「住宅ローン」の専門家コラム 一覧(82ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「住宅ローン」を含むコラム・事例

4,563件が該当しました

4,563件中 4051~4100件目

これで安心!確定申告対策

≪アドキャスト presents! 住宅購入支援セミナー≫ 『家は買った後が大事!!』 自宅を購入するまではあれこれ調べたりしたのに、 いざ、住んでみると落ち着いてしまって、今までのように暮らしていませんか? 実は、家は買った後が大事なんですよ。 面倒な住宅ローン控除の手続きの仕方や、 繰上返済の資金をねん出するための、家計の見直し方法などなど ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/12/15 08:52

不動産の共有

不動産は誰か一人だけではなく、複数の人で所有することもできます。 この状態を「不動産の共有」といい、共有者(所有者)は、その不動産を持分割合で所有することになります。 共有持分について、不動産を購入しようとしている方から、「持分はどのようにすればいいのでしょうか?」「持分を自分たちで勝手に決めてもいいですか?」と質問されることも少なくありません。 この機会に「不動産の...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/15 06:00

居住用財産を買い換えて損失が出た場合は?

譲渡した年の1月1日において所有期間5年を超える居住用財産を売却し、新たな居住用財産を購入した結果、損失が生じた場合、その損失については、他の所得との損益通算のうえ、損益通算後の損失金額を翌年以降3年間繰り越すことができます(居住用財産を買い換えた場合の譲渡損失の損益通算および繰越控除)。 住宅ローン控除と併用することが可能ですが、合計所得金額が3,000万円以下の年分しか適用を受けることができ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/14 18:00

自民党税調平成21年度税制改正大綱(具体的改正内容)

昨日に引き続き、自民党税調の21年度税制改正大綱を紹介する。 今日は、21年度改正の具体的方針について紹介したい。 大綱第1及び第3 は以下のように指摘する。(抜粋) わが国経済は、国内的な構造改革の取組や国際面での輸出の進展もあって 息の長い景気回復を続けてきたが、金融資本市場の混乱などにより 世界経済が一段と減速する中、すでに景気後退局面に入っている。 わが国経済に対する下押し圧力は急...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/14 13:41

ボーナスカット時の家計管理

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、ボーナスカット時の家計管理についてお話します。 今から7年前、私がいた職場でもボーナスの大幅カットがありました。 その前には大幅な人員整理がありましたので、私が職場にいることが出来るだけでもありがたかったのですが、ボーナスの大幅なカットはかなりこたえました。 ボーナスだけでは生命保険の年払いの保険...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/14 00:14

平成21年度税制改正大綱 住宅ローン減税について

一般住宅は最大500万円住民税からの減税ありとなりました。 昨日平成20年12月12日に平成21年度の税制改正大綱が発表されました。 http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/pdf/seisaku-032a.pdf 住宅ローン減税に関する改正内容は大綱の13ページから解説されています。 減税額については、平成21年、平...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/12/13 15:06

12月の住宅ローン金利

今月も固定金利はさらに0.05〜0.15%下がりました。 そして、変動金利は通常の見直しの時期ではありませんが、 12月から-0.2%になったところが多いです。 三菱東京UFJ銀行等は12/16以降新規受付分から-0.2%となることが決まっています。 超長期固定もさらに下がりました。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.15% 長期固定20年 2....(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/12/13 14:17

建売りと建築条件付売地

新築一戸建ての購入を検討しているときに、広告で「建築条件付売地」を見かけることも多いでしょう。 特に都心部では、「建売り」と「建築条件付売地」とでは、建物が完成すると、見た目ではほとんど区別がつかないものも少なくありませんが、その契約形態には違いがあります。 今回は、「建売り」と「建築条件付売地」の契約形態および、仲介手数料の違いについてわかりやすくお伝えします。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/12 06:00

奨学金の延滞でブラックリスト?

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 オールアバウトプロファイルにも奨学金を返済中の方の家計管理のご質問が見受けられます。 今日は奨学金を延滞するとどうなるかについてお話します。 12月5日に日本学生支援機構(もとの日本育英会)は、奨学金の返済が3ヶ月以上滞っている方について個人信用情報機関へ情報を登録することを発表しました。 つまり...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 10:00

郵便局で、払い済みか解約かを相談しました!

