おはようございます、今日はタイヤの日です。
この春は寒さが戻ることが多かったので、冬用タイヤを外すのにためらいました。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継をするに当たり、税理士が中長期的な視座に立って経営者に伴走することを話しました。
そして、この事業承継案を実行するためには、色々と必要なポイントが出てきます。
人については既に触れましたが、あと2つ、重要な点を挙げておきます。
◯時間
対策の方法によっては、ある程度時間をかけることが必要不可欠です。
◯お金
どの手法を採用するとしても、ある程度のお金を要することが一般的です。
この2つの要素は、密接に関係している点も重要です。
すごく簡単にまとめると「一気に事業承継を実行しようとすると、すごくお金がかかる」という話です。
なので、特に存続内承継では「時間をかけて少しずつ対策を進めていくことが一般的な方法」となります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士としての対応:そもそも引き継ぎをするのか否か?(2025/04/30 08:04)
では税理士にできることは何なのか?(2025/04/29 08:04)
かつ、手元資金がある程度貯まっている方が好ましい(2025/04/28 08:04)
結局、企業業績が好調であることが大切(2025/04/27 08:04)
金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)
このコラムに類似したコラム
ここまでの諸々を振り返る 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/20 08:00)
後継者、移転方法、移転時期を同時並行で検討する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/07 08:00)
事業承継における株式の問題 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/20 08:00)
経営者の世代交代も必要 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/15 08:00)
では税理士にできることは何なのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/29 08:00)