「バランス」の専門家コラム 一覧(131ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「バランス」を含むコラム・事例

6,624件が該当しました

6,624件中 6501~6550件目

【1dayレッスン コラージュ】行いました!

先日からお知らせしておりました 【1dayレッスン コラージュ】 を行いました!! 中古物件の住宅を購入されたということで、そちらのインテリアをマイインテリアスタイルにしていくために。。。ということでまずは 【1dayレッスン コラージュ】を! と。 左の写真がレッスン風景。 こちらで用意しましたカラーチップ、さまざまなシート、壁紙、カーテンなどのファブリック生地 など...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/27 17:25

自律神経と内分泌について

自律神経には交感神経と副交感神経の働きがあり、お互いに凸凹の働きを上手にコントロールしながら、それぞれの役割を見事にこなして体を調節している。そして、お互いのバランスが崩れたとき、体がどのような警戒警報を発信するかについては先のコラムで紹介した。 我々の体は、この神経性支配である自律神経系と液性支配の内分泌系、いわゆるホルモン系によって支配され調節されていることを認識する必要がある。自律...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/22 00:00

カイロプラクティック後の効果的な過ごし方

「カイロプラクティックの後、何か注意することはありますか?」 との質問を頂くことがありますので、そのことについてお答えします。 カイロプラクティックの目的は、カラダを健康に保つための基本機能、神経系のバランスを整えることです。 施術後は、神経系のバランスに変化が起きています。 この神経系は、学習能力が高いですから、神経系のバランスが変わった後は、症状がぶり返さない程度にカラダ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/21 16:12

体のバランスチェック!

座っていると、体が傾いていることに気がついたり、高い所の物を取ろうとしたら、スムーズに腕が挙がらなかったり…。なんだか、調子がイマイチ…と感じたことはありませんか? 日常生活の中には、体を支えている筋肉を過度に緊張させてしまう原因となることが、いろいろとあります。気づかない間に、そういった原因にさらされて過ごしていることも。結果、体の動きがスムーズではなくなったり、何か症状が出たり、姿勢...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/15 20:35

7/22(日)投資信託無料相談会 幕張メッセ

本日は、投資信託無料相談会を幕張メッセで行いました。悪天候もあり、やや日程変更やキャンセルもありましたが、お越しいただきありがとうございました。 今回は、投資未経験という方が数名いらっしゃいました。 その中のひとりの方は、弊社投資信託マーケットのホームページをご覧になり、資産運用について 「一度本気に取り組んでみよう」と思ったそうです。 ・・・・・「うれしい...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/15 01:49

日常の姿勢に注意

患者様には日常の姿勢や動作等をアドバイスさせていただいております。横座りや足の組み方についても有りますが、身体のバランスが悪いと歪んだ姿勢を取りたくなってしまうというのも有ります。治療で身体が整ってくると、悪い姿勢も取りたくなくなってきます。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/14 22:27

子供部屋を考える その3 それぞれの考え方・・

●子供部屋を考える その3 それぞれの考え方を知る 「どうして、自分やパートナーの子供の頃の部屋の話が出たんだろう?」と考えた人もいるかも知れませんね。 確かに、単に昔を思い出して欲しいという意味ではありません(笑)。ポイントなのは、「子供部屋に対する夫婦それぞれの考え方、価値観のベースが自分の子供時代からきていること」を知るところにあります。 例えば「子供の頃、マン...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/13 08:48

重いカバンで、首がイタタ…

「身体が傾いて見えるのは、いつも右手でカバンを持つせいかも?」と思ったAさんは、翌日から左手でカバンを持つようにしました。カバンには古い型のノート型パソコンが入っています。ですから、重さはズッシリ…その他書類など紙類も。 毎日右手で持っていたカバンを左手に持ち替えていれば、身体の傾きも改善され、真っ直ぐキレイな姿勢になるのだろう…とAさんは思っていたようですが、そう簡単にはいかず… ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/12 00:45

治療後の違和感

治療後に身体に違和感やだるさ、眠気等の症状が出る事が有ります。違和感は身体のバランスが変化する事により、今まであまり負荷が掛かっていなかった所に負荷が掛かったり、今まで働きの悪かった神経が活性化する事により、異常部位を察知しやすくなる為に違和感を感じ易くなる事が有ります。又、治療後は身体の緊張が緩み、身体が休息の状態になりますので、治療を受けた日はゆっくり休んで頂き、動きすぎたり重いものをあまり持...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/11 23:18

アクセントカラーを効果的に!

