おはようございます、今日は世界保健デーです。
保健という考え方も、かなり多様性が出てきたように感じています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継において、税理士がどのような内容の相談を受けるのか簡単に紹介をしました。
振り返ると、以下のようになります。
・誰を後継者にするのか?
主体的に判断をするのは経営者自身ですが、税理士がアドバイスを求められることは珍しくありません。
・どのように株式を移転するのか?
贈与、相続、譲渡など、それぞれの方法のメリットとデメリットを説明し、経営者と一緒に考えていきます。
・いつ移転をするのか?
上記の移転方法と合わせて、どのタイミングで株式を移転させるのか考えていきます。
特に後者2点については、税理士の担うべき役割は、かなり大きなものとなります。
また、完全に移転を実行するには5年や10年といった時間がかかることも珍しくありません。
ですので、税理士は中長期的な視野に立って、経営者と伴走する必要があります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
若い世代にどうやって資金を移転させていくのか?(2025/04/22 08:04)
お客さまの人生に興味が持てるか否か(2025/04/21 08:04)
ここまでの諸々を振り返る(2025/04/20 08:04)
相続対策で行われる株式上場がある(2025/04/19 08:04)
規模が大きな会社だと問題になりがち(2025/04/18 08:04)
このコラムに類似したコラム
ここまでの諸々を振り返る 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/20 08:00)
考えた事業承継案を実行するために必要なこと 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/08 08:00)
事業承継における株式の問題 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/20 08:00)
経営者の世代交代も必要 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/15 08:00)
お客さまの人生に興味が持てるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/21 08:00)