おはようございます、今日は暖かくなるようですね。
どうも着る服に悩む日が続きます。
昨日からの続き、法人成りについて。
ここ何日か「法人化によるデメリット」を取り上げ続けてきました。
以上のことを端的にまとめると
「法人成りをすると、実務的な手間は増える」
ということになります。
「法人成りによって得られるメリット」は色々とありますが、
そのメリットを受けるためにはやるべきことも色々とあります。
そして、そのやるべきことをきちんとこなすのは、正直に言えば
税務知識のない一般の方では厳しいのではないかと思います。
あえて断言をするならば、法人成りを検討するのならば、
税理士はつけたほうが間違いがないかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
やらない分野を決めていることも 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/04 07:00)
業務特化型の税理士もいます 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/03 07:00)
税理士とは何をする仕事なのか? 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/29 07:00)
本業における能力 高橋 昌也 - 税理士(2018/08/15 07:00)
ちょっと難しい話:税務会計のこと 高橋 昌也 - 税理士(2018/07/06 07:00)