CGMのマネタイズについて - ITコンサルティング - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ITコンサルティング

CGMのマネタイズについて

法人・ビジネス ITコンサルティング 2008/01/31 15:59

CGMを取り入れたWEBサービスの構築を検討しています。よくソーシャルメディアでビジネスモデルを確立するには難しいといわれていますが、有益なマネタイズ手法・ポイントはあるのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですが、基本の考え方のアドバイスをお願いいたします。

eoritさん ( 東京都 / 男性 / 29歳 )

回答:4件

まず、広告モデルか、そうでないのか、の整理が必要

2008/02/01 10:13 詳細リンク

自分の会社でSNSを多数運用している私が書くのもなんですが、ソーシャルメディアでビジネスモデルを確立するのは確かに非常に難しいです。

その理由の主たるものは、

1.広告モデルにたよりがち

2.主役はあくまでも利用者

3.収益とインフラ整備費のバランスが取りにくい

の3つです。この3つの事象は密接に関係があるのですが、この延長線は「なぜ既存ブログサービスではだめなのか」「なぜ2ちゃんねるではだめなのか」「なぜミクシィではだめなのか」という疑問へと行き着きます。

CGMサイトで誰でもすぐに思いつくのは広告モデルですが、それを成立させるためには当然大勢の利用者が必要になります。大勢の利用者を得るためには利用者の支持を得る必要がありますが、そのためには先行サービスとの差別化が必要になります。特に日本におけるネットサービスは先行者有利の土壌がありますから、ちょっとした差別化では逆転は困難です。逆に言えば、そういった新奇性があれば、成功したも同然です。YouTubeがサービスを開始したとき、私は「あぁ、これはインフラ整備費とのバランスさえ折り合いをつけられれば、間違いなく成功するな」と感じたのですが、そういう「新しさ」が必要です。

さて、今、さらっと書きましたが、「インフラ整備費」というのもCGMサイトでは問題になってきます。ライブドアやYahoo!のブログサービスなどはこのあたりで散々頭を悩ませたはずです。この部分をきちんとしないと、「サイトが重い」ということになり、後発サイトに逆転を許すことになりかねません。

「では、お前のところはどうやって儲けているのだ?」ということになると思うのですが、このあたりのビジネスモデルは会社経営の核心になるところで、残念ながらここに書くことはできません。ヒントとしては、ミクシィのビジネスモデルを挙げることができます。ミクシィは、株式公開までは「Find Job !」が主たる収益源でした。

補足

などと書いて、「タイトルも内容も文字数制限一杯一杯で素晴らしい」などと思っていたら(笑)、チームデルタの谷口さんが「ここには、SNS構築・運用のプロフェッショナルがいらっしゃいますので、まずは彼のコメントを待ちましょうか(笑)。」と書いているのを発見(先に読んでおくんでした)。これって私のことかなぁ。

ということで、折角だから谷口さんの回答を引用する形でもうちょっと追記してみます。あんまり書きたくないんだけど(笑)。

>広告に頼らない収益モデルを確立できれば<

実際のところ、これに尽きるんです。CGMサイトを主にして、それに従属する形で商品やサービスを展開する場合、「従」の一つとして考えられるのが広告です。しかし、実際は収益モデルはそれだけではありません。

ところが、世の中のほとんどの会社は広告モデルで思考停止しています。そして、ここで思考停止してしまうと、谷口さんのおっしゃるとおり、

>計画は相当に困難をともなう<

ということになります。

じゃぁどういうアイデアがあるのか、ですが、そのアイデア一つで会社の命運が決まるわけで、もちろん書くわけにはいきません。つまりは、そのアイデアを出せるかどうかが勝負、ということです。

>ソーシャルメディアの中で広告に頼らない収益構造なんて聞いたことないですものね。<

当社は収益モデルを全くオープンにしていませんが、実際当社が運用しているSNSには今のところ広告が掲載されていません。下の事例などは趣味の情報交換を目的としたサイトで、広告料をいただくほどの参加者もいないのですが(笑)、それでもビジネスとしては成立しています。

将棋SNS
Skix SNS(ウィンタースポーツのSNS)

つまり、「広告モデルが成立しないからビジネスとしては無理」と考える会社がほとんどだから、当社が存在できるのです。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