昨日、郵便局に行き、 学資保険の払い済みまたは解約を相談しました。 すると、私の学資保険を払い済みにするためには あと60万程度足りず、2009年10月にその年の保険料を 払い込んだ時点でしか払い済み変更できない と言われました。 私は学資保険の最低保障金額は 50万だと思っていたので今年の10月に条件を満たすと考えていたのですが、 私の入った育英学資保...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 00:00

妊娠・出産による収入減をのりきるには?

Asahiフード&ヘルスケア:Dear-Natura マネーライフアドバイスの12月コラムがアップされました。 妊娠・出産による収入減をのりきるには? マイホームを購入して貯金が少なくなった矢先の妊娠、よく聞く話ですね。もうしばらく共稼ぎのつもりだったのに・・・と予期せぬ妊娠を喜びつつもこのまま住宅ローンの返済が続けられるか不安という方へ今回はアドバイスします。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/07 15:00

12月の金利

ローンの借主の内容で金利は違います! 例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・ 表面的に通年1.2%優遇の場合でも、通年1.5%の優遇が可能の場合もあります。 必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!   12月の金利は、全体的に0.1〜0.15%下がりました・・・ みずほ銀行と三井住友銀行 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/12/06 17:21

住宅ローンの期限前返済は不動産投資において有利か?

「住宅ローンを借りた方に対してのアドバイスとして「期限前返済をしましょう。」というアドバイスがFP(ファイナンシャルプランナー)などから見られますが要注意です。」と以前書きましたがその続きです。 もし近い将来資産運用してお金を借りるのであれば明らかに現在借りている住宅ローンの金利よりも高い金利を請求される事になるからです。3年ほど前に物件を購入した信用組合と現在投資用ローンの融資付けの事...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/06 17:00

年末の新築住宅がお得!?

こんにちは、株式会社クレドの鈴木です。 早いものでもう12月 今年もあと数日で終わりですね 住宅ローン減税の拡充案が出ているため 購入を先延ばししている方もいると思いますが 年末の建売住宅がお得なことを知っていますか? 通常、デパートなどでも年末バーゲンが行われますが 不動産業界でも同じようなことが行われていますよ 特...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/12/06 11:08

住宅ローン減税と住民税

住民税も対象!* 今朝方の新聞では、昨日行われた、自民党税制調査会の方針を取り上げて いました。 このコラムでも、何度もその期待を高さをお伝えしてきましたが、この方針が 12日の与党税制改正大綱に盛り込まれる事で、現実味がグッと!出てきました。 そして、その内容もとても素晴らしい。 所得税で30万円、住民税で30万円を控除するというので...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/12/05 18:42

住宅ローン減税 最大10年600万円

平成21年からの住宅ローン減税について概要が出ていました。 確定ではないですが、 減税期間を10年間で地震などに強い200年住宅の購入者は最高600万円 一般住は高500万円を減税とするとの事、 そして今回の 目玉   今までは、所得税(給料から引かれる源泉)の減税だけだったのが 年間の所得税が減税額より少ない場合は、住民税も減税になる。...(続きを読む

長岡 利和
長岡 利和
(不動産コンサルタント)
2008/12/05 16:45

ローンをどのように組むべきか・・

初めまして。神奈川県に住む共稼ぎの夫婦です。 現在購入を考えている中古住宅があり、ローンをどのように組むか検討しています。 物件を選ぶのに忙しく、ローンのことをまだ調べていなくて、 正直言ってどうすればよいのか見当がつきません。 アドバイスをお願いいたします。 住宅の価格が5500万円で 諸経費を含めると6000万円弱になります。 頭金は、現金が1000万円と ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 00:00

今、保険業界が不安な方は「掛け捨て保険」で!