こちらの写真は六本木ヒルズに入った一枚です。 空間で使われているカラーを取り出し、カラーラインにしています。 スタイリッシュなグレーでまとめられていた外観から一転、一歩中へ入るとガラッと違う空間になっています。 カラーを分析してみると床はコンクリートのグレー、壁や白やベージュの砂岩調のタイル、天井はガラスの水色。全体的に淡い色彩でまとめられていることが分かります。 そし...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/11 10:46

働きやすいベンチャー

本日は、著名IT企業の中核メンバー3名が新たに設立した会社より 求人のご依頼があり、訪問。 設立1年目にも関わらず、過去の実績が功を奏して、 大手ポータルサイト運営会社など、Net系クライアントからの依頼が殺到している。 既に売上は14億で、来期は28億が見えているというからスゴイ。 やはり技術力があり、マーケティング力があり、そして何より成功体験があるのだから...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

下肢の神経痛

ヘルニアではなくても筋肉や関節のアンバランスや、又それが元で起こる血液やリンパ、脳脊髄液等の循環障害により痺れが起きている事が有ります。治療によりバランスや循環を良くしていく事により改善が期待出来ますので、諦めずに根気よく、治療を受けて頂きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/10 23:00

生野菜の害(2)

東洋医学では生野菜は陰性の食べ物で夏野菜といわれ、体を冷やす働きがある。陽性の野菜はいも類、にんじん、ごぼうなど、煮たり焼いたりしないと食べられないものが多く、冬野菜といわれ体を温める働きがある。 野菜や果物には、体と気候のバランスを保つ働きがある。夏は体温に近いくらいの外気温になり、熱が体内にこもらないように、夏野菜と熱い気候で採れる果物には体を冷やす働きがある。しかし、現代の環境では...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/09 19:05

ふくらはぎの疲労感

夏が近づくにつれて、靴も涼しげなものを履く機会が多くなってきたのではないでしょうか? 去年履いていた靴を棚の奥から出してきて、さて、履いてみようと思ったら… あれ?なんとなく、しっくりこないなぁ…。 靴のアタリが強くて、歩くと痛くなりそう。 去年は何ともなかったのに。。。 なんていう経験はありませんか? 身体のバランスが変わっていくと、靴が合わなくなることも。無...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/08 23:28

耐震等級

 性能表示で初めに評価を受けるのが構造の安定性です。地震に対してどのくらいの性能を持つのか(耐震等級)。台風に対してどれぐらいの強さがあるのか(耐風等級)。積雪に対しどうなのか(積雪等級)。の3項目をチェックします。但し積雪に対しては毎年1m以上の雪が積もる様な地域しか評価しない事になっています。  耐震等級は3段階に別れています。建築基準法をクリアーすれば耐震等級1の評価を受けます。耐...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:10

住宅ローンの繰上げ返済はホントにお得!?

住宅ローンの繰上げ返済に、こだわり過ぎると運用できる「時間」を浪費する。 【複利パワー】 資産を殖やすには、長期保有による複利の効果を考えることが大切。 例えば 1000万円を5%で運用した場合 運用開始 1000万 10年後 1630万(10年で630万増) 20年後 2650万(10年で1020万増) 30年後 4320万(...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/03 23:35

価値観の合う仲間を見つける

今回お話しする「豊かさの感性を高める知恵」は価値観の合う仲間を見つけるという話です。 私の周りでも人生を豊かに幸せな流れを導き出している人は、「人生を豊かに幸せに生きて生きたい」という価値観を第1に思っている人に囲まれています。 具体的には、「子供との絆を真剣に考えている」夫婦、「自由なライフスタイルをエンジョイしたい」夫婦、「会社と家庭のバランスの調和をメインで考えたい」夫婦...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/01 22:32

