるかもしれませんが、結局のところ、国籍より個人です。
文化の壁を越え、ある程度わかりあえるようになれば、インド人・日本人というよりは個々人同士のコミュニケーションとなります。
もしかしたらインド人の中に、日本人以上に共感できる方がいらっしゃるかもしれません。
以上、参考にしていただけたらと幸いです。
評価・お礼
らっさんさん
ご回答いただきまして、大変ありがとうございました。
そうですね、結局は個々人同士のコミュニケーションですよね。相手を理解し自分を理解してもらおうという気持ちを大事にするようにします。今まで外国人と関わる中で多少なりとも感じてきたことですし、アドバイスいただいたオープンマインドを意識していけば大丈夫だと思います。これからも積極的にキャリアを考えていくようにします。ありがとうございました。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
日本企業でもグローバル案件はあります。
**こんな私でも。
既にキャリアをつまれているようですので、的外れかも知れませんが、日本企業であっても、グローバルなプロジェクトは多々あります。10年前と違って、海外よりも日本のエンジニアや技術情報のほうが優れているケースも珍しくありません。
プログラマーの単価が海外が低く、日本人プログラマーが減ってきていることから、海外へのアウトソースが自然と増えている状況と、実際のプロジェクトの中核の話が情報として混在してしまっているように感じました。
私のような零細企業でも、日米にまたがる案件に関わることができていたりしますが、それは必ずしも外資系SIerではありません。顧客は外資ですが。
**狭いようで意外と広いので。
IT業界は狭いようでも、実態は非常に広く、あせらずに、情報をもっと集めながらコンサルティング業を継続されたほうが良いように思いました。
純外資系企業に勤めても、必ずしもグローバルではなく、日本国内プロジェクト専門だったり、その外資系が本拠を置く国限定だったりして、意外に日本企業と変わらないことも珍しくありません。
外資系か否かという見方より、その企業が実態としてやっているプロジェクトのレベル、状況を中心に判断されたほうが良いと思います。
評価・お礼
らっさんさん
キャリアの方向性についてアドバイスありがとうございました。おっしゃるとおり、実態として何をしているのかは非常に重要ですよね。あせらずに情報をあつめていこうと思います。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
上原 正吉
Webプロデューサー
-
私もインド人とプロジェクトをしたことがあります…が
アースリンクネットワーク 上原です。
*将来の目標はみえていますか
>グローバルプロジェクトの機会を求めて転職<
と言うお話しを前提に進めます。
ですからコメントが辛口になっています、ご容赦ください。
>ヒエラルキーで悩んでいます。<
今回悩んでいるのは、就職先がインド系だからですか。
たとえば、就職1年後に中国のプロジェクトにアサインされたら、
また''中国人との相性はどうですか?''とお聞きになるのでしょうか。
他の人は逃げ出す(離職する)と言われて尻込みするならやめた方がいいです。
>インド人とどんな人が合い、どんな人が合わないのでしょうか。<
''合わない人間を捜す''のではグローバルプロジェクトには向きません。
インド人の考え方、宗教など実際に付き合ったことがある人間から
得られる情報は多いと思いますので、そういう切り口で助言を求める方が建設的です。
>ITの技術・方法論は海外から入ってくるわけで、その先端に関わりたい、<
現在はインターネットを通じてアクセスできますので、
技術や特に方法論などは簡単に入手できます。
新しい仕事をしたい理由は
○新技術にふれたい
○国際人としてのコミュニケーションを身につけたい
どちらでしょうか
就職される会社の強みである、
''独学では取得不可能な物''
を求めて就職されると思いますが、それをもう一度考えてみましょう。
>英語はバイリンガルではない<
日本人同士でさえ、意思の疎通で問題になるケースが多々あるシステム構築という仕事です。
通訳ではなく自分でコミュニケーションを取れるように頑張ってくださいね。
*まずはコミュニケーション!
**これは国が違っても、基本中の基本ですよ。
町を歩いていて、外国の方からたどたどしくても
''「こんにちは」''と言われた瞬間から心が開いていきます。
''「少なくとも彼らにとっては、日本の代表として接する訳ですから、''
''日本人はとても良かった。と思われるように頑張ってください。」''
評価・お礼
らっさんさん
(昨夜入力したつもりが、うまくできていなかったので再入力です)
早速ご回答いただきまして、大変ありがとうございました。
今回の動機は「国際人としてのコミュニケーションを身につけたい」が主要なところです。おっしゃるとおり新しい技術や方法論はインターネットを通じて入手できますが、それを早く実践していく環境が「独学では取得不可能な物」だと思い、それを求めています。
なかなか情報を得られない状況だったのですが、ご回答いただいた内容はとても参考になりました。目指す方向性についてじっくり考えながら進めていきたいと思います。
芳川 充
ITコンサルタント
-
あまり恐れる必要はないように思います。
こんにちは。
ITコンサルタントの芳川です。
私もインド人とは何回か仕事をしたことがありますが、私にとってはかなり
やりやすかったです。
多少、いいかげんなところもありましたが、ハートやパーソナリティは、
むしろ日本人に近いように思いました。
欧米人やロシア、中国などと比較しての話ですが。
日本人に対する感情も良好です。
言語も、アメリカのネイティブなどと比べればはるかに分かりやすいので、
その辺の問題はないかと思います。
ただ、私は直接接していませが、非常に能力の高い優秀な技術者が多いので、
そのあたりでのあつれきはあるのかもしれません。
あと、当然のことながら、相手に対するアプリシエイトは必要です。
インド人に対する間違った印象で、見下げるような態度をとったらまずいです。
私の個人的な感想と周りから聞いている話を総合しますと、
インド人だからと特別に気をつける必要はないように思います。
頑張ってください!
評価・お礼
らっさんさん
ご回答いただき、ありがとうございました。
いろいろな国の方とお仕事をされていんるんですね!ご回答いただいたところを心がけてチャンスを探したいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング