「専攻」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「専攻」を含むコラム・事例

155件が該当しました

155件中 101~150件目

TOEIC(R)初中級基礎単語54(600点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第54回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。500点レベルから600点レベルに移行しましたので、若干難しくなりますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」(初中級の学習者にはおす...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

インド特許法の基礎(第1回) (2)

インド特許法の基礎(第1回) (2) ~特許付与までの基本的な手続きの流れと期限について~ 河野特許事務所 2013年6月20日 執筆者:弁理士  安田 恵     5.外国出願に関する情報の通知(第8条)    出願人は,外国出願(インド以外の国にされた特許出願)の明細事項を記載した陳述書と,インドにおける特許付与日まで外国出願の更新された明細事項を書面で随時長官に通知し続ける旨の...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

TOEIC(R)初中級基礎単語41(600点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第41回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。500点レベルから600点レベルに移行しましたので、若干難しくなりますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」(初中級の学習者にはおす...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

面8時の質問の例 8

 毎日、何人か転職や就職希望の方々とお会いさせていただけています。 採用のご担当者、人事のご担当者、トップの方々ともお会いさせていただけています。  面接時の質問の例です。   「業務について」 その他 その役職の内容は? その役職での成果はどうでしたか? 大学時代の専攻や研究テーマはなんでしたか? 卒論のテーマは? どのような資格をお持ちですか? 免許をお持ちですが 実際はど...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2013/04/17 19:00

中谷彰宏の名言(言い訳)

おはようございます。営業コンサル@竹内です ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 成長したいと思ったら、言い訳をしないことです 中谷彰宏 作家・講演家・俳優 【一言】 何かに挑戦し、出来なかったときや失敗したとき、 言い訳から入ってしまう事が多いかもしれないですが、 言い訳をせず、振り返りをして、次に活かす。 それが、次の成...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

中谷彰宏の名言(決断)

おはようございます。営業コンサル@竹内です ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 間違ってもいい。今、すぐ決断することです 中谷彰宏 作家・講演家・俳優 【一言】 間違いは若ければすぐ取り返せますが、 決断の先送りは、取り返せない。 まず、決断をしてみる事から始めてみましょう。 20代でしなければなら...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

「AO入試進学者は内定が取れない」というデマ(後編)

キャリアコンサルタントのクロイワ正一です。 今回のブログでは、 大学受験におけるAO入試や推薦入試へのチャレンジが 就職活動にもたらす効用についてお話します。 2013年3月15日、推薦入試の導入について 記者会見を開いた東京大学は、 その理由について、このように説明しました。 「従来のテストで把握できない資質や、  優れた人材を発掘し、多様な人材を採りたい」(佐藤慎一・副学長)。 AO・...(続きを読む

クロイワ 正一
クロイワ 正一
(キャリアカウンセラー)

中谷彰宏の名言(注文が来ない仕事)

おはようございます。営業コンサル@竹内です ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 注文が来ない仕事をする20代ほど、 崇高なものはありません 中谷彰宏 作家・講演家・俳優 【一言】 注文が来ない状態というのは、いずれ来るという事。 そういった積み重ねをどれくらい出来るかが今後の 勝負を決めます。 2...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

留学という選択肢

「進路の選択肢として、留学を入れるべきかどうか」という質問をたくさんいただきます。 大きな勘違いが根底にあると思い、コラムで回答致します。 例えばこんな質問内容(プライバシーを守るため詳細は変えています。) 「カナダへ留学するか、国内で英語を専門に勉強するかで迷っています。 カナダは大学卒業後に3年の就労ビザが出て働けるのか魅力です。 日本でも十分英語は学べると思い、日本での進学にも傾いてい...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

TOEIC(R)初級基礎単語162(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第162回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

神田昌典の名言(1回のクレド)