7月 投資信託無料相談会 幕張メッセにて開催 

投資信託無料相談会を開催します。 毎回、セミナー後には、「投資信託診断を見てもらえませんか?」 「自分の購入した投資信託がわからないので、教えてほしい」と言った質問がありました。今回はそのご要望にお応えし、セミナーでなく、投資信託無料相談会を開催いたします。 日時は下記のとおりです。 7月14日(土)9:30〜17:30 先着20組 7月22日(日)9:30〜...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/01 17:03

中小零細企業 × M&A 【25】

次にB社の経営の主体性を確保するためA社の強すぎる支配力を調整しなければなりません。 そこで、経営権をB社に集中させるためにA社に割当てられる株式を   議決権制限株式 とします。 今回のA社の会社分割についてはその本来の趣旨である事業再生の実効性をより高いものとするために、思い切ってA社に 全く議決権を与えない、つまり経営支配の影響を全く与えない   完全無議決...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/30 00:00

足の痛み〜罪悪感で前に進めない?!《後編》

《前編》の続きです。 次に、その感情とリンクしている感情を検査で探っていきました。 そると「両親への罪悪感」にたどり着いたのです。 本人は認識はしていなかったみたいで、ちょっと驚いた様子。でも聞いてみると、ちゃんと自分で心当たりがあるんです。 彼女は留学経験があり、両親へ負担をかけたのにそれが生かされていない罪悪感を持っていたのです。 検査結果を踏まえて...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/27 18:45

今日はセミナーでした

今日は私の所属しているカイロ協会のセミナーがありました。季節がら湿度に身体が反応した為に起こる身体の症状に対するセミナーでした。靭帯に水分が過剰に含まれると伸びやすくなり、骨盤等のバランスが崩れやすくなり痛み等の症状が出やすくなります。今回はアシスタントとして参加させて頂きましたが、明日からの臨床に活かして行きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/06/24 23:41

【ワークス】シアワセユタカビトの家 NO1の紹介

最近コラムを色々と書いていますが、今回は私たちがどういった家を設計しているかをお話します。まずご紹介したいのは「シアワセユタカビトの家」シリーズです。 シアワセユタカビトは漢字で書くと「幸せ豊か人」であり、ビジネスと家庭の両方をバランスよく保つライフスタイルを追求した住まいの事です。 その中でもまずはNO1 M邸についてご紹介しましょう。昨年11月に完成しました。 「...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/22 19:24

めまい・・・「役割」をやめる時

以前みた、めまいの症例を一つご紹介します。 3日前位からあるめまい・ふらつき。原因は分からず、頭を動かすと強くふらつき感が出るようでした。 さっそく心身条件反射療法で無意識にある感情を確認していくと、 「役割」と''「心配」''が神経系を緊張させ、カラダに影響しているのが分かりました。それによる心身のバランスを正常に整えていくとほぼ症状は消失しました。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/22 17:14

資産運用用語のトリセツ その5

投資信託(ファンド) 不特定多数の投資家から資金を募って大きな資金を作り、これを投資のプロが株式、債券や不動産などに分散して投資し、これによって得た運用益を投資家に還元する仕組みの金融商品です。 投資信託には多種多様な種類がありますが、大きくは2つに分けられます。1つは株式を組み入れて運用する「株式投資信託」、そして株式を一切組み入れない「公社債投資信託」です。 こ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/06/19 10:16

【女性セミナー】女性のためのキャリアゼミ

ダイバーシティー、女性の活用など、 真剣に取り組まれている企業が増えてきましたが、 制度などのハード面だけではなく、 多様な価値観を受け入れられる組織風土づくりなどの ソフト面も重要ですよね。 そして、何より、女性自身が自立して働いて いくために何をすべきか、真剣に考えなければ なりません。 でも、まず何から考えていけばいいのか、 ライフバランスをと...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/06/16 00:00

「使う」にフォーカスを当てると・・・

あえて米ドルに焦点をあてて考えると、バランスよく使い勝手もいいのは、ソニーバンクでしょう。 まず為替手数料が安い!銀行のスタンダード 1米ドルにつき1円、というところが、25銭。加えてたまに行われるキャンペーン期間中は、10銭になったりもします。 為替差益を狙うためのタイミングは、定期にしてしまうとあらかじめ決まった満期日まで動かせませんが、普通預金であれば24時間好きな...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/13 00:00