コンテンツ企画が重要です。

2008/02/11 13:32 詳細リンク

ラスマイルの松本です。

CGMとは消費者、参加者がその場を作り上げていくものですね。

そこで題材になるものが収益モデルにつながりやすいことがポイントだと思います。

結局広い回答で申し訳ないですが、それだけ、問いの内容も広いです。


広告モデルはメディアとして確立させる必要があるので、後発では厳しいです。

その場で行われる内容の質やサービスレベルを上げることで会員課金をしたり、サービル提供費用を取る、それ以外にもサービスやコンテンツの展開で考えられます。


概念から少し離れるかもしれませんが、別に題材を絞ることも、参加メンバーを絞ることもありえます。

趣味や趣向、なにかの会員や組織内での利用、さらにはそこで発言する内容に軸を持たせるなど。

イベント管理やフォトサービスを軸にしたものなどもあります。



Web活用支援のラスマイル

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

谷口 浩一

谷口 浩一
Webプロデューサー

2 good

広告に頼らない収益モデルを確立できれば

2008/01/31 17:38 詳細リンク

なんて回答では、あまりに乱暴ですね(笑)。


eoritさん、こんにちは。
チームデルタの谷口です。


CGMによるサービス単体ベースでキャッシュを目論んでいらっしゃいますか?
もしもそうなら、新規参入でのご計画は相当に困難をともなうと思います。
現存するSNSで健全な利益をもたらしているのは、mixiくらいじゃないでしょうか。
それも、IPOがあってのことですから。

ある商品やサービスのプロモーションに向けた戦略の1つとしてSNSを活用されるのであれば、サービス単体での利益評価は必要ないですよね。
プロモーションメディアとしてCGM(SNS含む)の利用が利益に貢献する可能性はあります。

マネタイズのプロセスにもよると思いますが、SNSを含めたサービス全てをIPOでもしない限り、モデルとして成り立たないんではないかと。
ほんと乱暴な回答で恐縮です。
それくらい、eoritさんのお考えが、現状では困難な状態であると考えています。

現存するソーシャルメディアの中で広告に頼らない収益構造なんて聞いたことないですものね。
ましてや、すぐ燃えちゃうメディアの性質上、企業としてはアプローチに慎重にならざるをえないです。

ここには、SNS構築・運用のプロフェッショナルがいらっしゃいますので、まずは彼のコメントを待ちましょうか(笑)。


ご参考になれば幸いです。
成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一

補足

期待通り、エキスパートをお呼びできてよかったです。
eoritさん、ご参考になりましたでしょうか。


元木さんのおっしゃる通り、損益分岐点を突破できなくても、「ビジネスとして成り立つ」ことは、ビジネスの中には多々あります。

だって、企業の利益はキャッシュだけにとどまりませんからね。

ソーシャルサービス単体事業で黒字化を実現できるなら、もう、それは、Web3,0です(笑)。


ご参考になれば幸いです。

竹波 哲司

竹波 哲司
Webプロデューサー

1 good

数より質です

2008/02/01 13:09 詳細リンク

バンブーウエイブ岡崎です。

「有益なマネタイズ手法・ポイント」までいたっていないかもしれませんが、
弊社の考えるポイント程度のものをご参考までに。


**独自の機能を持ったSNS
まずは、どういったSNSを作るかになりますが、
単純なSNSをつくったのでは、他との差別化も図れません。
他にないコンセプトを盛り込み、機能によって実現することで
ユーザーをひきつけることが出来るかと思います。


**数より質で勝負
これまでのWEBは数の多さで勝負みたいな部分がありましたが、
これからは数よりも質です。と思います。

SNSの場合、属性が偏った人たちでコミュニティを作ることができます。
この偏ったマスを活用することが”有益なマネタイズ手法”への鍵ではないでしょうか。


弊社ではOpenPNEに独自機能をつけてサイトを構築するサービスを行っております。
オープンソースですので比較的低価格で実装でき、おためし感覚でトライもできるかと思います。

ご参考になれば幸いです。


WEBコンサルティングのバンブーウエイブ
岡崎哲司

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

社内での広告事業の取り組みについて たか9900さん  2010-11-15 12:49 回答5件
非常時を想定して、Webサイトの管理を分散させたい 専門家プロファイルさん  2009-02-12 19:21 回答6件
請負のシステム構築における追加要件 mtさん  2009-01-31 20:02 回答4件
BCMやBCPを見据えたWEBサービスの保守体制 専門家プロファイルさん  2008-08-28 10:09 回答4件
フリーのASPツールはどこまで導入してよいか 専門家プロファイルさん  2008-06-26 11:52 回答7件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)