おはようございます 【売れないを売れるに変える】営業コンサル@竹内です♪ ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 7回の説教よりは、1回のクレド(会社の信条)。 神田昌典 マーケティングコンサルタント 【一言】 説教しても人は聞く耳を持たない場合が多いですが、 しっかり信条を共有出来ていますか? なければ作ってみよう。 ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

神田昌典の名言(データとして)

おはようございます 【売れないを売れるに変える】営業コンサル@竹内です♪ ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… お客をデータとして扱うと、あなたの会社もデータとして扱われる。 神田昌典 マーケティングコンサルタント 【一言】 お客様をデータとして扱っていませんか? 温かいサービスを提供していますか? 仕事のヒント ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

神田昌典の名言(感情で買う。そして)

おはようございます 人間は理論的に判断するから、理屈が通れば、購入する。 そう営業マンは信じている。 しかし、残念ながら、人間は理屈では買わない。感情で買う。 そして、そのあとに理屈で正当化する。 神田昌典 マーケティングコンサルタント 【一言】 人は何でものを購入するかを改めて考えてみる。 例えばPCを買う時に、中に入っている部品のネジが素晴らしいから 買うという事は...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

神田昌典の名言(真面目と儲かる)

おはようございます 【売れないを売れるに変える】営業コンサル@竹内です♪ ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 真実をいおう。 「真面目に働く」というのと、「儲かる」ことは、相関関係は無い。 残念なことではあるが、真面目にやっても潰れることがある。 社長が真剣に社会に貢献しようと頑張っていても、 社員が夜中まで血のにじむような努力をしていても、容赦...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

神田昌典の名言(目標設定)

おはようございます 半年後のあなたは、いまこの瞬間に決まっている。 半年後の計画がどれだけ具体的に決まっているかで、その人物の成長度がかわる。 具体的な目標を掲げることができれば、半年前とは見違えるほど成長している。 石の上にも三年。これは石器時代の話である。 3ヶ月間、懸命にやってダメな場合は、3年ダラダラやっても同じことだ。 神田昌典 マーケティングコンサルタント ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

3669カンナスマイル@香港

キャッシーさんのカンナスマイルは発展しています 「私も撮って送るね」 こういう人が出来たと言うことは素晴らしいことです Facebookでも いいね! コメント  シェア この違いは 大きいですね アクションを起すこと 一歩を踏み出すのは難しいことです でも 一歩踏み出すと 予想もしなかったことが 広がります それはロケットの打ち上げのようです 宇宙です まだ見ぬ世界が 日常...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2012/11/14 12:05

神田昌典の名言(知識社会)

おはようございます 【売れないを売れるに変える】営業コンサル@竹内です♪ ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 2008年末に情報化社会は終焉し、 知識創造社会に突入している。 この時代の転換期において、過去の時代のマインドをひきずっているがゆえに いろいろな問題点や課題が生まれており、それはまさに、 「知的蟹工船」とでもいうべきものだ。 ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

「不完全な科学」 と 「スポーツを科学すること」

「サイエンス・科学」   と聞いて、みなさんはどんな印象を受けますか?       以前も書きましたが、私は大学~大学院のころ、機械工学を専攻していました。   大学4年生から3年間、竜巻の基礎研究を行いました。   修士号を取りましたが、   科学(物理学・工学・化学・・・)というのはなんて不完全で未熟で偉大なのかと痛感させられました。   そして世の中私を含め、 ...(続きを読む

斎藤 利
斎藤 利
(スポーツインストラクター)

神田昌典の名言(サービス)

おはようございます! 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 では本日の名言をご紹介します。 本日の名言は コチラ↓ 商品よりもサービスが売れる。 しかも人がやりたがらないサービスが、売れる。 たとえば、洗濯機を売りたいなら、洗濯機まわりのお掃除サービスを売る。 その結果、新品の洗濯機が売れる。 神田昌典 マーケティングコンサルタント 【一言コメント】 商品をむやみ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

神田昌典の名言(ブランド)