サブプライムローン問題に端を発し、AIGグループへの 金融支援、日本でも保険会社の破綻など、 先行きが不透明な状況になっています。 こんなときはおとなしくしていることが一番! ではありますが、とは言え今すぐに保険に 加入したい状況の方もいらっしゃいます。 ・結婚した方 ・お子様が産まれた方 ・住宅ローンを抱えた方 ・収入が減り、保険を解約した方...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/12/02 19:04

バリアフリー改修工事で住宅ローン控除 

バリアフリー改修工事で住宅ローン控除 【年末調整 確定申告】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 実は、先日私は足を骨折しました。 それで初めて気付いたのですが、松葉杖や車椅子では 生活しづらい場面が、非常に多いということです。 そこで、今回はバリアフリー改修工事をした場合の住宅ローン控除 のご案内です。 これが、実は意外と知...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/12/02 05:29

不動産と抵当権

不動産を購入するにあたり、「抵当権が設定されているけど、大丈夫かな?」と思われる方は、けっして少なくありません。 購入しようとする中古マンション、中古一戸建などの登記情報を見ると、その不動産に「抵当権」が設定されたまま…。 ところがこれは、買主であるあなたが、マイホーム購入にあたって、住宅ローンを利用するように、売主さんも購入時に住宅ローンを利用していただけ、というケースが多い...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 06:00

海外赴任者が不動産を買うには

不動産購入において現金を全額支払って購入する場合以外には日本人の海外赴任者は非常に不利な状況に陥ります。日本の銀行の融資スタンスとして、日本人居住者と外国人の永住権を持った居住者に対しては不動産購入の際のローンを一般的に提供します。しかし日本人でも海外赴任、海外留学等している人は日本の融資を概ね受けられません。日本人が日本の不動産を買うのに日本の銀行が全くサポートしてくれないという理不尽が待ってい...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/30 16:00

ローン条項とは?

不動産売買の契約を締結しても、金融機関などによる住宅ローンの審査に通らない場合があります。 このような場合、契約に「ローン条項(ローン特約)」があれば、無条件で売買契約を白紙に戻すことができます(手付金の返還を受けることもできます)ので、契約時において、ローン条項の有無を確認をすることが重要となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 00:00

200年住宅の普及促進!法案が成立!

「200年住宅」の普及促進 長期優良住宅法がやっと成立しました! これで、来年の4月以降に先導的モデル以外の200年住宅が誕生することになります! http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112801000162.html  弊社は、ちょっと早く既に建てています。 日本の最先端のことを、こんな敦賀の片田舎でやっています。 ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/11/28 22:14

自己資金捻出の為にも使えるローン

以前住宅ローンを期限前返済しすぎてしまうと資産運用でいざ不動産投資を行うにあたり自己資金が足りなくなるという事を書きましたが、自己資金捻出も出来るローンが生まれました。こちらも外資系の金融機関ですが、オーストラリア・コモンウェルス銀行という銀行になります。銀行の情報はこちらからhttp://www.commbank.co.jp/JP/index.html  概念としてはキャッシュアウト(cas...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/28 07:00

住宅ローン減税の概要

話題の新住宅ローン減税についての政府による検討内容が明らかに なったとの事です。 減税額最大の600万円の対象となるのは、通称”200年住宅”のようです。 その他、一般住宅は500万円という方向で進んでいるようですね。 所得税で控除し切れない金額を住民税にも適用する案も、前向きに検討 されているようで、明るい兆しかと思っています。 しかし...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/11/26 09:29

住宅ローン減税 2009 平成21年改正 活用方法その3

改正予定事項で現時点で確定したことではありませんのでご留意くださいませ。 質問やお問合せが多いので住宅ローン控除の改正の活用方法について解説します。 平成21年の税制改正により、住宅ローン控除の控除額が最大600万円となるような改正が予定されています。 平成20年に入居の場合には、控除額が最大160万円ですのでその差はかなり大きいです。 私が読んでいる専門...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/11/25 19:00

「繰上げする意味はない」と言われました・・・

はじめまして。 いつもメルマガを楽しく拝読しております。 営業職なので顧客とのトークにも活用させてもらってます! さて、住宅ローンについてご意見を聞かせてください。 現在住宅取得を計画中です。 条件は以下のとおりです。 ・土地は親の土地があり現在、地盤改良中。  その費用等は親にだしてもらいます。 ・頭金は1000万円 ・建物とその他諸経費で総額2...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 00:00

