おはようございます、今日は靴の記念日です。
ここ数年、作業現場用の靴を愛用しています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
税理士として、人材育成と若返りに関する相談を受けることがあります。
その発展型の話として、企業の存続を考えたときの経営層の世代交代もみえてきます。
いわゆる事業承継と呼ばれる分野の話です。
事業承継という言葉も、この10年ほどでだいぶ一般的に使われるようになってきました。
承継という言葉があまり一般的ではありませんが、日常用語に言い換えると「引き継ぎ」とでもなるでしょうか。
・会社(事業)をどうやって次の世代に引き継ぐのか?
これが事業承継において検討されることです。
実はこの分野、そうそう簡単に引き継ぎができるわけではないのです。
というのも、会社を引き継ぐためには、いくつも乗り換えなければならない壁があるからです。
まず、経営を担うに足る人を準備する必要があります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
ここまでの諸々を振り返る(2025/04/20 08:04)
相続対策で行われる株式上場がある(2025/04/19 08:04)
規模が大きな会社だと問題になりがち(2025/04/18 08:04)
株価の動向を注視する必要がある(2025/04/17 08:04)
結果的に負担が少なくて済む可能性もある(2025/04/16 08:04)
このコラムに類似したコラム
考えた事業承継案を実行するために必要なこと 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/08 08:00)
後継者、移転方法、移転時期を同時並行で検討する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/07 08:00)
事業承継における株式の問題 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/20 08:00)
贈与をすると贈与税がかかる 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/09 08:00)
いつ移転をするのかを考える 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/06 08:00)