おはようございます! 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 では本日の名言をご紹介します。 本日の名言は コチラ↓ ブランドとは、いかに熱狂的なファンが多いかどうかを示すもの。 それだけシンプル。 芸術的なロゴやトレードマークは本質的には必要ではない。 小さな会社がブランドをつくるには、ファンづくりにエネルギーを注ぐ。 神田昌典 マーケティングコンサルタント 【一言コメ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

よりよく生きる為の学び方、働き方の事例

働きながら大学卒業資格取得を目指す人、大学を卒業後仕事や社会経験を積み大学院で理論化に取り組む人、また高齢化社会を迎え、定年後も積極的に仕事探しに努める人達の活動事例をご紹介します。私は相手の立場に立って話しを聞き、相談しながら問題解決に取り組んでいる。 1)働きながら大学卒業資格を目指す人 全科履修生として放送大学に入学した。30代だが先生の雰囲気がある。哲学が好き...(続きを読む

笹木 正明
笹木 正明
(キャリアカウンセラー)
2012/05/08 00:34

自分のことをどのくらい良く知っているか試す方法

文化が原因か、それともお粗末な教育制度が原因か決めかねますが、日本のTeenager にはIdentity Development 《「自分が誰なのか」「自分は何に価値を見出しているのか」「将来はどんな方針・方向に進むのか」》 の発達が非常に遅れていると感じます。  Teenager どころか、大人になってもまだ Identity development が完成しないまま迷っている人も多いのが実...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

おめでとう! 受験生 歓びの声2012

今年は名古屋芸大と愛知県芸に一人づつ合格を致しました。 林祐輔くん 愛知県立芸術大学音楽学部音楽科声楽専攻 現役合格 小さなころからクラシック音楽が大好きだった林君。 高校に入って合唱を始め、歌の勉強をしたいと切実に 思い始めたのが高校2年生になってから! ソルフェージュは10月から始め、声楽はその後に習 い始めました。ですから現役合格は半ばあきらめてい たそうです。 この身体で歌えるのか...(続きを読む

押野 智之
押野 智之
(音楽講師)
2012/03/30 18:54

国立大学の初年度納付金

国立大学は独立法人として文科省から離れた際に、平成16年度の省令(国立大学等の授業料その他の費用に関する省令)で定めた「標準額」を踏まえつつ、各国立大学法人が「一定の範囲内」で、それぞれ定めることとしています。ではその標準額はいくらなのかをご紹介します。 授業料の標準額は 年額 535,800円 入学料の標準額は 大学学部・大学院ともに 282,000円 検定料は 大学学部 17,000円、大学...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

二十歳の進路

 二十歳の誕生日の頃ですが自分へのプレゼントというほどのものではないのですが、何か記念に残るものをということでフランク作曲「ヴァイオリンソナタ」のCDを買いました。次の日、サックスの同級生が「須川展也さんのリサイタルのチケットを持っているのだけれどどうしても都合で行かれなくなった。誰か行きませんか?」とみんなに言っていたので私が譲っていただき、今は閉館されてしまったカザルスホールへと出かけました。...(続きを読む

成澤 利幸
成澤 利幸
(音楽講師)

英語講師になるまで その2

そんなわけで僕はオーストラリアへ単身渡った。 最初に行ったのはタスマニア州ホバート。日本ではタスマニア物語という映画で有名になったが、かなりの田舎だ。 ここに行った理由は、母親の遠い知り合いにタスマニアから出てきて日本で働いているというオーストラリア人がいて、その人がこの町を薦めてくれたからだった。 とはいっても僕にとっては町はどこでもよかった。ただ、田舎で日本人のいないところがよか...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)

日本福祉大学経済学部ゲスト講義を終えて

去る11月8日に愛知県知多郡にある日本福祉大学で、約120名の経済学部の学生(2学年、3学年)を対象にゲスト講義を行いました。短大や専門学校では年に数回、介護保険事務士の取得講座の講義を行うことがありますが、大学の経済学部では初めての講義でした。テーマは、『介護事業の動向と事業の継続性』とし、ミクロ経済学のご専門である遠藤准教授からのご依頼でゲスト講義が実現しました。 講義時間は80分程度でした...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