借地権(旧法賃借権)

建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権のことを、借地権といいます。 借地権に関する法律として借地借家法が平成4年8月に施行されましたが、施行前に設定された借地権に係る契約の更新に関しては、旧借地法が適用されることになっています。 そして、実際に取引されている借地権付一戸建の多くは、旧借地法による賃借権となっています。 そこで、今回は旧法賃借権付の一戸建について...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 06:00

その3、購入申込書を書きました。

昨日、マンション購入の契約が無事に終わりました。 元付けさんに(売りの委任を受けている会社)金額の交渉をしていただき、 昨日の契約も売主さんも含め、気持ちよく対応をしていただきました。有難う御座います。 ココで契約について、 1.はじめに宅建主任者から重要事項の説明を受けます。時間は大体、1時間くらいかかります。今回は、私は自分で内容を確認しました。(...(続きを読む

長岡 利和
長岡 利和
(不動産コンサルタント)
2008/11/22 14:23

山口県岩国市の平田ヒルズで相談会をします。

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 明日・明後日は岩国市の平田ヒルズで相談会をします。 平田ヒルズというと、岩国市の愛宕山のすぐ近くにある団地です。徒歩圏内には岩国高校や平田小学校があります。私も車でよく通るのですが、スーパーやドラッグストアなどのお店が増えて年々便利になっているように思います。岩国市内の企業への自動車通勤や、広島への電車通勤もで...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 14:08

リバースモーゲージ

皆さんの中にもリバースモーゲージという言葉を聞かれた事がある方も多いのではないでしょうか?そもそも「リバースモーゲージ」というのは、自宅等を担保に資金を借り入れながら、生きている間は返済が据え置かれ、利用者が亡くなった時に自宅を処分して一括返済するローンの事です。それに因り高齢者等が、生活資金を得る為に生前に自宅を手放さなくて済みます。今迄は、自治体が福祉政策的に行うパターンと信託銀行が富裕層向け...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 03:44

住宅ローン減税の要件

住宅ローン減税を過去最大に! 麻生総理の指示により、現実味をおびて来ました。 その影響か、住宅業界もお客様の動きがここにきて活発化しているようです。 そこで出る話題は、やはり住宅ローン減税の行方・・・ それも当然、このまま行け年内一杯でこの制度は終わる。これが現時点の 法律なのですから。 おいおい、その知識正しい? そ...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/11/21 18:33

離婚しました。住宅ローン控除の適用は? 

離婚しました。住宅ローン控除の適用は? 【所得税 確定申告】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 離婚して、財産分与により妻が住宅を取得し、その住宅ローンも妻が 引き継ぐことになりました。 妻は、会社員です。この場合今年の 妻の年末調整で、住宅ローン控除はできるでしょうか? ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/20 17:28

墨田区台東区などの城東地区の投資物件

かなり昔に書かれた本に不動産投資をするならば割高な城南地区を買うのではなく、城東、城北地区の物件を買いなさいというアドバイスをされていました。確かに一理ある考え方です。一般的に城南地区は一等地(英語ではprime location)と言われて人気があります。自宅を新築する等の際には憧れのエリアとして港区、目黒区、渋谷区、世田谷区等が挙げられます。一方人気があるという事は地価も高く中々価格が下がりま...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/20 09:00

住宅ローンの借り換えと生活の見直し

家って高い買い物ですよね?多分、一生で1番高い買い物でしょうね。皆さんは高い買い物である家を購入するにあたり住宅ローンを借りられてますよね?あっ、中には大金持ちで現金で買われた方もあるでしょうが…羨ましい限りです。私は当然、ローン購入しました。 先日、私のお客様から3年前に購入した際に借りた住宅ローンについての相談がありました。某大手地方銀行です。具体的に言いますと固定金利期間と金利優遇...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 03:01

新規内装済の物件

「新規内装(リフォーム)済!」 都心の中古マンション等の広告でこのようなキャッチコピーを目にしたことはありませんか? その多くは「不動産業者による転売物件」です。 つまり、不動産業者が中古マンション等を買取り、リフォームをして売りに出している物件です。 実は、このような物件は、通常の(売るためのリフォームをしていない)物件に比べてよく売れています。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/19 06:00

住宅ローンの審査に引っ掛からないためには?

