おはようございます、12月も折り返し地点を過ぎました。
年末はお休みも多いので、実質あと一週間程度ですね。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
自己資本比率が高いことが非難されていた時代もあった、
という今からすると首を捻ってしまうお話。
しかし、これは実はたった数年前のことだったりするのですが。
自己資本比率を成長性を測るための指標として考えると
確かにこの数値は低いほうが好ましいかもしれません。
しかし健全度を測ろうとするならば、やはり高いほうが好ましいです。
つまり経済全体が好調だったり当座倒産の危険性はないかな?と
楽観視できる状況(そんな状況あるかは分かりませんが)であるなら
成長性で、そうでないなら健全性でこの指標は使われるべきなのかと。
今のような状況なら、迷わず健全性を測る指標として活用すべきでしょう。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
流すだけではだめ 高橋 昌也 - 税理士(2012/01/07 01:00)
総資本回転率 高橋 昌也 - 税理士(2012/01/06 01:00)
自己資本と総資本、ケースバイケース 高橋 昌也 - 税理士(2012/01/03 01:00)
総資本か自己資本か 高橋 昌也 - 税理士(2011/12/31 01:00)
自己資本利益率 高橋 昌也 - 税理士(2011/12/30 01:00)