国立大学の初年度納付金

国立大学は独立法人として文科省から離れた際に、平成16年度の省令(国立大学等の授業料その他の費用に関する省令)で定めた「標準額」を踏まえつつ、各国立大学法人が「一定の範囲内」で、それぞれ定めることとしています。ではその標準額はいくらなのかをご紹介します。 授業料の標準額は 年額 535,800円 入学料の標準額は 大学学部・大学院ともに 282,000円 検定料は 大学学部 17,000円、大学...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/11 16:00

インド特許出願動向(第3回)

インド特許出願動向(第3回) 河野特許事務所 2011年10月3日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (3)コンピュータ・エレクトロニクス関連の出願が多い  最後に技術分野別の出願件数を分析する。参考図4は2009年から2010年に出願された技術分野別の出願件数である。   参考図4 2009年から2010年に出願された技術分野別の出願件数   コンピュータ・エレクトロニクス分野の出願が多く、...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/03 14:00

医者のメンタルヘルス

救急部・手術室・ICU(集中治療室)をはじめ、内科・外科、産婦人科・小児科などでは24時間・365日、医療が行われています。怪我や病気には、昼も夜も、平日も休日もなく、常に医療・看護が求められます。これに対し、看護者は日勤・準夜・深夜など交代制のシフトを組み、夜間・休日も勤務しています。医者は当直制があるものの、主治医の場合は夜間・休日も対応することが少なくありません。生死のかかった状況や主治医で...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

避難所に間仕切りを!~支援のデザイン。そのデザインの支援。

さる7月4日(月)・5日(火)に、Sapporo55 ビル インナーガーデン(紀伊国屋書店札幌本店1F前)にて、 東日本 大震災の被災地域避難所にプライバシー保護を目的の一つとした「紙管を用いた避難所用間仕切り(PPS4)」を設置し続けている国際的建築家の坂茂(ば ん・しげる)さんの活動(VAN)を紹介し、支援のあり方についていまいちど考えてみようというイベント「避難所に間仕切りを! ~支援のデザ...(続きを読む

石塚 和彦
石塚 和彦
(建築家)

姿勢科学士とは・・・ [Allabout専門家が回答]

姿勢科学士とは・・・ 最近、「姿勢科学士ってなんですか?」という質問を何度かされる機会がありましたので、ここでお答えします。 姿勢科学士というのは、姿勢の専門家としての学業を修めた人に与えられる称号です。 具体的には日本国内の文部科学省認可の大学において、「姿勢科学」に類する最低1年以上のコースもしくは学科に属し、必要な単位を取得した者に与えられる称号です。 現在、姿勢については多くの人...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)

カリグラフィーの展覧会

火曜日のお休みは学生時代の友人が グループ展をひらいておりましたので 小田急線の成城学園まで行って参りました。 高校時代からお互い知っている 気心の知れた友人が出品する展覧会です。 カリグラフィーとは西洋などにおける、日本の書道のようなもの。 古い聖書の文字を思い出していただくと解りやすいかもしれませんが 古い聖書など、あまり見た事がない方の方が多いかもしれません。 アルファベットを自分なりに...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

★10/16-11/3 「神楽坂まち飛びフェスタ2010」開催

約2週間にわたり行われてきました東京・神楽坂「まち飛びフェスタ2010」が、 11/3(祝)、メインイベント「坂にお絵描き」開催をもって、無事終了しました!   ★   「神楽坂まち飛びフェスタ」は、1999年7月に開催された「アートがまちに飛び出していき、まち全体がアートスペースになる企画~まちに飛びだした美術館」が、その後、神楽坂ゆかりの伝統文化芸能など様々なイベントを加えて発展継承...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