バランスの良い壁の配置

建築基準法では壁量の量だけに留まらず、バランスの良い配置で耐力壁が設けられているかも検討します。例えば、都市住宅に良く見受けられる間口2.5間の家の場合、1間の玄関と横にガレージが建物の中に入り込んでいる住宅等は、正面間口側に耐力壁を入れる余裕がありません。 これでは、地震が来た際に前がグラグラで奥が硬い家になってしまい偏った揺れ方をしてしまいます。鞭が撓る様な揺れ方は非常に危険で建物を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/12 01:18

上海おまけ

こちらは高層低層ともRC造がほとんど。 ラーメン構造という、柱と梁で持たせる構造形式です。 壁の間仕切りはレンガを積むものが一般的です。 これは、コンクリートの材料費よりもレンガ積みの人件費のほうが安価だし、 材料が手に入りにくいからということを、3年前に訪問したときに聞きました。 この写真は間仕切壁をコンクリートブロックで作っています。 材料と人件費のバランスが変化している証拠でしょうか。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/11 00:00

構造の検討

千葉県の建築士による構造計算偽装事件で建築基準法そのものに対する不信感が広まっています。 それは、マンションだけに止まらず一般住宅にで及んでいます。現在の殆どの建築士の発想は、自分達の仕事の根拠になる建築基準法に対し順法であれば、責務を果したと考えています。ある意味当然なことです。 しかし、今回の故意による偽装や、過失による、計算間違いがあった場合、基準法に満足しているだけでは、たちどころ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/10 14:05

地鎮祭を開催しました

本日6月8日、名古屋市中村区某所にてT邸の地鎮祭を開催しました。 今日は、方象暦で9紫火気の日です。 風水で9紫の日は、神事を行うのに最適な日として考えられていています。 ちなみに地鎮祭というのは、土地の神様に建築する事の許しを請い、土地の邪気を払う儀式でもあります。建築の工事にはそれ以外に棟が上がった時の上棟式と完成したときの竣工祭というものがあります。 地鎮祭...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/08 22:29

SEO 検索エンジン最適化

はじめまして SEOに携わって9年目になるトゥルースの服部と申します。プロフィールなどのご紹介は別の機会にさせていただきますが、まずはこのコラムを書きたかったので、早速スタートすることにしました。よろしくお願いいたします。 SEO SEOとっても流行ってますね。SEOのテクニックや手法につきましては、あえて私が説明するよりも他の専門家の方々がコラムを書かれてますので...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)

クライアントと建築家の距離感

色々なクライアントとお会いしてきましたが、無理矢理二つに分けるとすると、建築家に「任せたいタイプ」と「任せず自分で決めたいタイプ」がありそうです。前者は建築家にとっては良さそうに思えるものの、出来上がってからイメージが違うと言われるケースもありそうで要注意。後者は我々の役割が何なのか分からなくなって来るようにも思えます。その辺のバランスが難しく、建築家がイニシアティブを取るほど作品性(住宅に作品性...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/06/01 14:53

竣工検査をしました

昨日、広島市内に完成した住宅の完成検査を行いました。 鉄筋コンクリート2階+ロフトで構成されています。 この家は「シアワセユタカビトの家」というコンセプト で作り上げた住まいです。 シアワセユタカビト=幸せに豊かなライフスタイルを エンジョイしている人という意味です。 もう少し具体的に言うと、家庭と仕事のバランスを 常に考えながら、両方の充実を図...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 11:40

心と脳から見た「自律神経」の影響

上図は、自律神経とカラダの影響を簡潔に表現したものです。 まず、「自律神経」とは、カラダを自律的にコントロールしている神経系ですが、''交感神経''と''副交感神経''に分けられます。 交感神経は、主にカラダが活動しているとき、緊張しているときに優位に働き、''副交感神経''は、睡眠時やリラックスしているときに優位に働いています。 この二つの神経系は、一日の中で入れ替...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/29 18:12