初めまして。 教えていただきたいのですが 住宅ローンの審査ですが 銀行でのキャッシュローンがあった場合、 完済後どれくらい(期間)経過すれば 住宅ローンの審査に引っ掛からないのでしょうか? それと住宅ローン契約者は主人で考えてますが 妻の方に消費者金融から借り入れがある場合 住宅ローン契約時の『家族の情報公開をしない』にすれば 妻の消費者金融の情報...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/18 00:00

ローン条項の注意点

マイホームを購入するにあたり、ほとんどの方は住宅ローンを利用しています。 その場合、不動産の売買契約書に「融資利用の特約(ローン条項)」が盛り込まれていることが一般的です。 ローン条項(ローン特約とも言う)とは、買主保護のための規定です。 売買契約を締結した後、金融機関に住宅ローンの融資を申し込み、もし否認された場合、ペナルティーなしで売買契約が解除になる・・・ ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 06:00

団体信用生命保険って?

「団体信用生命保険」って聞いた事がある人って多いですよね?縮めて「団信」とも言われていますが。 銀行等の金融機関等が「契約者」兼「保険金受取人」に、融資を受ける人を「被保険者(保険の対象者)」にして保険会社と契約する保険の事です。借りている人に、もし万一の事があった場合、保険金で借入金を返済しますので遺族に債務が残りません。この保険の基本的な仕組みは以下の通りです。 1.借入人...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 04:00

久谷 真理子 (くたに まりこ)

担当コラム マイホームの資金計画 不動産投資・REIT入門 土地成約価格(平米単価)の推移 中古マンション成約価格の推移  ※クリックすると最新コラム・バックナンバーが見れます。 プロフィール 久谷 真理子 (くたに まりこ) 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、日本FP協会CFP®認定者...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 00:00

不動産売却時の手取り金額

「不動産の売却によって手元にいくら残るか」は、「不動産がいくらで売れるか」と同様に気にしておきたいところです。 あたりまえのことですが、「不動産の成約価格=手取り金額」にはなりません。 売却の契約をする前には、手取り金額がいくらになるのか確認しておきましょう。 不動産売却に係る諸費用は主に以下のとおりです。 なお、物件や売主さんの状況により異なる場合が...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/14 18:00

「少しでも早く繰り上げ返済したい」

31歳の専業主婦です。 夫は36歳で年収480万円、3歳と1歳の子供がおります。 通期1.2%優遇の都市銀行で2000万円借り入れる予定です。 私は10年固定くらいを考えておりましたが、 不動産屋の営業マンからは変動を勧められました。 夫も変動のほうに気が向いているようです。 私は金利が上昇したときのことを考えると不安です。 金利は4月の時点で、変動1.425%...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/14 00:00

買換えは売却が先?購入が先?(2)

居住用不動産の買換えでは、一般的に売却と購入における引渡しとお金の流れのタイミングがずれてしまいます。 そのため、売却を先行させる方法か購入を先行させる方法かのどちらかを選択することになります。 1)購入金額を一時的に他から調達する(購入先行) 現金もしくはローンの利用によって購入物件の購入代金を支払うと、新居の引渡しを受けられます。 一言で言うと、自...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/13 18:00

買換えは売却が先?購入が先?(1)

自宅を売却する理由の多くは「買換え」です。 不動産は価格が大きいので新居を購入しようとするときには、自宅を売却してその資金を充当することになります。 このように売却は「買換え」において新居を購入するための手段の1つになります。 また、購入するにあたり、自宅を売却して借入れをなくしておかないと、住宅ローンを利用できないケースもあります。 購入するために売却する...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/13 12:00

住宅ローン控除 2009 平成21年改正 活用方法その2

改正予定事項で現時点で確定したことではありませんのでご留意くださいませ。 質問やお問合せが多いので住宅ローン控除の改正の活用方法について解説します。 平成21年の税制改正により、住宅ローン控除の控除額が最大600万円となるような改正が予定されています。 平成20年に入居の場合には、控除額が最大160万円ですのでその差はかなり大きいです。 年末引渡しの物件に...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/11/12 19:30