★11/2-4 文化服装学院「文化祭」開催

私・岡星が講義させていただいている、東京・文化服装学院の文化祭、 いわゆる"BUNKAの文化祭"が、11/2-4と3日間盛大に開催されました。   http://www.bfc-review.jp/feelbunka/101102.html ★   ファッションデイレクター専攻の生徒たちが、ユニークなショップ企画を展示し、人気投票しました。 その展示パネルの前で、ご担当の鈴...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/11/04 13:12

★10/16-11/3 「神楽坂まち飛びフェスタ2010」開催中

今日(10/16)から11/3まで、粋な大人の街 東京・神楽坂で 「神楽坂まち飛びフェスタ2010」が開催!   明日(10/17)には、初企画 猫の仮装で街を練り歩く「化け猫パレード」など、約80ものイベントを多数開催します。   ★   「神楽坂まち飛びフェスタ」は、1999年7月に開催された「アートがまちに飛び出していき、まち全体がアートスペースになる企画~まちに飛びだした美術...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

「建築家」というのは自称!

建築家という呼称は実は自称です。   ようするに建築家という国家資格などはありません。   つまり、みんな勝手に自分のことを建築家と名乗っているだけなのです。   建築の設計に関する資格は 一級・二級建築士 とか、設計専攻建築士 とかであって、建築家という資格などないのです。   この自称というものは、実に都合のいい物で、人はなんか偉そうな肩書きとか、格好いい名前...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2010/08/10 15:25

骨格性反対咬合と診断されている19歳の娘、見た目の受け口を解

(質問) 骨格性反対咬合と診断されている19歳の娘を診ていただくのですが、小学校2年生から7年間程、歯列矯正はしていた為、歯並びは、見た目にはきれいです。しかし、上の歯が下の歯に被さる部分がなく、チョップバイトです。顎骨非対称もあります。外科手術が一番適した治療であることは理解していますが、そこまでせずに、見た目の、受け口を解消する方法を探しています。声楽を専攻しているので、どうしても、見た目が...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

★岡星 日本工学院「イベント企画コース」講師

今日(6/14)から、私・岡星の日本工学院・蒲田校にて、コンサートイベント科「イベント企画コース」の講義が始まりました。 蒲田駅前に、完成したばかりの新校舎がそびえ立っています。 今年2年目の「イベント企画コース」・・・今年は、21名もの生徒が専攻してくれました。  イベント企画のプロを目指して、これから1年間、頑張ります!     今日の夜11時キックオフ! まだ間に合いま...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(1)

病院の内科外来で日常診療をやっていて最近とみに驚くことの一つに、腰痛や肩凝り等、筋肉や関節などの痛みや凝りを訴える患者さんがたいへん多い、ということがあります。それもお年寄りの方だけでなく、20代や30代の若い方々も目立ちます。 私の病院での専攻は整形外科ではなく内科なので、さすがに腰痛や肩凝りだけで私の診察を受ける方はごく少数です。多くは腹痛、頭痛、手足の冷え、動悸などの症状を同時に訴...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/15 07:00

行間の力

目の前に見えるアウトプットされた形〔例えば、“本に書かれた文章”だったり、“ヒット曲の歌詞”だったり、“絵画”だったり・・・〕の背後には、見えない“行間”が存在しています。 または、もっと単純に“間〔ま〕”と呼んでもいいかもしれません。 天職に生きるプロから生み出されるもの〔作品〕には、実は多くの“行間”が凝縮されています。 つまり、見える形に至るまでに、目には見えないけれど、そ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/08/12 07:04

ホームページのイメージとは

こんにちは、IT経営コンサルタントの坂田です。 今日は、HPのイメージについてお話します。 尚、このコラムは、私が発行しているメルマガ「さかやんのコンサル日記」から抜粋してお送りしています。 http://archive.mag2.com/0000116110/index.html --------------------------------------------------...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/05/17 10:35

外国語、こうしてみたら(1)

