おはようございます、今日で今年度も最終日です。
いやほんと、光陰矢の如しですねぇ・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
株価算定について、株式には複数の価格が存在し得ることを確認しました。
まず第三者に自社企業の株式を売却するときのことを考えてみます。
それまで特に関係のなかった外部の人に、自社の株式を売却する。
このとき、売る人の気持としては、当然「なるべく高く売却したい」という気持ちが発生します。
(逆に、買い取る人としては「なるべく安く購入したい」という動機も存在します。)
このときに採用される価格が、一般的な市場価格と言えます。
先日ご紹介した「過去の平均的な利益を3年分加算する」というような方法は、こちらの方法に近いです。
M&A仲介企業等が絡む場合、株価が高いほうが発生する手数料が大きいという事情もあり、株価は高く出やすくなります。
市場価格での算定においては、企業の持ち物価値(解散価値)も利益獲得能力も高く見積もられやすい。
最近では外部の人に対して企業を売却するということも増えてきています。
ですので、そういうときに算出される株価というのは、全体的に高値傾向にある、ということができます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士としての対応:そもそも引き継ぎをするのか否か?(2025/04/30 08:04)
では税理士にできることは何なのか?(2025/04/29 08:04)
かつ、手元資金がある程度貯まっている方が好ましい(2025/04/28 08:04)
結局、企業業績が好調であることが大切(2025/04/27 08:04)
金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)
このコラムに類似したコラム
利益獲得能力 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/27 08:00)
解散価値 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/25 08:00)
株式移転の手段はいくつか存在する 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/24 08:00)
お金の流れは、ごまかすことが難しい 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/06 08:00)
結局、企業業績が好調であることが大切 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/27 08:00)