不動産売却のための準備

不動産を売却するにあたり、あなたが事前に準備しておくことがあります。 「いくらで売却できるのか」などが気になって、つい忘れてしまいがちですが、非常に大切なことです。 まず、「売却可能な物件にしておく」ことです。 不動産の売却は、単純に買主さんからお金を受け取り、物件を引渡すだけではありません。 あなたから買主さんに所有権が移転すると同時に、その登記を完了させ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/12 12:00

不動産投資ローンの基礎

不動産投資ローンの基礎 歴史 約10年前では不動産投資ローンというくくりのローンが出来る前で事業用ローンと言っていました。事業用ローンは文字通り事業を行う人向けのローンになります。アパートローンは10年以上前からありましたが、それは土地を持っている地主向けで、そこに新築でマンションやアパートを建てるという人が対象でした。(今でも信託銀行系のアパートローンはこの傾向が強いです。)都市銀...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/11 19:00

ライフプラン・シミュレーション、小室夫妻の場合は?

ライフプラン・シミュレーションをすると、今後40年間の収支を 目で確かめることができます。 FPの行うライフプラン・シミュレーションの目的は、 その方が思った通りの人生が送れるように、お金の面での 総合的なアドバイスをすることにありますので、 その方の価値観なども伺っていかないと なかなかよいアドバイスはできないため、 かなり詳細なカウンセリングを行い、さまざまな...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/10 12:07

住宅ローンの期限前返済は何故してはいけないか?

住宅ローンを借りた方に対してのアドバイスとして「期限前返済をしましょう。」というアドバイスがFP(ファイナンシャルプランナー)などから見られますが要注意です。住宅ローンを借りて住宅を買ってそれ以外に資産運用を行わないという方の場合には悪くないアドバイスですが、まだ30代や40代で年収もそこそこある方であれば住宅ローンは期限前返済しない方が良いでしょう。特に不動産投資で資産運用をお考えの方の場合は中...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/09 19:00

今週のコラム(2008/11/9)

2008年10月1日〜2008年11月8日まで 2008.11. 6 =緊急特集 その2= 適切な対処法で各種リスクを抑える(人生のための!資産運用) 2008.11. 5 「フラット35」最低金利の推移(2008年11月) 2008.11. 4 本当のところ、駅から〇分??(マンション知識のツボ!) 2008.11. 4 相続税の納税資金不足の問題(相続・贈与とその...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/09 18:00

4,563件中 4051~4100 件目

「住宅ローン」に関するまとめ

  • 住宅を購入する際に多くの人が利用する住宅ローン。不明点が多い住宅ローンを専門家が解説します。

    「どんな住宅ローンを選べば良いのか?」「フラット35の審査に落ちてしまった」「住宅ローンを夫婦で返済していたが離婚する」「転職した場合に住宅ローンはどうなるの?」「最近の住宅ローンの金利の動向はどんな感じ?」「繰り上げ返済はやった方が良いのかな?」など、住宅という大きな買い物をするために住宅ローンをお考えの方はお悩みや疑問、不安を持っていると思います。 そんな住宅ローンに関する疑問や不安を解決するために、参考となる専門家発信の住宅ローンに関する情報をまとめました。

「フラット35」に関するまとめ

「マイナス金利」に関するまとめ

「住宅ローンの繰り上げ返済」に関するまとめ

  • 借りたお金を前倒しで返済して生活を豊かに!住宅ローンの繰上げ返済のタイミングはいつ?

    念願かなって購入したマイホーム。家族も喜び、家族団らんな生活を手に入れて幸せな日々を送っているが、住宅ローンという借金が現実に。お給料も段々下がり、自分の小遣いを減らして節約しているというそこのアナタ!住宅ローンって繰り上げ返済をするタイミングも重要だって知ってましたか?今回のまとめ特集では、住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングだけでなく、メリット・デメリットなど専門家が解説いたします!

「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索