〜3ヶ月で外国語は習得できるのか?〜  元々外国語に特に興味があったわけでもないのに、偶然外国語学部英語学科というところに入学してしまいました。(他の大学や同じ大学の学部などの全てに落ちてしまい選択の余地がなかった。。。)  それからというもの、苦労の連続でした。  大学の英語学科というのは、語学学校ではないので、英語学科の場合、英語を使って何かを研究する、もしくは英語を研...(続きを読む

青松 敬明
青松 敬明
(ビジネスコーチ)
2009/05/11 09:00

専攻建築士制度

建築士会が主催する「制度」です。一般にはCPDとも呼ばれています。 仕事の内容は勿論のこと普段から地道に勉強したり、社会活動をしている建築士は評価しようと言う制度です。http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/senkou/03.htm この度、構造設計の専攻建築士の審査を申請したところ認定されました。耐震診断と補強設計が評価されたようです。今後も意匠設計者...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/04/24 08:25

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(3)

昨日に引き続き、民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」の 具体的な内容をご紹介します。 (3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める(4.5兆円程度) セーフティネットの強化による不安軽減・安心感醸成によって、1400兆円の 個人金融資産を活性化させる。 ・全ての労働者に雇用保険適用 原則として全ての労働者に雇用保険を適用する共に、雇用保険給付に対する 国庫負担割合を法律本則である1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/11 06:45

時間はながれない。つみかさなる。【更新】

今週、私には おおきなシゴト が ふたつありました。 義務化された建築士定期講習の受講 と 専攻建築士の更新申請。 この専攻建築士 とは 建築士法第22条にある 「建築士は必要な知識と技能の維持向上に努めなければならない」 という条項に基づくものだそうで、CPD(継続的能力)制度による 取得単位によって 5年間ごとに更新されるもの。 詳細は建築士会連合会の si...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/02/28 16:19

ゼロエネルギー住宅、自宅の実質Q値の測定

先週、2月2日から6日まで 東京電力、  東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 坂本雄三研究室、 ハウスプラス住宅保証、のご協力により 我が自宅の実質Q値の測定を行いましたので少し長くなりますが、 ご報告申し上げます。 日ごろは、図面上で計算にて算出しておりますQ値、熱損失係数です。 省エネ性能を測るものです。数値が小さいほど性能がよいことになります。 ど...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/02/09 20:00

ジェットコースターの時代を生き抜く その2

ジェットコースターの時代を生き抜く術。まずは、あんまり深刻にならないことだ。それには、人間の意識をあんまり過信しすぎないこと。そして、いまこの世に自分が生まれ、心臓が動いて、血が巡って、生きているという事実。それを信用してよいのだということ。いまの自分のまわりの家族や友人や仕事の関係者のなかにいること、そこで起きている出来事を信用していいのだということ。 「宇宙船地球号操縦マニュアル」で...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/12/14 06:33

あしなが育英会の奨学金制度

案外、知られていない遺児に対する扶助制度ですが「あしなが育英会」と言うものがあります。 そもそも、あしなが育英会は、遺児高校生・大学生たちの活動で誕生しました。街頭募金にお金を入れてくださる方や奨学金を継続的に送金してくださるあしながさんへの「恩返し運動」として、1983年に災害遺児の奨学金制度をつくる運動が始まり、1988年に災害遺児奨学金制度が発足しました。 更に、進学した災害遺児が病...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/08 01:50

レバレッジ社員としての夢は福田仁美ブランドの確立!

(写真左) 「サイトのキャプチャ写真」        株式会社レバレッジの制作のほとんどを任される。 (写真右) 「福田のアップの写真」        毎日やりたい仕事をできることが、こんなにも楽しいと知りました。 第5回のゲストは、第1回目にご登場いただいた只石社長の経営される 株式会社レバレッジにお勤めになってらっしゃる福田仁美さんです。 ということで、今回は、いつもと視点を変えて...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/28 10:00

155件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索