おはようございます、今日は少し暖かいようですね。
本日は家族で外出の予定なので、ありがたいです。
昨日からの続き、大きな数字、小さな数字、それに体感について。
バランスが大切、ということを昨日触れましたが、特にそれが
問われるのが「お金の使い方」にあります。
現在の資金残高、入ってくるお金、出ていくお金、それらについて
体感的にも会計的にも大局的にも流れがつかめているのか?
通常、これを一人の人間だけでこなすのは非常に難しかったりします。
税理士の最大の存在意義はココにあるのではないかと私は
思っています。
社長さん一人では取りづらいバランスについて、補佐ができるのです。
「よくわからないけどワヤワヤしている」と感じられている場合、
必要なのは第三者の目線かもしれません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
法人格が存在することで、資金管理の明瞭性が向上し、手間が減少する 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/25 08:00)
税理士としてお客さんに勉強を進めることも 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/21 08:00)
税理士は株式投資がうまいはず、という噂 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/18 08:00)
会計帳簿に関わる技術:簿記と財務分析 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/17 08:00)
会計帳簿と公認会計士 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/16 08:00)