週初めはプライベートネタ

私は通常の平日はテレビなど殆ど見られない状態ですが、週末は見られる時もあります。 先週末見た番組ですが、今の日本は人間関係のバランスが崩れてきている、と言ってました。子供の頃からの「教え」ができてない、とのこと。 私たちの時代は、人間の上下関係とか、思いやりとか秩序を教わりました。親であったり教師であったり、スポーツであったり。そして会社内で教わりました。 今の子供というか、成人がそれを教わってな...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/05/28 20:32

既成概念を破れ(2)

ディスカッションのときは旭さんも金井壽宏先生も入って わいわいと質問をぶつけるのですが、やはりイノベーションを 起こせる人材をどう採用し起用し育成するかは、 「人事戦略の 重要なテーマだね」という話になりました。 組織が成長してくると、どうしても角のとれた丸い バランスのよい人材を採用しようとしたり、会社の風土という 枠組みの中に入れてしまい、角をとる教育をして...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/05/23 00:00

片頭痛ってどんな痛み?

前回、緊張性頭痛を説明していきましたので、今回は片頭痛とはどのようなものか説明しましょう。症状は、頭の半分がズキンズキンと脈を打つように痛み、階段の昇降などにより痛みが増強し、悪心・嘔吐を伴うことが多いです。一般的に、痛みは4〜72時間持続しますが、発作がおさまればケロッとしている。一般的に若い女性に多く20〜30代に集中しています。 片頭痛のメカニズムはまだいろいろな説があり、すべてが...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/22 18:15

一般的に多い機能性頭痛・・・緊張型頭痛

頭痛の原因と言ってもたくさんの種類の頭痛があり、そのメカニズムはさまざまです。ここでは、もっとも多い機能性頭痛である緊張型頭痛と片頭痛を例にあげ、そのメカニズムと原因をカイロプラクティックの視点から説明して行きましょう。 まずは緊張型頭痛ですが、頭痛の中で最も多い頭痛で、症状は圧迫されるような痛みで片側だけのこともありますが、2/3の割合で両側に痛みがでます。階段歩行などの日常動作によっ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/21 20:02

腰痛予防の工夫

自宅の椅子やソファーに座って、テレビを観ていると、腰部が張ってきてつらくなり、ついつい横になって行儀の悪いポーズをしてしまう…という人が少なくありません。 やわらかい感触のソファーは、特にそうなのですが、腰が沈みやすく、腰や背中が丸く前傾になりやすい場合は、早々に腰部の疲労を感じる可能性があります。 そのような場合に、オススメなのが、バランスボールです。雑誌やテレビでもお馴染み...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/05/20 15:23

胸郭出口症候群(TOS)とは Part4

前回の続きです。 次は、機能的異常について説明していきましょう。 機能的異常とは、構造的異常と対比すると、静に対して動、点に対して線として捉えます。私たちの体はもちろん生きていますので、常に動き変化しています。レントゲンやその瞬間の姿勢を捉えて構造をみるのとは違い、動きの中での変化、適応性をみています。 この適応性とは、脳・神経系を中枢に、カラダのバランスをとる運動・感覚神...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/15 19:41

胸郭出口症候群(TOS)とは Part3

前回の続きで、 今回は胸郭出口症候群をカイロプラクティックの視点でご説明しましょう。 まず症状に関しては、 西洋医学的には圧迫的要因と説明していますが、カイロプラクティックでは機能的異常と言う観点からもみますので、機能的要因の両面が関係します。 まず、圧迫的要因に関して、動静脈の圧迫と神経の圧迫があり、症状から圧迫が影響しているかを推測することができます。 脈の拍...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/14 22:13

赤ちゃんの夜泣き Part1

当院は、子供や子育てお母さんが来院されることが多いです。地域柄と言うこともあるのでしょうが、刺激の少ない施術法を用いていることも関係しているのかもしれません。 以前、赤ちゃんの夜泣きで来院された家族でした。 当時、1歳数ヶ月のとても可愛らしい男の子で、寝ても数時間で泣き出して起きてしまうという状態でした。 赤ちゃん、特にまだ小さな子の症状を診るときは、重要になって...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/09 19:38

