相続:対策がきちんと取られていれば良いのだが - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

相続:対策がきちんと取られていれば良いのだが

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は柔道整復の日です。
カラダの持つ力をどれだけ発揮することができるのか、色々と検証していきたいところです。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継の実行について、贈与や譲渡の注意点等について確認してきました。


次に相続について考えてみます。
相続、つまり先代経営者が亡くなった時点で、後継者に株式を相続により移転させる方法です。
この方法の場合でも、いくつか注意点があります。


・移転の時期が不明瞭
相続(人の死)というのはいつ起こるのかわかりませんので、どの時点で事業承継が完了するのかわかりません。


・株式の価額がどうなっているのかわからない
先代経営者が亡くなった時点で、その株式がどれくらいの価値を持っているのか、やはり未確定です。
価値が上がっていれば、想定を超える相続税が出る可能性もあります。
(もちろん、その逆もあります)


・事前の準備がないと、親族以外に手渡せない
相続というのは、何も手続きをしておかないと、子どもや親、兄弟といった親族だけが対象になる手続きです。
仮に第三者(他人従業員)を後継者にしたいのだとすると、生前に遺言書を書くなどしていなければ、どうにもなりません。


積極的な事業承継(世代交代)を考えると、相続という手段は、ちょっと適切とは言い難いかな?という手法です。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

ここまでの諸々を振り返る(2025/04/20 08:04)

このコラムに類似したコラム

結果的に負担が少なくて済む可能性もある 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/16 08:00)

先代が生きているうちの積極的な準備が必須 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/15 08:00)

実際には、自分の家族の意見を無視することは難しい 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/28 08:00)

ある日突然、我が身に降りかかる不幸について 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/21 08:00)

お客さまの人生に興味が持てるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/21 08:00)