
- 森 滋昭
- 森公認会計士事務所 公認会計士・税理士
- 東京都
- 公認会計士・税理士
-
03-6722-0960
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。
民主党の税制調査会から臨時復興増税案がまとめられました。
すでにブログでも書いていた党税調の原案
【臨時復興増税 政府税調案 1】増税の方向性と所得税
【臨時復興増税 政府税調案2】 法人税と今後のスケジュール
からは大きくは変わっていませんが、2013年に任期満了となる衆議院をにらみ、個人住民税の増税が2014年に延期されたりしています。
1.増税の概要
臨時復興増税は、以下の内容です。
・法人税:2012年度から5年間 10%の付加税
・所得税:2013年から10年間 4%の付加税(「復興貢献特別所得税」)
・個人住民税:2014年6月から5年間 500円/人
・たばこ税(国税分):2012年10月から10年間 1円/本
・たばこ税(地方分):2012年10月から5年間 1円/本
2.法人税
法人税は、若干わかりにくいため、再度補足しますと、法人税の税率は、平成23年度税制改正で先送りされた、「実効税率5%の引下げ」を実現するために、現状の30%から4.5%引き下げられ、25.5%となります。
ただし、2012年度から3年間に限っては、2.55%=25.5%×10% の付加税が上乗せされます
具体的な法人税率の推移は、このようになります。
・平成23年度:30% (現状)
・平成24年度:28.05% (=25.5%+2.55%)
・平成25年度:28.05%
・平成26年度:28.05%
・平成27年度:25.5%
3.今後のスケジュール
・10月:与野党協議
・10月下旬:臨時国会召集
・11月:臨時増税関連法案で修正協議の可能性
・12月24日ごろ:来年度予算政府案
すっかり臨時復興増税の陰に隠れていますが、やはり、先送りされた平成23年度税制改正のほうが、さまざまな項目で抜本的な改正となっており、今後どのように協議修正されていくのか気になるところです。
それから、もうすぐ12月ですので、来年の税制改正(税制大綱)はどうなるのでしょうか。
<あわせてよく読まれる、先送りされた税制改正案について>
【今後どうなる? 税制改正】法人税・所得税 編 -
【今後どうなる? 税制改正】 大幅改正案 相続税・贈与税 編 -
よろしければ、クリックをお願いします。↓
このコラムの執筆専門家

- 森 滋昭
- (東京都 / 公認会計士・税理士)
- 森公認会計士事務所 公認会計士・税理士
会社設立・創業融資をサポート
監査・税務・ビジネス、”3つのキャリア”で、約20年。 その間、いつも「決算書の数字の奥にあるものをみる!」感覚を研ぎ澄ましてきました。 だから・・・ベンチャーから上場企業まで、あなたの会社の、一番の社外サポーターに!
「税金」のコラム
【税制改正 先送り部分】 臨時復興増税とあわせた改正(2011/09/24 19:09)
【臨時復興増税 政府税調案2】 法人税と今後のスケジュール(2011/09/21 07:09)
【臨時復興増税 政府税調案 1】増税の方向性と所得税(2011/09/20 08:09)
【臨時復興増税 (仮)整理】 党税調の前に(2011/09/19 21:09)
【相続税 復興財源に】 ◆ 速報 ◆(2011/08/22 06:08)
このコラムに類似したコラム
復興財源関連法案成立! 平 仁 - 税理士(2011/11/30 15:09)
税制全体の動向 高橋 昌也 - 税理士(2013/02/28 07:00)
法人にした場合の税金について 高橋 昌也 - 税理士(2013/02/21 07:00)
所得税と相続税 高橋 昌也 - 税理士(2013/01/21 01:00)
平成25年度税制改正の行方 菅原 茂夫 - 税理士(2012/12/12 09:38)