足首の不安定性と腰痛

日頃、仕事で履いているシューズがあるのですが、その素材が硬く、使用しているうちに、足の甲を固定するベルト部分にヒビが入っていきました。そして、気がつくとそのヒビが進行し、本日とうとうベルトが切れてしまいました。 足の甲と足首の固定は、もう一本のベルトのみで頼りない状態に。当然、歩くたびに足がシューズの上で滑ってしまい、不安定なため注意していないと足首をくじいてしまいそうな… 新...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/05/09 16:34

涙の役目〜症状と感情の開放

当院の施術では、心身両面から診ますので、無意識に押さえ込んだ感情が、施術の中で噴出してくることがあります。 こんなケースがありました。 彼女の症状は、首のコリと頭痛、そのほか膝の痛みや手首の痛みなど沢山かかえていました。 心身条件反射療法で心とカラダの関係を診ていくと、抑圧した感情が、神経を緊張させ首の筋肉を緊張させているのが分かりました。 その感情を開放するように施...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/08 14:27

お灸と森林浴

鍼灸院にいらっしゃる患者様の中には、治療室に残るお灸のかおりをかぐと気持ちが落ち着くとおっしゃる方が多くいます。 一方、もぐさのかおりやけむりの成分がヒトの生理機能に及ぼす作用が学会に報告されています。皮膚に一切の温熱刺激を与えずに、もぐさのかおりやけむりを吸ってもらうだけで、副交感神経が活性化し、自律神経機能のバランスを正常にもどす効果が観察されました。 ところで、今日、日本...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/05/06 11:59

外国債券も直接購入がお勧めです-2

?米ドル、ユーロなど通貨を分散する。 グローバルな通貨準備高に準じて組むことをお勧めしています。例えば米ドル55%、ユーロ25%、ポンド10%、その他10%などです。 ?先進国で格付けの高い国債がお勧め 投資方針は「リスクをできるだけ抑える」です。従って、格付けの高いものや先進国の国債を優先します。 ?高利率の債券は短期のものがお勧め。  原則、利率が高い通貨(国)...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/29 00:00

ニキビの原因〜ココロとカラダの関係

ニキビの原因に、アレルギーがあるのをご存知ですか? 「アレルギーでニキビに?」 と思われる方もいると思いますが、当院の臨床現場ではもちろん、さまざまな文献からそのようなことが分かってきています。 そして、どうしてアレルギーになるのか? ココロとカラダの関係性が深く関わってきますので、そのことをご紹介しましょう。 ニキビが多く出てくる年代としては、ちょうど思春期...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/22 16:51

月経前症候群(PMS) カイロプラクティック的視点

前回のコラム「月経前症候群(PMS)とは?」では、月経前症候群の西洋医学的な症状や治療法をご紹介しました。今回は、カイロプラクティックの視点で見た月経前症候群をご紹介しましょう。 西洋医学的視点では、月経前症候群の原因として、ホルモンや自律神経のバランスの崩れと説明しています。しかし、カイロプラクティック的な視点で見ると、ホルモンや自律神経のバランスの崩れは、その症状を作り出すプロセスで...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/20 16:48

カラダの声を聞きましょう〜心とカラダの関係性

ストレスに耐えられるカラダ作りは、よく一般的にご紹介されていることも多いでしょう。バランスの取れた食事、規則正しい生活や適度な運動など。 しかし本質なところは、「カラダは心の鏡」。いくらバランスの取れた食事や生活をしていても、心に滞り(ストレス)があると、カラダの調子として現れてきます。では、どんなことをすればいいのか? その答えは、「カラダに声を聞く」ことです。 心に滞り(スト...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/13 16:44

カイロプラクティックで反射神経が良くなる?!

以前のコラム「カイロプラクティックは、運動能力を向上させる?!」では、パフォーマンス向上に関する研究をご紹介しました。 今回も類似する研究*1をご紹介しましょう。反射神経向上が特に目立った研究です。 内容は、50人の運動選手を、2つのグループに分割してテストを行いました。 1つのグループがカイロプラクティックを受けて、もう一方のグループ(コントロール群)は何も行いませんでした。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/07 14:56

6,624件中 6501~6550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索